👇は、第2菜園のニンニクの畝である。
ホワイト6片と、ジャンボニンニクが植えてある。
👇は、自家産種を播種したホワイト6片である。
発芽率は、ほぼ100%に近かった。
昨年は、意図的ではなかったが、結果として無肥料栽培となってしまった。
それが良かったのか、締まったニンニクとなり、種としてはばっちりであった。
我が家では、ジャンボニンニクはすべて黒ニンニクにして食べている。
ジャンボニンニクを使った料理を、ググって見た。
☆鶏手羽元とジャンボにんにくのほろほろ煮
今年は、そら豆の種をたくさん残して、沢山の苗を作った。
苗作りもうまく行って、何人かの人に苗をお裾分けした。
良いものを種に使ったので、選別漏れの種がたくさん余った。
そこで、乾燥そら豆の甘煮を作って見た。
👇は、一昼夜たっぷりの水に浸したソラマメを、煮ている画像である。
乾燥そら豆の甘煮レシピ
ホワイト6片と、ジャンボニンニクが植えてある。
👇は、自家産種を播種したホワイト6片である。
発芽率は、ほぼ100%に近かった。
昨年は、意図的ではなかったが、結果として無肥料栽培となってしまった。
それが良かったのか、締まったニンニクとなり、種としてはばっちりであった。
👇は、ジャンボニンニクの画像である。
手前から10列ぐらいまでは、大きな一片種の種だったので、千鳥に植えてある。
しかし、どういうわけか奥の方の小さい鱗片だったものの方が、元気に育っている。
手前から10列ぐらいまでは、大きな一片種の種だったので、千鳥に植えてある。
しかし、どういうわけか奥の方の小さい鱗片だったものの方が、元気に育っている。
👇が、小さい鱗片を植えた、ジャンボニンニクである。
こちらのほうが大きく育っている。不思議である。
こちらのほうが大きく育っている。不思議である。
👇は、小さなムカゴを植えてある。
昨年は、セルトレイで芽出しをしてから植え付けた。
今年は、殻と皮を剥いただけで直接播種した。
小さいムカゴは、1穴に2個ずつ蒔いてある。
1週間に1回ぐらいの見回りであるが、そのたびに発芽が増えている。
昨年は、セルトレイで芽出しをしてから植え付けた。
今年は、殻と皮を剥いただけで直接播種した。
小さいムカゴは、1穴に2個ずつ蒔いてある。
1週間に1回ぐらいの見回りであるが、そのたびに発芽が増えている。
👇は、マルチが足りなかった畝である。
こちらには、小さすぎて殻と皮を剥くは大変だったので、ダメもとで溝を掘ってばらまいた。
こちらには、小さすぎて殻と皮を剥くは大変だったので、ダメもとで溝を掘ってばらまいた。
👇のダンポールの所に、ムカゴを播種してある。
👇は、芽が出ている様子を拡大した画像である。
この場所だけで100個以上のムカゴを植えてあるので、2年ぐらい芽が出てくるかもしれない。
この場所だけで100個以上のムカゴを植えてあるので、2年ぐらい芽が出てくるかもしれない。
我が家では、ジャンボニンニクはすべて黒ニンニクにして食べている。
ジャンボニンニクを使った料理を、ググって見た。
☆鶏手羽元とジャンボにんにくのほろほろ煮
☆ジャンボニンニクの豚バラ炒め
☆豚とジャンボのコンソメスープ
☆ジャンボと豚スライスの甘辛炒め
☆ジャンボのレンジ蒸し
☆ジャンボのワイン煮
☆ジャンボのオイル焼き
☆ジャンボと鶏肉のホイル焼き
今年は、そら豆の種をたくさん残して、沢山の苗を作った。
苗作りもうまく行って、何人かの人に苗をお裾分けした。
良いものを種に使ったので、選別漏れの種がたくさん余った。
そこで、乾燥そら豆の甘煮を作って見た。
👇は、一昼夜たっぷりの水に浸したソラマメを、煮ている画像である。
👇は、金時豆などを煮るやり方で、コトコトと2時間近く煮終わった画像である。
👇は、煮た豆を取り出して、皮の固さを確かめた所、とても硬くて食べられるものではなかった。
そこで、乾燥そら豆の甘煮作りのレシピをググって見たら、最初に重曹を入れて煮ることで、皮が柔らかくなることが分かった。
なので、この状態の所に重曹を入れて、5分ぐらい茹でた所、皮が柔らかくなっていた。
マメをザルに空けた。
その後の味付けは、金時豆やインゲン豆と同じに行った。
そこで、乾燥そら豆の甘煮作りのレシピをググって見たら、最初に重曹を入れて煮ることで、皮が柔らかくなることが分かった。
なので、この状態の所に重曹を入れて、5分ぐらい茹でた所、皮が柔らかくなっていた。
マメをザルに空けた。
その後の味付けは、金時豆やインゲン豆と同じに行った。
👇は、完成品である。家に持ち帰って味見をしてもらった。
評価は、とても美味しいとのことだった。
乾燥そら豆も、甘煮が出来ることが分かった。
評価は、とても美味しいとのことだった。
乾燥そら豆も、甘煮が出来ることが分かった。
乾燥そら豆の甘煮レシピ
材料:乾燥そら豆 300g、重曹 小さじ2~3(6g~9g)、砂糖 150g~200g 塩 小さじ1/2(3g~5g)
手順
1. 乾燥空豆を洗い、たっぷりの水に一昼夜浸し、豆を膨らませる。2. 鍋に空豆とたっぷりの水を注ぎ、重曹を入れ、沸騰させ2,3分茹でた後ザルにあげる。
3. 鍋を洗い、空豆と水を適量入れ、コトコトと30分程度煮る。
4.この時点で好みの硬さを完成させ、火を止める。
4.この時点で好みの硬さを完成させ、火を止める。
5. 完全に冷めたら、砂糖を入れ、煮汁の量がひたひたになるまで煮る。
6.最後に塩を加え、好みで醤油を少量いれて、全体に味が回ったら完成。
7.さらに冷蔵庫で一昼夜、味を浸み込ませるとさらに美味しくなる。
※重曹を入れることで、硬い皮が柔らかくなる。これ不思議。
※重曹を入れることで、硬い皮が柔らかくなる。これ不思議。
本日も、いいね!応援よろしくお願いします。
にほんブログ村だけの参加にしました。
コメント
コメント一覧 (12)
オイラも自家採取したそら豆が今年は大量に残ってます。
甘煮は美味しいですか!!
金時豆がまったく採れなかったので、のじさんのレシピで作ってみます!!
あいや。作ってもらいます(笑)
nojisan1
がしました
Heyモーです
乾燥そら豆の煮豆が上手に仕上がって さすがです
奥様も美味しいといってくださって何よりです!!
これからはこのストーブがばっちり大活躍することでしょう
nojisan1
がしました
乾燥そら豆で甘煮とは目からウロコ!です、
うちも種まきで余ったのがあるからやってみようかな ?
いやHAL_Kさん同様作ってもらいますでした !
nojisan1
がしました
単身赴任の時風邪気味になると行きつけの焼き鳥屋さんで必ず、ニンニク1玉丸ごとアルミホイルで来るんで焼いて食べると翌朝にはシッカリと風邪が治っていました、夜寝る部屋には一人だけでしたから匂いはどれだけ匂っても構わなかっので良い薬になりました。
nojisan1
がしました
デカい鱗片が必ずしもデカくは育たない。
普通のにんにくは大体鱗片の大きさにリンクしますけどね。
ジャンボのレシピはいろいろありますが、これは絶品!という
レシピはあまり見かけませんね。
今までうまいと絶賛した人は実兄以外一人もいません。😫
黒にんにくが一番無難そうです。
nojisan1
がしました
ソラマメの甘煮、粒が大きくて食べでがありそうですねww 黒豆を煮るときとかも、重曹を入れるので、同じ理由なのかと思います。これで甘納豆を作ったら、美味しいかも(グラッセ?)と想像してしまいましたw
nojisan1
がしました