👇は、2月10日に貯蔵穴から取り出したジャガイモを、浴光催芽している画像である。
畑への植え付け日は、3月10日頃を予定している。
本日で、浴光催芽を始めて10日目である。

20240220_150945_copy_2268x3024


全く芽当たりの無かったグランドペチカが、10日目で、ジャガイモの頂芽部から、芽が順々に伸びてきている。
20240220_150959_copy_2268x3024


👇は、長崎こがねである。
20240220_151016_copy_2268x3024



こちらも同様に、はっきりと芽が伸びていることが確認できる。
植え付けは、3月10日頃なのであと20日ぐらいの余裕がある。
20240220_151023_copy_2268x3024


種芋は、頂芽部から下画像のようにらせん状に強い芽が出る性格があるようだ。
頂芽優勢性と言って、ストロン基部に近づくほど芽の数が減るようだ。


頂芽部 芽が多く集まる

2img_1_m



👇は、発芽が始まっている『どかなり千成』と、『ラリーノホワイト』である。
どちらも、自家採種の種を使っている。
ルーツは、ユンボさんの所とYUKIさんの所である。
20240221_100943



👇は、改良ミニハウスの一部を鶏糞堆肥を入れて、耕した。
20240220_142604_copy_2268x3024




撒いた鶏糞がしっかりと馴染むように、水をたっぷりかけ支柱を立てた。
20240221_092340_copy_2268x3024



👇は、キュウリネットを張って、準備万端となった。
20240221_153025



👇は、第1菜園の中晩生玉葱の畝である。
品種は、ネオアースが250本、泉州中高黄玉葱を100本ほど植え付けてある。
20240221_093224_copy_2268x3024


👇は、泉州中高黄玉葱の画像である。手前から100本ほど植え付けてある。
20240221_093236_copy_2268x3024



👇は、ネオアースの画像である。
生育は、中晩生としては順調に育っている感じである。
20240221_093254_copy_2268x3024




本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村