👇は、第4菜園のそら豆の生育状況である。
余った苗をしばらくプランターに植えて置いた物を、遅くなって植えた物である。
全体的に見て、主枝はしっかり伸びてはいるが、脇枝が1,2本出てきているという状況である。
20240129_095401_copy_1512x2016



脇枝が何本か出てきている。
20240129_095412_copy_1512x2016





👇は、主枝が1本だけ育っている株である。
20240129_095418_copy_1512x2016


👇は、余った苗を早い段階で植え付けた畝である。この場所は、冬の間は日が昇ってから2時ごろまで、日照がある。
そして、南と西と北が建物と山に囲まれているので、寒風に晒されることも無く陽だまりのような場所となっている。
そのためか、生育も良い感じである。
20240129_095431_copy_1512x2016


👇は、主枝はすでにカットして脇枝のみである。
大きな脇枝が3本と小さな脇芽が2,3本伸びてきている。
20240129_095456_copy_1512x2016


葉の色つやも寒波の影響を受けた形跡も見られない。
今年は、苗を作りすぎて、全部で6畝作付けてある。
株数にすると100株位植えてある。
たくさん収穫出来たら、乾燥豆にして保存する計画である。
20240129_095513_copy_1512x2016



👇は、そら豆を植え付ける前に、猫用の燕麦の種を蒔いてしまったものである。
後から燕麦の北側を耕耘して2畝分確保したものである。
20240129_095528_copy_1512x2016


👇は、育った燕麦を掘り起こして、12㎝ポットに植え付けたものである。
20240129_100859_copy_1512x2016


👇は、ポットに植え付けた燕麦に水を掛けた画像である。
燕麦は温床で保管して、しっかり根付いたら家に持ち帰って、ミミにプレゼントする予定である。
20240129_102811_copy_1512x2016




👇は、友人の畑の大根である。
友人の畑は、鶏糞を大量に施肥しているので、すべての野菜が巨大化している。
20240129_100034_copy_1512x2016


我が家の大根は、あまり太くならないうちに寒さで調子が悪くなってしまったので、このダイコンを頂いて、おでんにしてもらって食べた。
これだけ太いと寒さで凍みることは全くない。
大根おろしにして食べてもみずみずし手くて、甘い。
20240129_100054_copy_1512x2016



👇は、私の足のふくらはぎと比べてみた。大根の方が太かった。
20240129_095805_copy_1512x2016



本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村