今日は、箱根駅伝がある日なので、毎年マラソン好きの友人と秘密基地でテレビ観戦している。
薪ストーブに当たりながら、友人は焼き芋を焼くことにした。
私の手作りの石焼き芋焼き機は、美味しく焼けることで人気がある。
薪ストーブに当たりながら、友人は焼き芋を焼くことにした。
私の手作りの石焼き芋焼き機は、美味しく焼けることで人気がある。

友人は、駅伝関係は詳しいので、監督や有力選手などの情報を解説してもらいながら、毎年楽しく見ている。

テレビは小屋の中なので、音量を多少大きくして観戦した。

👇は、1区の先頭を競い合っている画像である。
駒澤大学の篠原選手と駿河台大学のS.レマイヤン選手のトップ争いの様子である。
駒澤大学の篠原選手と駿河台大学のS.レマイヤン選手のトップ争いの様子である。

往路優勝は、2年ぶりの青山学院だった。

往路の順位は、以下の通りであった。

👇は、一昨日に子持ち高菜を収穫して解体した画像である。

👇は、外側の葉から切り離して行って、外葉、脇芽、子持ち部分に分けた画像である。


👇は、外側の葉から切り離して行って、外葉、脇芽、子持ち部分に分けた画像である。

👇は、下葉を取り除いたら、脇芽が出ていた。
その中に子があるのかと思ったら、そうではなかった。
その中に子があるのかと思ったら、そうではなかった。

👇は、脇芽を切り離したものである。
脇芽の中には、子は出来ていなかった。
脇芽の中には、子は出来ていなかった。

👇は、脇芽を切り外した最後の葉の中に、子が出来ていた画像である。
4枚の葉の中に小さな子が1つずつ着いていた。
芯の部分の葉は、これから生長してその中に子が出来ていく感じである。
4枚の葉の中に小さな子が1つずつ着いていた。
芯の部分の葉は、これから生長してその中に子が出来ていく感じである。

👇は、葉の茎の付け根にできた子の拡大画像である。

👇は、ばらした全体の部位を集めたものである。
たった4個の小さな子だけ食べるのでは、非常にもったいないので、全部を高菜漬けにすることにした。
収穫は、あと一ヶ月ぐらい育ててから行うことにした。
たった4個の小さな子だけ食べるのでは、非常にもったいないので、全部を高菜漬けにすることにした。
収穫は、あと一ヶ月ぐらい育ててから行うことにした。

本日も、いいね!応援よろしくお願いします。
にほんブログ村だけの参加にしました。
コメント
コメント一覧 (6)
子持ち高菜はまだまだ採るのが早かったのでしょうか?
こちらでは高菜をそもそも食べる風習がありません。
珍しい野菜や真新しい野菜をを作ることが好きだった母も高菜を作ったことを記憶してませんね。
なんでだろう?(笑)
nojisan1
が
しました
秘密基地での箱根駅伝観戦、テレビもあるし、焼き芋もあるし、お友達の解説もあるし、完璧ですねwww
高菜というと漬菜の感じですが、子持ち高菜となると、子供の部分を主に食べるのかな。漬物でも芯のところが好きなので、美味しそうw
nojisan1
が
しました
こちらの四川搾菜も今年は早くから脇芽が出て来て居るのでソロソロ欠いてきて浅漬けにします。
nojisan1
が
しました