👇は、第1菜園の丹波の黒大豆の畝である。葉が黄色く枯れてきたので、収穫することにした。
👇は、丹波の黒大豆と小糸在来を掘り起こした画像である。
👇は、全体画像である。画像右下は小糸在来の残りである。
小糸在来は、枝豆で半分をすでに食べている。
来年の種を採るために少しだけ残して置いた。
小糸在来は、枝豆で半分をすでに食べている。
来年の種を採るために少しだけ残して置いた。
最初は、空いているミニハウスに掘り出した株を運んで、乾燥させる予定であった。
今年は、枝豆で食べた時から不作の様だと思っていた。それで、枝豆での収穫をやめていた。
👇は、二株から莢を収穫した画像である。
余りにも少ないし、この量ならいちいち乾かさなくとも、手作業で捥ぎ取れると思った。
午後からの仕事にした。
余りにも少ないし、この量ならいちいち乾かさなくとも、手作業で捥ぎ取れると思った。
午後からの仕事にした。
👇は、午後になっての画像である。
天気もポカポカ陽気で気持ちが良かったので、作業車に腰かけて1株ずつ手作業で莢を収穫した。
👇は、莢を収穫した画像である。この量で5分の1の莢を収穫した感じである。
👇は、ミニハウスの中に、黄色のポリエステル生地を敷いて、収穫した丹波の黒大豆と小糸在来を広げて乾燥させることにした。
黄色のポリエステル生地の初めての利用となった。
破水加工してあるので、地面からの湿気を遮断することが出来るだろう
黄色のポリエステル生地の初めての利用となった。
破水加工してあるので、地面からの湿気を遮断することが出来るだろう
👇は、丹波の黒大豆である。この量で全体の3分の1ぐらいである。
1粒莢や実が入っていない薄っぺらな莢が混じっている。
1粒莢や実が入っていない薄っぺらな莢が混じっている。
👇は、小糸在来である。
こちらは、10株ぐらい残したものの莢の量である。
来年度分の種は、十分に確保できる感じである。
こちらは、10株ぐらい残したものの莢の量である。
来年度分の種は、十分に確保できる感じである。
👇は、大豆の株や落ちた枝や葉を綺麗に掃除した後の画像である。
本日も、いいね!応援よろしくお願いします。
にほんブログ村だけの参加にしました。
コメント
コメント一覧 (8)
豆が不作なのは例によって猛暑のせいなんでしょうね。
暑すぎるのも寒すぎるのも植物にとってはダメなようです。
クマが市街地に出て来るのも山の実が少ないからだと言いますね。
要するに、昭和のような気候でないと野菜も調子が狂うという
事だから、やはり温暖化はなんとかしないとまずいですね。
それにしてもピーマンがまだ肥大しますか。11月半ばが限界だった
と記憶してますが。これも気温が高いせいですね。
nojisan1
がしました
黒豆が不作でしたか。
莢が膨らむときには水を欲しがると聞いたことがありますが・・・
オイラんちはどうなんだろ?
ミニハウスがあるとこうして干しておけるんですよね~
オイラんちは干す場所がありません(泣)
nojisan1
がしました
そちらきのうはポカポカ陽気でしたか !
こちらは晴れてるものの強風吹き荒れ、とても外では
作業できませんでした、
ジャガイモのビニトンも飛ばされて、夜21時ころようやく
風が収まったので復旧しました、
今朝は1℃まで下がって霜です !
nojisan1
がしました
黄色のポリエステル生地、色もサイズもミニハウスにぴったりな感じですw これだと豆を干すにも座って作業するにもいいですねw 見た目も暖かそうw
冬に煮豆にできる豆が育てられたらなあと、ずっと思ってますが、豆をうまく育てられたことがないです。のじさんでもうまくいかないときがあるんだと知って、ちょっと安心…w(すいません!)
nojisan1
がしました