明けましておめでとうございます。
昨年度は、たくさんのご訪問ありがとうございました。
今年も、どうぞよろしくお願いいたします。













昨年度は、たくさんのご訪問ありがとうございました。
今年も、どうぞよろしくお願いいたします。
👇は、ホワイト6片である。

今年は自家産の種ニンニクを使って栽培している。
今の所、発芽率もまあまあ良かったし、生育状況も大きな問題は起きていない。
今の所、発芽率もまあまあ良かったし、生育状況も大きな問題は起きていない。

👇は、ジャンボニンニクである。
現在は、種の量産を継続している。ジャンボニンニクは、比較的病気に強く育てやすい。
また、ムカゴからも1,2年で大きく育てることも出来るので、量産が比較的容易であるようだ。
現在は、種の量産を継続している。ジャンボニンニクは、比較的病気に強く育てやすい。
また、ムカゴからも1,2年で大きく育てることも出来るので、量産が比較的容易であるようだ。

👇のように、今の所健康的に育っている。

👇は、ムカゴを植えてある畝である。
大きめのムカゴは1穴に1粒ずつ、その他は2粒ずつ植え付けてある。
昨年は、殻と薄皮を剥き発芽させてから植え付けた。
今年は薄皮を剥いた後に、そのまま植え付けた。
大きめのムカゴは1穴に1粒ずつ、その他は2粒ずつ植え付けてある。
昨年は、殻と薄皮を剥き発芽させてから植え付けた。
今年は薄皮を剥いた後に、そのまま植え付けた。

かなりの確率で、発芽してきている感じである。

👇は、小さなムカゴであったため、殻を剥かないでそのまま筋状にパラパラと蒔いた。
全部で、100粒以上は蒔いてある。
全部で、100粒以上は蒔いてある。

👇は、苗床に使った場所に下仁田ネギの種を蒔いてある。
12月初旬に播種してあるので、かなりの数が発芽してきている。
12月初旬に播種してあるので、かなりの数が発芽してきている。

👇は、ビニトンの内部である。
品種は、下仁田ネギである。芽がちらほら出たのを確認してから、ビニトン栽培にした。
画像の奥の方に緑色に見える部分が、最初に発芽したものである。
画像の手前の部分は、今回はっきりと発芽が確認できた場所である。
品種は、下仁田ネギである。芽がちらほら出たのを確認してから、ビニトン栽培にした。
画像の奥の方に緑色に見える部分が、最初に発芽したものである。
画像の手前の部分は、今回はっきりと発芽が確認できた場所である。

👇は、画像奥の発芽状況を拡大したものである。

👇は、最初に発芽した所の拡大画像である。
この時期に、確実に生長していることがわかる。
この時期に、確実に生長していることがわかる。

👇は、画像の手前の部分を拡大した画像である。
今回はっきりと発芽が確認できたところである。
今回はっきりと発芽が確認できたところである。

👇は、今回確認できた部分を、さらに拡大した画像である。
種はもっとたくさん蒔いてあるので、これからも発芽は続くだろう。
種はもっとたくさん蒔いてあるので、これからも発芽は続くだろう。

本日も、いいね!応援よろしくお願いします。
にほんブログ村だけの参加にしました。
コメント
コメント一覧 (12)
今年も宜しくお願い申し上げます。
ニンニクは、野良のジャンボニンニクだけです。ホワイト六片は、栽培していませんよ。
栽培品種を絞りますよ。
nojisan1
が
しました
ネギがしっかりと発芽してきてますね~
オイラは11月中には播いてあるのに、やっとちらほらと発芽してきたところです。
ちょっと心配してます。
大蒜のジャンボは強いですよね。
オイラは貰った1玉の単球と5粒の珠芽から今の栽培量になりました。
本年もよろしくお願いします。
nojisan1
が
しました
今年も宜しくお願い致します🙇♀️
今年も野菜作りを楽しみましょうね♪
また、のじさんの色々な知識や情報を参考にさせていただき、勉強させてくださいね❗️
nojisan1
が
しました
本年もよろしくお願い致します
ネギの栽培は今年もしっかり楽しみたいです
nojisan1
が
しました
今年もよろしく御願いします。
下仁田葱苗もシッカリと育つ事を期待しています。
nojisan1
が
しました
本年もよろしくお願いもうしあげます
のじさんは生き物がいるから年中無休で基地へは来ないと
ならないのですね。元旦からの植物観察日誌、恐れ入ります。^^
来年の今頃は雑草化した無数のジャンボにんにくの苗に閉口されて
いるんじゃないかと余計な心配をしています。^^
nojisan1
が
しました