明けましておめでとうございます。
昨年度は、たくさんのご訪問ありがとうございました。
今年も、どうぞよろしくお願いいたします。


👇は、ホワイト6片である。
20231230_102703_copy_1512x2016



今年は自家産の種ニンニクを使って栽培している。
今の所、発芽率もまあまあ良かったし、生育状況も大きな問題は起きていない。
20231230_102712_copy_1512x2016


👇は、ジャンボニンニクである。
現在は、種の量産を継続している。ジャンボニンニクは、比較的病気に強く育てやすい。
また、ムカゴからも1,2年で大きく育てることも出来るので、量産が比較的容易であるようだ。
20231230_102725_copy_1512x2016



👇のように、今の所健康的に育っている。
20231230_102735_copy_1512x2016



👇は、ムカゴを植えてある畝である。
大きめのムカゴは1穴に1粒ずつ、その他は2粒ずつ植え付けてある。
昨年は、殻と薄皮を剥き発芽させてから植え付けた。
今年は薄皮を剥いた後に、そのまま植え付けた。
20231230_102748_copy_1512x2016


かなりの確率で、発芽してきている感じである。
20231230_102757_copy_1512x2016


👇は、小さなムカゴであったため、殻を剥かないでそのまま筋状にパラパラと蒔いた。
全部で、100粒以上は蒔いてある。
20231230_102819_copy_1512x2016



👇は、苗床に使った場所に下仁田ネギの種を蒔いてある。
12月初旬に播種してあるので、かなりの数が発芽してきている。
20231230_103606_copy_1512x2016



👇は、ビニトンの内部である。
品種は、下仁田ネギである。芽がちらほら出たのを確認してから、ビニトン栽培にした。
画像の奥の方に緑色に見える部分が、最初に発芽したものである。
画像の手前の部分は、今回はっきりと発芽が確認できた場所である。
20231230_104158_copy_1512x2016


👇は、画像奥の発芽状況を拡大したものである。
20231230_104051_copy_2016x1512



👇は、最初に発芽した所の拡大画像である。
この時期に、確実に生長していることがわかる。
IMG_20231230_121803



👇は、画像の手前の部分を拡大した画像である。
今回はっきりと発芽が確認できたところである。
20231230_103924_copy_1512x2016



👇は、今回確認できた部分を、さらに拡大した画像である。
種はもっとたくさん蒔いてあるので、これからも発芽は続くだろう。
20231230_103932_copy_1512x2016



本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村