👇は、第4菜園のそら豆の生育状況である。
余った苗をしばらくプランターに植えて置いた物を、遅くなって植えた物である。
全体的に見て、主枝はしっかり伸びてはいるが、脇枝が1,2本出てきているという状況である。
余った苗をしばらくプランターに植えて置いた物を、遅くなって植えた物である。
全体的に見て、主枝はしっかり伸びてはいるが、脇枝が1,2本出てきているという状況である。
脇枝が何本か出てきている。
👇は、主枝が1本だけ育っている株である。
👇は、余った苗を早い段階で植え付けた畝である。この場所は、冬の間は日が昇ってから2時ごろまで、日照がある。
そして、南と西と北が建物と山に囲まれているので、寒風に晒されることも無く陽だまりのような場所となっている。
そのためか、生育も良い感じである。
そして、南と西と北が建物と山に囲まれているので、寒風に晒されることも無く陽だまりのような場所となっている。
そのためか、生育も良い感じである。
👇は、主枝はすでにカットして脇枝のみである。
大きな脇枝が3本と小さな脇芽が2,3本伸びてきている。
大きな脇枝が3本と小さな脇芽が2,3本伸びてきている。
葉の色つやも寒波の影響を受けた形跡も見られない。
今年は、苗を作りすぎて、全部で6畝作付けてある。
株数にすると100株位植えてある。
たくさん収穫出来たら、乾燥豆にして保存する計画である。
今年は、苗を作りすぎて、全部で6畝作付けてある。
株数にすると100株位植えてある。
たくさん収穫出来たら、乾燥豆にして保存する計画である。
👇は、そら豆を植え付ける前に、猫用の燕麦の種を蒔いてしまったものである。
後から燕麦の北側を耕耘して2畝分確保したものである。
後から燕麦の北側を耕耘して2畝分確保したものである。
👇は、育った燕麦を掘り起こして、12㎝ポットに植え付けたものである。
👇は、ポットに植え付けた燕麦に水を掛けた画像である。
燕麦は温床で保管して、しっかり根付いたら家に持ち帰って、ミミにプレゼントする予定である。
燕麦は温床で保管して、しっかり根付いたら家に持ち帰って、ミミにプレゼントする予定である。
👇は、友人の畑の大根である。
友人の畑は、鶏糞を大量に施肥しているので、すべての野菜が巨大化している。
友人の畑は、鶏糞を大量に施肥しているので、すべての野菜が巨大化している。
我が家の大根は、あまり太くならないうちに寒さで調子が悪くなってしまったので、このダイコンを頂いて、おでんにしてもらって食べた。
これだけ太いと寒さで凍みることは全くない。
大根おろしにして食べてもみずみずし手くて、甘い。
これだけ太いと寒さで凍みることは全くない。
大根おろしにして食べてもみずみずし手くて、甘い。
👇は、私の足のふくらはぎと比べてみた。大根の方が太かった。
本日も、いいね!応援よろしくお願いします。
にほんブログ村だけの参加にしました。
コメント
コメント一覧 (12)
麦は、育っても刈ればまた伸びるし、敷いてもいいし、高さは自由自在だから、いいのではないでしょうかw
(うちの畑でもライムギを畝間に蒔いてますが、しばらくは風除けを兼ねてそのまま、その後は刈って、マルチに使ってますw)
nojisan1
がしました
そら豆がトンネルを掛けてなくても良く育ってきてますね~
日当たりが良いのと寒風にさらされない場所なんですね。
それにても100株とは!!(笑)
ミミちゃんはネコ草をプレゼントしてもらうと喜ぶでしょう。
オイラんちの新入りの保護ネコは外へ出さないようにしてるので、マメにネコ草を播くようにしてます。
すぐに忘れるけど・・・(笑)
nojisan1
がしました
エンバクはまだソラマメの脇に残してあるんですか ??
いいバンカープランツになると思うんですけど・・・
まあ混植するなら、タマネギ・ニンニクとやるのが
壱番いいと思います、
youtubeで、ソラマメ・タマネギの混植で五年連作しているの
みましたが、病気もなく快調のようです !
nojisan1
がしました
露地栽培でもソラマメが元気ですね。
葉の色がいいです。
私も2・3日の内にソラマメを植え出しますが、しっかりトンネル栽培ですww
それのしても大根凄いですね。
凍みてもいないようだし、これでス入りじゃなければ参考にしたいです。
nojisan1
がしました
大根は事したく酸作りすぎでしたがアチコチにおすそ分けして喜ばれています。
nojisan1
がしました
キョーレツ。オオタニさんのホームラン並み。^^
昨日のニンジン見ただけでものじさんは直売所に並べたらどんどん
売れる品質のものが作れますよ。もったいないからやってみたら
いかがでござんしょ。^^
nojisan1
がしました