みかんの木の中央部が見えるように剪定を行った。
<期待する効果>
☆日当たり・風通しの改善を行う事で、病害虫の発生を抑制する。
☆光合成を促進することで、果実の糖度や酸味のバランスが向上させる。
☆日光が果実に当たりやすくなることで、果実の着色を促進させる。
☆木の中央部が見えることで、摘果や収穫などの作業の効率化をはかる。
👇は、2番目に大きなミカンの木である。2年続きで不作であった。
内部の主要な枝が見えないくらい、小枝や葉で込み合っている。
内部の主要な枝が見えないくらい、小枝や葉で込み合っている。
👇は、枝が見えるように小枝や葉を剪定してすっきりさせた画像である。
👇は、同じ木を別の角度から撮った、剪定前の画像である。
👇は、余分な小枝や葉を切り落として、中の枝が良く見えるように剪定した画像である。
👇は、通路側の一番小さい木である。
こちらも2年続きで不作だった。
12月に、第1回の剪定をした。今回は2度目で、枝の先端の小さな枝の剪定も行った。
こちらも2年続きで不作だった。
12月に、第1回の剪定をした。今回は2度目で、枝の先端の小さな枝の剪定も行った。
みかんの実の生り方。
みかんは春に伸びた枝(春枝)から、さらに伸びた夏枝や秋枝に生る。
そのため、剪定は春枝まで戻って切る。
来年に実がつくのは、春に伸びた枝で実がつかなかった枝に生る。
したがって下の画像の新梢には、今年は実が生らないことになる。
毎年みかんを生らせるためには、春枝で実が生ったものと生らなかった枝を半々に残すように剪定をすればいいことになる。つまり、実が生らなかった春枝を切らないように注意する。
👇は、今年大豊作だった、一番大きな温州みかんの木である。
昨年度この1本の木だけ、中の枝がしっかり見え、風通しが良くなるように剪定をした。
その結果、沢山の実が着果し、大豊作となった。
今回、上記の2本の木を同様に剪定したのは、その成功体験からであった。
昨年度この1本の木だけ、中の枝がしっかり見え、風通しが良くなるように剪定をした。
その結果、沢山の実が着果し、大豊作となった。
今回、上記の2本の木を同様に剪定したのは、その成功体験からであった。
👇は、温床の全体画像である。
👇は、温床のDブロックの切り返しを行った。
また、中央の糠の入った槽の周りを整理した。
明日は、貯蔵穴で越冬させている種用サツマイモを取り出す予定である。
Dブロックを稼働させたのは、そのためである。
また、中央の糠の入った槽の周りを整理した。
明日は、貯蔵穴で越冬させている種用サツマイモを取り出す予定である。
Dブロックを稼働させたのは、そのためである。
👇は、Aブロックの温床である。
内部温度が50℃ぐらいに下がってきたので、催芽処理は、Bブロックに移動した。
サツマイモが入っている発泡箱は、Bブロックから移したものである。
ビニールを掛けてある所には、発芽を促しているポットが置いてある。
👇は、Bブロックである。
内部温度は、昨日の72℃から67.1℃に下がっている。
丸いタッパを使って唐辛子、ピーマンの催芽処理を行っている。
内部温度は、昨日の72℃から67.1℃に下がっている。
丸いタッパを使って唐辛子、ピーマンの催芽処理を行っている。
👇は、発芽したトマト、ナスを育苗している。
温床の内部温度は28.3℃に下がっている。
早く蒔きすぎた苗がゆっくり育つように、低温発酵の温床で育苗している。
温床の内部温度は28.3℃に下がっている。
早く蒔きすぎた苗がゆっくり育つように、低温発酵の温床で育苗している。
本日も、いいね!応援よろしくお願いします。
にほんブログ村だけの参加にしました。
コメント
コメント一覧 (14)
みかんの剪定が終わりましたね。
今月、久し振りに穂木を頂きますので接木を計画していますよ。
温床のパイナップル、画像を拝見すると、水のやり過ぎの様な気がします。
nojisan1
がしました
みかんの剪定をされましたか。
オイラんちには小さい木が1本あるのですが、昨年は初めて剪定しました。
強剪定したつもりはなかったんですが、1個しか生らなかったです(泣)
今年は放置ですわ(笑)
あっ、寒肥えに油粕を撒いておかなきゃ・・・
nojisan1
がしました
果樹は剪定しないといい結果枝が出てこないので大変ですよね。
私も色んな果樹に手を出しましたが、ミカンはやらなかった。
先日妻が趣味のパッチで集まってる人から、八朔だと言ってお裾分け。
水戸市内の人の庭に植えてある木だそうです。
酸味は強いけど美味しかったですねww
nojisan1
がしました
Heyモーです
みかんの剪定ご苦労様です
やはり風通し 太陽によく当たるように混みあったところはすっきりとさせるのですね
うちは柑橘類は柚子の鉢植えが1本 今年が表年になると思うので期待です 枝の状況チェックして見ます
柿が2本あります 1本食べまきの鉢植えが昨年8年目にして実をつけました 嬉しかったです 今年はどうなるか楽しみなんですよ
もう1本は次郎柿で一昨年に買って来たもの 鉢植え栽培中で期待しております
nojisan1
がしました
みかんの剪定はもうプロ級ですね !
今年こそなにか柑橘を植えたいのですが、まずはユズですかねえ、
Heyモーさんに倣って鉢植えかな ?
nojisan1
がしました
あまり枝が伸びすぎると邪魔に成るので適当に伸びてくる枝は切り捨てています。
nojisan1
がしました
蜜柑の剪定、良い感じにされてますね~
甘姫の所はスダチが有ります~剪定はいつも適当~
なるべく大木にならないように、コンパクトで保つ様に剪定してます~今年も沢山なりました~
スイーティーが今年大豊作でしたが、これも適当に剪定してます~のじさんは勉強家ですね(^^)/
nojisan1
がしました