👇は、2月10日に貯蔵穴から取り出したジャガイモを、浴光催芽している画像である。
畑への植え付け日は、3月10日頃を予定している。
本日で、浴光催芽を始めて10日目である。
畑への植え付け日は、3月10日頃を予定している。
本日で、浴光催芽を始めて10日目である。
全く芽当たりの無かったグランドペチカが、10日目で、ジャガイモの頂芽部から、芽が順々に伸びてきている。
👇は、長崎こがねである。
こちらも同様に、はっきりと芽が伸びていることが確認できる。
植え付けは、3月10日頃なのであと20日ぐらいの余裕がある。
植え付けは、3月10日頃なのであと20日ぐらいの余裕がある。
種芋は、頂芽部から下画像のようにらせん状に強い芽が出る性格があるようだ。
頂芽優勢性と言って、ストロン基部に近づくほど芽の数が減るようだ。
頂芽優勢性と言って、ストロン基部に近づくほど芽の数が減るようだ。
頂芽部 芽が多く集まる
👇は、発芽が始まっている『どかなり千成』と、『ラリーノホワイト』である。
どちらも、自家採種の種を使っている。
ルーツは、ユンボさんの所とYUKIさんの所である。
どちらも、自家採種の種を使っている。
ルーツは、ユンボさんの所とYUKIさんの所である。
👇は、改良ミニハウスの一部を鶏糞堆肥を入れて、耕した。
撒いた鶏糞がしっかりと馴染むように、水をたっぷりかけ支柱を立てた。
👇は、キュウリネットを張って、準備万端となった。
👇は、第1菜園の中晩生玉葱の畝である。
品種は、ネオアースが250本、泉州中高黄玉葱を100本ほど植え付けてある。
品種は、ネオアースが250本、泉州中高黄玉葱を100本ほど植え付けてある。
👇は、泉州中高黄玉葱の画像である。手前から100本ほど植え付けてある。
👇は、ネオアースの画像である。
生育は、中晩生としては順調に育っている感じである。
生育は、中晩生としては順調に育っている感じである。
本日も、いいね!応援よろしくお願いします。
コメント
コメント一覧 (12)
ジャガイモの芽を確認出来ましたか、ワインセラーや玄米保冷庫に保存してから温度管理していた越冬種芋にを確認してみますネ。
nojisan1
がしました
ジャガイモの種芋は準備が整いましたね。
オイラはデストロイヤーは買ってきてありますが、ほかはまだです。
あっ、アンデスは秋に掘ったものを種芋にするので出しておかなきゃ・・・
キュウリは支柱をもう建てられていつでも植付けられるようになったなんて!
早いなぁ~
nojisan1
がしました
こちらまだジャガイモは手付かずです、一年前のタネイモは
芽欠きもせぬまま鬼のように出まくりしたまんまです、
しばらく雨の日が続きそうなので、芽欠きしなくては・・・
どかなり千成はほんの少し根が出た頃に、日中の直射日光で
煮えてしまいました、現在ね出しせずにそのまま種蒔きして
保温中です
nojisan1
がしました
玉ねぎ凄い順調ですね^^これは豊作確定では?
私の玉ねぎは去年と違い葉っぱが2枚半と相当寒さにやられました。植え付けした時の苗の方が立派だったような(;^ω^)
これから色々サポートして玉ねぎにはスクスク育ってもらいたい。
ジャガイモ今週中に植えたかったんですが雨続きでは難しそうですね。
nojisan1
がしました
なるほどと言った感じです。そう言った事も良く理解した上で
切り分ければ失敗も減る訳ですね。
高松式では小片は30gあれば十分であると立証されていますが
そんなにせこく迫らなくても家庭菜園なら充分ですね。^^
株当たり収量3㎏越えを目指してますが一度成功して以来二度目は
まだありません。
nojisan1
がしました
nojisan1
がしました