👇は、第2菜園のグランドペチカである。
前回の第1菜園のよりも株はしっかりしている。
霜が降りて枯れるまで畑に置こうとしたが、かなり気温が低くなってきたので、収穫することにした。
前回の第1菜園のよりも株はしっかりしている。
霜が降りて枯れるまで畑に置こうとしたが、かなり気温が低くなってきたので、収穫することにした。
👇は、掘り終えた画像である。4個から5個の芋が出来ている。
途中で害虫被害で枯れてしまった株が5,6株あった。
あまり期待はしていなかったが、心配していたよりは少しマシな収穫であった。
あまり期待はしていなかったが、心配していたよりは少しマシな収穫であった。
土が湿っていたので、収穫後ブドウハウスに運んで2日ぐらい乾かそうと思い、掘り上げてすぐに篭に入れて、全体の収穫量の重さを測った。
子芋も含めて全体の重さは、8㎏であった。
昨年は、14㎏ぐらいだったので、やや不作となった。
昨年は、14㎏ぐらいだったので、やや不作となった。
👇は、乾かすために、ブドウハウスに運んで並べたものである。
大きめの芋は40個、種芋も40個ぐらい確保できそうである。
前回の第1菜園の収穫の倍近くの出来であった。
大きめの芋は40個、種芋も40個ぐらい確保できそうである。
前回の第1菜園の収穫の倍近くの出来であった。
👇はブドウハウスに並べた全体画像である。
👇は、11月22日の画像である。第1菜園のグランドペチカの1畝分である。
大きめのもの20個で、種用は、28個であった。
本日も、いいね!応援よろしくお願いします。
本日も、いいね!応援よろしくお願いします。
にほんブログ村だけの参加にしました。
コメント
コメント一覧 (19)
グランドペチカ良い出来ですね。
種薯を確保出来て素晴らしいです。
此方は、ながさき黄金の不出来にガッカリして、放置していますよ。
昨年の初霜は、18日でした。今年は、霜が降りてから収穫します。
nojisan1
がしました
グランドペチカ、大きな芋もできていて、いい出来なのではないでしょうかw 並んでいるところをみると、この芋の形、いいですよねw 店頭で種芋をみると、色合いがイマイチな感じがしたけど、こうしてみると丸っこいサツマイモみたいw
nojisan1
がしました
最後のジャガイモを掘られましたか。
今回はそこそこ芋が着いていて良かったですね。
これで買わなくても大丈夫ですね(笑)
オイラも掘りたいんだけどいつになるやら・・・(泣)
nojisan1
がしました
おお、グランドペチカの最終収穫はまずまずのようですね!
こちらは植え付けが遅かったので、ビニトンで延命して
ますが、畝の端などはすでに真っ黒で試し堀したら
種芋サイズのみの収穫でした、
種芋は十分確保できると思いますので、足りなかったら
送りますよ
nojisan1
がしました
やっぱりある程度地上部がしっかり繁茂してくれると芋のサイズも大きいみたいですね。
私の方はM~S玉が多いです。来年は箱で育苗して根っ子も芽も出たジャガイモを植えてみようかなと。
まだ全堀りしてないので残りを今日掘ります。
nojisan1
がしました
Heyモーです
おおお! グランドペチカが見事な収穫で素晴らしいです
うちも来年春の種芋確保のため初めて秋のジャガイモを行っていますが 半数は枯れてしまって ダメです
いくつかまだ葉っぱが元気なものがあるので
それに期待しております
秋のジャガイモ栽培って難しいですね
nojisan1
がしました
こちらの秋ジャガはあの猛暑が長引いた性も有りほぼ全滅に近いです、唯一1株の半分程残った株も期待はできません。
nojisan1
がしました
グランドペチカの種芋が入手できず、食用で売られている芋を購入し栽培しようかと考えているのですが、ウイルス対策ほどうされていますか。種芋は対策済を使用しなさい、と多くのサイトや種芋販売店で言っています。
nojisan1
がしました
nojisan1
がしました
特別、種芋のウイルス対策はしていない、という事ですね。
ウイルスは生物でない(半生物)ため殺せない、と聞いてきました。コロナやサーズ、エーズ、鳥インフルなどウイルスが原因だが予防や治療ができないときいています。馬鈴薯のウイルス対策としてどのような処理をしているのか調べても殺菌剤に浸けるか撒布することしか見つかりません。菌とウイルスは違うので殺菌剤では対策にならないと思っていました。種芋のメーカーはどうしているのですかね。
多くの人が自作の芋を次の種芋にしているので、自己責任
という事でしょうか。ウイルスは自分で移動できないため他の媒体にとりついて増殖していくので、媒体であるアブラムシや鳥・蝶・蛾などを忌避する対策になるのでしょうかね。
悶々としていたのが吹っ切れました。
nojisan1
がしました