今回は、改良ミニハウス多目的な利用を記事にまとめた。
もともとは、トウモロコシ栽培でハクビシン対策のためにきゅうりアーチを利用して、ネットハウスにした。
ユンボさんのアドバイスもあって、裾を240㎝に広げた。
おかげで管理機を使って、楽に耕耘することが出来るようになった。
ミニハウスは、部品さえ揃えれば一人で簡単に組み立てられて、使い勝手も良いものだ。
👇は、白菜の漬物を漬けるために、2日ぐらい天日干しをしている画像である。
もともとは、トウモロコシ栽培でハクビシン対策のためにきゅうりアーチを利用して、ネットハウスにした。
ユンボさんのアドバイスもあって、裾を240㎝に広げた。
おかげで管理機を使って、楽に耕耘することが出来るようになった。
ミニハウスは、部品さえ揃えれば一人で簡単に組み立てられて、使い勝手も良いものだ。
👇は、白菜の漬物を漬けるために、2日ぐらい天日干しをしている画像である。
👇は、サツマイモの干し芋を作るために、先日3日間掛けて乾かした画像である。
最近の干し芋は、びっくりするような値段で、スーパーで売っていた。
👇の画像は、スーパーで売っていた干し芋である。
1袋に、30gの干し芋が3枚しか入っていなかった。
👇は、今年初めて年内収穫のイチゴ栽培である。
1袋に、30gの干し芋が3枚しか入っていなかった。
👇は、今年初めて年内収穫のイチゴ栽培である。
出来るだけ最低気温を上げるために、不織布を間に挟んで三重トンネルにしてある。
👇は、🍓が受粉して育ってきているので、座布団を敷いた。
👇は、玉ねぎの自家採種で、坊主が出た時に雨に濡れないようにハウス内で育てている。
玉ねぎは、開花時に雨に当たると受粉しないことがわかっている。
玉ねぎは、開花時に雨に当たると受粉しないことがわかっている。
本日も、いいね!応援よろしくお願いします。
にほんブログ村だけの参加にしました。
コメント
コメント一覧 (10)
ミニハウス、野菜を干すのにもいいですねw 私はベランダで干してますが、雨が降ってくると大慌て…w 風でザルがひっくり返ったこともww
干し芋は、高いですよね。最近は買ったことないけど、味が違うのかな。意外とサツマイモを買ってでも自前で作る方が安上がりな気がするほどです。
nojisan1
がしました
ミニハウスは色々と重宝するようですね。
こういうのを拝見すると、きゅうりアーチで作ってみようかなとも思います。
干し芋の値段にビックリです。
こちらでも売られているサツマイモの値段にビックリしますが(笑)
イチゴ・・・
ものすごい手間が掛かってますね~(笑)
nojisan1
がしました
飼っていて受粉させていましたね。
いろいろ細かくやる事が多くて忘れちゃいそうですね。^^
干芋は前職時代も直売所でよく売りましたが、高いんですよね。
うちは茨城町の芋農家が自宅で加工している干芋を扱っていましたが
細い紅はるかの丸星が10本入りで1200円でした。
美味さに驚く前に値段にひっくり返りました。^^
nojisan1
がしました
イチゴにシルバーのマットは有効ですか?
やはり光を反射させて実にしっかり当たれば色付きが良くなるって事かな。
私もまだ先ですが試してみたいと思います。
私が使う頃なら防虫効果も期待できますね。
干し芋の季節ですね。
我家の小さくて捨てられてしまいそうなシルクスイートが、丸干しになって帰ってきました・・ww
丸干しは大きな芋では逆にダメなので、捨てるような小さな芋の方がいいみたいです。
干し芋は今年も更に値上がりしてるんですかね。
nojisan1
がしました
ハウスの裾が2400まで広がると使い勝手が格段によくなり
ましたね、
こちらは育苗ハウスの解体がほぼ済みました、
はずしたビニペットなど再利用して、家裏のハウス改修始めます、
天幕は0.15のPOをおごりました !
nojisan1
がしました