のじさんの徒然草

200坪の畑に美味しい野菜を育てています。 都会の近くの山に囲まれた菜園の横に秘密基地を建て、田舎暮らしを楽しむ、そんなライフスタイルの情報を発信しています。

家庭菜園で沢山の美味しい野菜を作っています。また秘密基地を作って、にわとりを飼ったり、金魚やメダカを育てています。田舎風の暮らしを楽しんでいます。

👇は、第2菜園のグランドペチカである。
前回の第1菜園のよりも株はしっかりしている。
霜が降りて枯れるまで畑に置こうとしたが、かなり気温が低くなってきたので、収穫することにした。
20231130_074229_copy_2016x1512



👇は、掘り終えた画像である。4個から5個の芋が出来ている。
20231130_080651_copy_2016x1512

途中で害虫被害で枯れてしまった株が5,6株あった。
あまり期待はしていなかったが、心配していたよりは少しマシな収穫であった。
20231130_080724_copy_2016x1512

20231130_080706_copy_2016x1512


土が湿っていたので、収穫後ブドウハウスに運んで2日ぐらい乾かそうと思い、掘り上げてすぐに篭に入れて、全体の収穫量の重さを測った。
20231130_082237_copy_2016x1512

子芋も含めて全体の重さは、8㎏であった。
昨年は、14㎏ぐらいだったので、やや不作となった。
20231130_082230_copy_2016x1512

👇は、乾かすために、ブドウハウスに運んで並べたものである。
大きめの芋は40個、種芋も40個ぐらい確保できそうである。
前回の第1菜園の収穫の倍近くの出来であった。
20231130_083133_copy_2016x1512

👇はブドウハウスに並べた全体画像である。
20231130_083150_copy_2016x1512




👇は、11月22日の画像である。第1菜園のグランドペチカの1畝分である。
大きめのもの20個で、種用は、28個であった。
28533c30

本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村   


コメント

 コメント一覧 (19)

    • 1. まる八
    • 2023年12月01日 05:26
    • おはようございます。
      グランドペチカ良い出来ですね。
      種薯を確保出来て素晴らしいです。
      此方は、ながさき黄金の不出来にガッカリして、放置していますよ。
      昨年の初霜は、18日でした。今年は、霜が降りてから収穫します。
    • 0
      nojisan1

      nojisan1

      likedしました

      liked
      • 4.  nojisan1 のじさん
      • 2023年12月01日 06:18
      • >>1、まる八さん、おはようございます。
        まる八さんの地域でも霜が降りるのですね。こちらの銚子の方では、めったに霜は降りないと効いています。
        ジャガイモは、酸性度を好むようなので、石灰類は撒かないようにしています。

        以下のような記事がありました。
        『じゃがいものそうか病... そのために、硫安(硫酸アンモニウム)など土壌酸性化の肥料を、種芋付近ではなく、畝溝に施用する方法などもよいとされる。』
      • 0
        nojisan1

        nojisan1

        likedしました

        liked
    • 2. きくちゃん
    • 2023年12月01日 05:36
    • のじさん、おはようございますw
      グランドペチカ、大きな芋もできていて、いい出来なのではないでしょうかw 並んでいるところをみると、この芋の形、いいですよねw 店頭で種芋をみると、色合いがイマイチな感じがしたけど、こうしてみると丸っこいサツマイモみたいw
    • 0
      nojisan1

      nojisan1

      likedしました

      liked
      • 5.  nojisan1 のじさん
      • 2023年12月01日 06:29
      • >>2、きくちゃん、おはようございます。
        最後の1畝で何とか食用と種用が確保できて、ほっとしています。
        グランドペチカは、最初の名前は覆面レスラーと同じ「デストロイヤー」でした。後に現在の名前に変わりました。九州の個人の研究家が開発したジャガイモで、門外不出の知る人ぞ知るの美味しいジャガイモだったようです。その方が亡くなり、登録も抹消されて世に出ることになったようです。今の所、糖度やうまさはナンバーワンのジャガイモのようです。とにかく美味しいジャガイモです。ブロ友のユンボさんから頂た時に、ジャガバターにして食べた所、メイクインの比じゃなかったです。
        それ以来、どうやったら二期作が出来るか、色々と実験して現在に至っております。😊😊
      • 0
        nojisan1

        nojisan1

        likedしました

        liked
    • 3. HAL_K
    • 2023年12月01日 05:40
    • おはようございます HAL_Kです。

      最後のジャガイモを掘られましたか。
      今回はそこそこ芋が着いていて良かったですね。
      これで買わなくても大丈夫ですね(笑)
      オイラも掘りたいんだけどいつになるやら・・・(泣)
    • 0
      nojisan1

      nojisan1

      likedしました

      liked
      • 6.  nojisan1 のじさん
      • 2023年12月01日 06:33
      • >>3、HAL_Kさん、おはようございます。
        食用と種用がようやく確保できました。ほっとしています。
        種芋が無くなればユンボさんに泣きつけば、何とかしてくれますので、安心してますが。(笑)
        今年は、芽出しがうまく行ったので、今年は豊作だと油断していたのがいけなかったようです。ヨトウムシ被害が多かったです。

      • 0
        nojisan1

        nojisan1

        likedしました

        liked
    • 7. ユンボオヤジ
    • 2023年12月01日 09:09
    • おはようございます、
      おお、グランドペチカの最終収穫はまずまずのようですね!
      こちらは植え付けが遅かったので、ビニトンで延命して
      ますが、畝の端などはすでに真っ黒で試し堀したら
      種芋サイズのみの収穫でした、
      種芋は十分確保できると思いますので、足りなかったら
      送りますよ
    • 0
      nojisan1

      nojisan1

      likedしました

      liked
      • 10.  nojisan1 のじさん
      • 2023年12月01日 11:58
      • >>7、ユンボさん、こんにちは。
        今年の秋作は、芽出しがうまく行って根っこまで出して植えました。3か所に植えましたが、今回の場所が一番ヨトウムシの被害を受けませんでした。
        何とか、最後の1畝で来年度の種芋も含めて、食用分が確保できました。
        ご心配ありがとうございます。グランドペチカは、気を抜くと特に秋作は失敗が多いですね。来年度は、豊作を狙って頑張りますよ。😊😊
      • 0
        nojisan1

        nojisan1

        likedしました

        liked
    • 8. ヨモギ
    • 2023年12月01日 09:16
    • おはようございます。
      やっぱりある程度地上部がしっかり繁茂してくれると芋のサイズも大きいみたいですね。
      私の方はM~S玉が多いです。来年は箱で育苗して根っ子も芽も出たジャガイモを植えてみようかなと。

      まだ全堀りしてないので残りを今日掘ります。
    • 0
      nojisan1

      nojisan1

      likedしました

      liked
      • 11.  nojisan1 のじさん
      • 2023年12月01日 12:00
      • >>8、ヨモギさん、こんにちは。
        ジャガイモは、茎が大きく育って勢いがあれば、良い芋がたくさん生りますね。
        秋作は、芽出しだけでなく根まで出せば、萌芽が早くなりますね。
        来年度は萌芽したらヨトウムシ対策をしようと思います。
      • 0
        nojisan1

        nojisan1

        likedしました

        liked
    • 9. Heyモー
    • 2023年12月01日 11:12
    • おはようございます! のじさんさん
      Heyモーです
      おおお! グランドペチカが見事な収穫で素晴らしいです
      うちも来年春の種芋確保のため初めて秋のジャガイモを行っていますが 半数は枯れてしまって ダメです
      いくつかまだ葉っぱが元気なものがあるので
      それに期待しております
      秋のジャガイモ栽培って難しいですね
    • 0
      nojisan1

      nojisan1

      likedしました

      liked
      • 12.  nojisan1 のじさん
      • 2023年12月01日 12:27
      • >>9m、Heyモーさん、こんにちは。
        グランドペチカは、二期作用のジャガイモでは無いので、秋作は萌芽が遅れますので、その年の天候に左右されます。暖冬だと12月中旬まで栽培できるので、豊作が狙えますが今年は、暖冬だと言われているのに、突然寒くなったりしてます。
        私の所は、初期栽培の時にヨトウムシに葉をかなり食べられてしまったのが収穫量に響いています。来年は、初期段階の害虫対策をしっかりやろうと思いました。
      • 0
        nojisan1

        nojisan1

        likedしました

        liked
    • 13. furuutu
    • 2023年12月01日 17:35
    • グランドペチカの出来具合はマズマズのようですね、そして粒ぞろいな感じでこれも何よりですね。
      こちらの秋ジャガはあの猛暑が長引いた性も有りほぼ全滅に近いです、唯一1株の半分程残った株も期待はできません。
    • 0
      nojisan1

      nojisan1

      likedしました

      liked
      • 14.  nojisan1 のじさん
      • 2023年12月01日 19:21
      • >>13、furuutuさん、おはようございます。
        とにかくグランドペチカは、なかなか種芋が手に入らないので、春と秋に同じ量を作ることにしています。いよいよの時は、1年前の種芋を使って作ることもしてます。
        今年は、長崎こがねも第1弾のグランドペチカも不作で、今回が最後の砦となっていました。何とか普通にできたので、ほっとしています。
      • 0
        nojisan1

        nojisan1

        likedしました

        liked
    • 15. 芋爺
    • 2024年02月17日 10:13
    • 初めて会見させて頂きました。
      グランドペチカの種芋が入手できず、食用で売られている芋を購入し栽培しようかと考えているのですが、ウイルス対策ほどうされていますか。種芋は対策済を使用しなさい、と多くのサイトや種芋販売店で言っています。
    • 0
      nojisan1

      nojisan1

      likedしました

      liked
      • 17.  nojisan1 のじさん
      • 2024年02月17日 15:53
      • >>15、芋爺さん、こんにちは。
        芋類は、食用の物でも種に使えますが、菌やウィルスが着いているかどうかは、家庭菜園のレベルでは判断が付きませんね。ただ、種芋に使って葉や茎に病気が現れた時は、速やかに駆除して焼却処分にしたりします。ウイルスは菌のように後半に広がることが無いので、病斑が出来た株だけを処分すれば、大丈夫だと思います。野菜を作っていれば、消毒された購入種を蒔いても、菌による病気やウイルスなどに罹る場合もあります。グランドペチカを春秋に自家産種芋で5,6年作ってますが、病気が出て腐ったりすることはありますが、収穫時の気温や湿度が原因の場合もありますね。
        家庭菜園では、自分の所で食べる分を作るのが基本ですので、自己責任で作っているのが普通だと思います。

      • 0
        nojisan1

        nojisan1

        likedしました

        liked
    • 16. 芋爺
    • 2024年02月17日 10:16
    • 15の文章で「初めて会見」は「初めて拝見」です。失礼しました。
    • 0
      nojisan1

      nojisan1

      likedしました

      liked
    • 18. 芋爺
    • 2024年02月17日 16:34
    • ご説明ありがとうございます。
      特別、種芋のウイルス対策はしていない、という事ですね。
      ウイルスは生物でない(半生物)ため殺せない、と聞いてきました。コロナやサーズ、エーズ、鳥インフルなどウイルスが原因だが予防や治療ができないときいています。馬鈴薯のウイルス対策としてどのような処理をしているのか調べても殺菌剤に浸けるか撒布することしか見つかりません。菌とウイルスは違うので殺菌剤では対策にならないと思っていました。種芋のメーカーはどうしているのですかね。

      多くの人が自作の芋を次の種芋にしているので、自己責任
      という事でしょうか。ウイルスは自分で移動できないため他の媒体にとりついて増殖していくので、媒体であるアブラムシや鳥・蝶・蛾などを忌避する対策になるのでしょうかね。
      悶々としていたのが吹っ切れました。
    • 0
      nojisan1

      nojisan1

      likedしました

      liked
      • 19.  nojisan1 のじさん
      • 2024年02月17日 17:11
      • >>18、芋爺さん、こんばんは。
        昔エビネ蘭を趣味で栽培していました。ブームの時は、日本中の山からエビネが消えてい待ったぐらい乱獲されました。変わった花は目が飛び出るくらいの高値で取引されました。しかし、ウイルスが蔓延して、自然のエビネはほとんど枯れてしまったことがありました。一度罹ると直す手立てがありませんので、焼却処分するしかラありませんでした。
        現在でも園芸店にはエビネが売られていますが、すべて無菌状態でフラスコ培養されたエビネです。同様なものに春蘭、ウチョウランなどがあります。
        今野菜で、日本で全国的に問題視されているのは、サツマイモの基腐病ですね。原因菌は糸状菌ですが、こちらは爆発的に増えるし、まだやっつける農薬が開発されていないようなので、サツマイモの産地の茨城県などは、家庭菜園の人にも注意喚起されているようですね。ウイルスよりも糸状菌などのほうが、繁殖力が凄いので怖がられているようですね。
      • 0
        nojisan1

        nojisan1

        likedしました

        liked
コメントフォーム
記事の評価
  • リセット
  • リセット

↑このページのトップヘ