👇は、ブドウハウス内に深さ150㎝に掘った貯蔵穴である。
縦穴だけでなく、底の位置に、南、西、北に高さ40㎝、奥行き30㎝の横穴を掘ってある。
縦穴だけでは、どうしても空気の移動で、外気温に左右されてしまう。
横穴は、芋類を貯蔵した後、合板で蓋をしてしまうことで、高い温度を維持させた
縦穴だけでなく、底の位置に、南、西、北に高さ40㎝、奥行き30㎝の横穴を掘ってある。
縦穴だけでは、どうしても空気の移動で、外気温に左右されてしまう。
横穴は、芋類を貯蔵した後、合板で蓋をしてしまうことで、高い温度を維持させた
👇は、貯蔵した時の横穴の画像である。
横穴は、縦穴から遮断して空気の移動を遮断して、温度を保った。
現在の内部温度は、12℃~14℃であった。
👇は、横穴から籾殻を掻き出して、シルクスウィートを取り出した画像である。
横穴には、今回掘り出さなかった大生姜、紫ダイジョのムカゴ、丸形つくね芋が保管してある。
横穴には、今回掘り出さなかった大生姜、紫ダイジョのムカゴ、丸形つくね芋が保管してある。
👇は、貯蔵穴の縦穴から取り出したジャガイモ、サトイモ類である。
縦穴は、空気の移動が若干あるので、貯蔵した底の温度は10℃~12℃ぐらいであった。
縦穴は、空気の移動が若干あるので、貯蔵した底の温度は10℃~12℃ぐらいであった。
👇は、発酵箱に入れて保管した紫ダイジョ、丸形つくね芋、まる八芋である。
蓋を発泡板にしたら、取り出すときに体重を掛けたので、割れてしまった。
それで、段ボールの蓋に替えた。
蓋を発泡板にしたら、取り出すときに体重を掛けたので、割れてしまった。
それで、段ボールの蓋に替えた。
👇は、底の横穴から掘り出した、紅はるかとシルクスウィートである。
11月頃に、温度が20℃前後あったので、殆どの芋に芽が出ていた。
芽出しの手間が省けた感じである。
👇は、昨日切り返しを行った、Dブロックである。
内部温度は、まだ30℃である。明日には50℃以上には上がってしまうだろう。
苗床は、トレーに籾殻燻炭を敷いて、水を含ませ90%以上の湿度で、芽出しを行う。
トレー内温度は、20℃~30℃ぐらいに保って、発芽・発根を促していく。
👇は、HAL_Kさんの作型を真似して、作付けしたキャベツである。
春キャベツ「春波」種播き10/11 ➡定植11/27 ➡収穫4/8~4/18 ➡
10月11日と21日に分けて苗作りをしたが、途中で10月21日の物が追いついてしまった。
北側が杉林となっていて、北風を完全に防いでいるので、陽だまりのような環境になっている。
そのためか、12月から1月に掛けて、どんどん生長している感じである。
北側が杉林となっていて、北風を完全に防いでいるので、陽だまりのような環境になっている。
そのためか、12月から1月に掛けて、どんどん生長している感じである。
中心の葉が立ち上がって、結球に移行しているようにも見える。
本日も、いいね!応援よろしくお願いします。
にほんブログ村だけの参加にしました。
コメント
コメント一覧 (12)
サツマイモの芽出しは、所要時間が1.5か月くらいと思ってましたが、今から芽出しすると早く伸びすぎたりはしないのでしょうか? 何回か苗を取るつもりだと、やっぱりこの時期という計算になるのかな?w
nojisan1
がしました
もうサツマイモの苗作りを始められましたか!!
今日はもう立春ですもんね。
そろそろ夏野菜の準備に重い腰を上げなければ・・・
キャベツは畑の環境でずいぶん違うものなんですね。
オイラが作ってる畑は一面がほぼ同じ条件なので気に留めたことがありません(笑)
nojisan1
がしました
サツマイモの始動が早いですね。
私は3月になったら最初から畑に並べたいと思います。
まだまだ廊下に貯蔵しているサツマイモの箱が積み上がっているので、気が回らないのかもww
この時期のキャベツいいですね。
収穫後の脇芽を大きくしようとしてもサッパリです。
トンネルじゃないとダメですね。
nojisan1
がしました
nojisan1
がしました
nojisan1
がしました
薪ストーブがあるからサツマイモ栽培は必須ですね。^^
我が家はそれほどサツマイモに執着しないので今年はパスします。
直売所で結構いただけちゃいますし。
最近シルクスイートも良く名前を聞くようになりましたね。
4-5年前は紅はるかの独壇場のようでしたが。
みかんの剪定を終わらせたんですね。こちらもチェックします。
詳しい方法を知らなかったので参考にさせていただきます。
nojisan1
がしました