今季初めての果菜類の種まきを行った
最初は、ナス科の果菜類から温床での催芽処理して、発根させてからポット蒔きを行っていく。
最初は、ナス科の果菜類から温床での催芽処理して、発根させてからポット蒔きを行っていく。
👇は、トマト、ナス、ピーマン、シシトウ、唐辛子の作付け予定の品種である。
👇は、日光唐辛子と鷹の爪である。千両二号F2も苗を作る。
👇は、ミニトマトである。
👇は、大玉トマトのアロイトマトと中玉トマトである。
👇は、シシトウとピーマンである。
👇は、温床の内部温度とベタに置いたケース内の温度とべニア板の上に置いた温度の予備テストである。
温床内部温度49.6℃で、べニア板を敷いたケース内温度は26.7℃、ベタ置きは36.1℃である。
現在、温床内部温度は、60℃ぐらいに上がっていく段階なので、厚めのべニア板を敷いて、温度調整する必要があるだろう。
温床内部温度49.6℃で、べニア板を敷いたケース内温度は26.7℃、ベタ置きは36.1℃である。
現在、温床内部温度は、60℃ぐらいに上がっていく段階なので、厚めのべニア板を敷いて、温度調整する必要があるだろう。
👇は、べニアの上に段ボールを1枚敷いて測ったら、33℃~35℃ぐらいだったので、厚めのべニアを敷いて温度を下げる必要がある。
発根させるので、25℃~30℃に調整する必要がある。35℃を超えないように調整したい。
発根させるので、25℃~30℃に調整する必要がある。35℃を超えないように調整したい。
👇は、1月22日の早朝の画像である。温床内部は62.1℃に上がっていた。
敷物のべニア板を2枚にしたので、29℃~31℃に保たれていた。
敷物のべニア板を2枚にしたので、29℃~31℃に保たれていた。
本日も、いいね!応援よろしくお願いします。
にほんブログ村だけの参加にしました。
コメント
コメント一覧 (20)
もう夏野菜の浸種を始められましたか!!
オイラなんていまだに夏野菜の片付けができてませんよ(笑)
そろそろ種の確認をしなければ!!
nojisan1
がしました
Heyモーです
おお!! もう夏野菜の栽培スタートを切りましたね
丁寧に催芽処理されてさすがです!
種達もこれなら発芽するぞという気になりますね
うちは温床もないのでタネをポケットに入れて催芽してみようかなと思っております
いよいよですね!!!今年も野菜栽培 とても楽しみです
nojisan1
がしました
まあしっかし、ナス科はとんでもない種類の多さと作付け量
ですね !
こちらの畑で露地栽培では、トマトは無農薬では難しいです、
ハウスの空きがある時だけアロイを作ってるだけになりました、
トマトの後作もなかなかもめるところですね、なにかいい
コンプラがあればいいのですが・・
nojisan1
がしました
育苗が大変そうです。
私は20日にナスピーマン唐辛子の催芽開始しました。トマトはひと月後を予定してます。
いただいたピキーニョの発芽が楽しみです。
nojisan1
がしました
本日新種の予定。
催芽の方が技術的に高難度なんですよね。のじさんは慣れて
おられるでしょうが、意外とタイミングを外してしまって
大切な根端を傷めてしまう場合があるようです。
私が勉強させてもらった植物対話農法学会では低温発芽を推奨
しています。そこでもらった資料データを紹介します。
品目名 一般的な発芽適温 低温発芽温度
トマト 20-30 14-18
ナス 25-30 16-20
ピーマン 25-30 16-20
キュウリ 25-30 25-20
スイカ 25-30 16-20
メロン 25-30 16-20
スイートコーン 20-28 14-18
インゲン 20-30 16-20
植対農法では一般的に言われている発芽適温とは種屋が発芽
効率が高く現れる温度だから唱えているもので、必ずしも
植物の自然界での最適温度ではないとしています。確かに商売
ですから発芽率の高い種の方が有利なのは当然です。
それでより植物ホルモンが活性化し強い種だけが発芽する低温
発芽を推奨しています。私はそこまで厳格にべスト収穫を目指して
いるわけではないですから発芽してくれればいいじゃんと言う
方ですが、植対の言う事も一理あるし多くの生産者が採用して
いるのでそちらに引かれながら温度管理を考えています。
参考までに。
nojisan1
がしました
のじさんは、きちんと自家採種で繋いでいかれてるのですね~
もう、感心しまくりですよ~素晴らしい!!
甘姫はトマトの種の自家採種が下手で・・今年も種買って育てます
~そして、自家採種に挑戦してみます~
以前にイチゴ買って載せてたら、イチゴの食べる時種残して送って下さいとブロ友さんからコメント頂いた事がありますが、
イチゴの種とり・・難しすぎてダメでした~小さな種って難しいです~(´;ω;`)ウゥゥ
自作の一味唐辛子、娘達に大受け・・・でも去年は種蒔きが遅くて、・・
今年は何でも手元にある唐辛子育ててみようと思います~笑
nojisan1
がしました
nojisan1
がしました
次回は、唐辛子類の種蒔きを始めますね。
nojisan1
がしました
ナスピーマンは早めの播種分かるんですがトマトこの時期播種だと4月の初旬に苗が出来ちゃいませんか?
私は今年はナス接ぎ木苗作ってます。トルバムとトナシムをセルトレイ育苗してます。今本葉2枚です、クリスマス過ぎに播種です。今日穂木播種しました。
とろり旨ナス、グリルでイタリア、筑陽、ふわとろ長。
とろり旨ナスは良いですよ、普通のナスと食感が全然違うので3年連続で栽培してます。それに売れます^^
nojisan1
がしました
ナス科の催芽開始、うちより2か月近く早い感じかも…w
それにしてもトマトの品種がたくさんですね! 味比べしたい感じですww
我が家は催芽は少量なので、だいたい懐に入れておくとか、湯たんぽとかでやってましたが、今年は小さなホットカーペットを買ってみてますww
nojisan1
がしました