👇は、第2菜園の作付計画である。
今年は、イチゴの露地栽培と苗採りに力を入れているので、場所を広く確保した。
ジャガイモは、第1菜園で3畝で、こちらにも1畝確保した。
ソラマメとニンニクの畝の後作は、まだ考えていない。
今年は、イチゴの露地栽培と苗採りに力を入れているので、場所を広く確保した。
ジャガイモは、第1菜園で3畝で、こちらにも1畝確保した。
ソラマメとニンニクの畝の後作は、まだ考えていない。

👇は、第3菜園である。
春から秋までは、5,6時間の日照時間が期待できるので、普通に栽培できる感じである。
春から秋までは、5,6時間の日照時間が期待できるので、普通に栽培できる感じである。

👇は、第4菜園である。
こちらは、1年を通して5,6時間の日照時間があるので、普通に栽培できそうである。
今までは、生姜、蒟蒻、里芋だけであったが、昨年から豆類を作付けている。
今年もすでにそら豆を植え付けてある。これからからは、オオマサリを作付ける計画である。
こちらは、1年を通して5,6時間の日照時間があるので、普通に栽培できそうである。
今までは、生姜、蒟蒻、里芋だけであったが、昨年から豆類を作付けている。
今年もすでにそら豆を植え付けてある。これからからは、オオマサリを作付ける計画である。

👇は、第1菜園のミニハウスである。
こちらでは、毎年中玉トマトの水ストレス栽培をしている。
今年は、実生苗での連作となるので、障害が出るかもしれない。
鶏糞や籾殻堆肥を投入して、ミネラル分を多めに補給する計画である。
こちらでは、毎年中玉トマトの水ストレス栽培をしている。
今年は、実生苗での連作となるので、障害が出るかもしれない。
鶏糞や籾殻堆肥を投入して、ミネラル分を多めに補給する計画である。

ハウスの外との根域を制限するために、中央にU字のビニールシートを敷いてあるので、土がカラカラに乾いているので、溝を掘って水を流して全体に浸み込ませる。

たっぷりと水を溜めて、周りの土に浸み込ませる。これを2回繰り返す。
その後に、堆肥や鶏糞を混ぜ込んで、土づくりを行う。
その後に、堆肥や鶏糞を混ぜ込んで、土づくりを行う。

本日も、いいね!応援よろしくお願いします。
コメント
コメント一覧 (16)
作付け計画が進んでますね~
すぐにでも畝作りができるほどきれいになってるなんて・・・
羨ましい!!
そうか!!
ホースの先に如雨露を置いておけば良いんだ~
里芋の水遣りは水を流しっぱなしなんで、土が掘られないように肥料袋の底を抜いて先に縛ってました。
これが思いのほか抜けてしまうんですよね。
nojisan1
が
しました
こうしてしっかり作付けの計画ができていれば迷うことなしで畑作業もスムーズに進みますね
金時豆も広いスペースで栽培されるのですね
煮豆用に沢山収穫が出来る事でしょう
種蒔きはいつされるのでしょうか??
nojisan1
が
しました
これからは定植前の土作りですね。
トマトは実生苗でも雨が全く当たらないから大丈夫じゃないですか。
先日動画で、雨除けなしの露地栽培の連作(何年も)をしているのを見ました。
土に特別なものを入れてるのか質問したら、聞いた事が無い”腐食酸”資材だった。
私も腐食酸は使うけど、それで連作障害を回避できるのか疑問ww
nojisan1
が
しました
栽培計画がしっかりしてますねえ !
こちらは大量栽培するもの以外は、ほぼ適当に割り振っちゃう
ので連作になったりします、
連作しないように注意してるのは落花生とジャガイモくらいですね、その落花生も今年はニンタマをはさんで連作します !
nojisan1
が
しました
にんにくの後ですか。盛夏は放置して9月の作付けですかねえ。
都会の人から見たら超贅沢な悩みです。^^
nojisan1
が
しました
nojisan1
が
しました
間欠冷蔵処理は、2年目ですね。今年は、苗を確り育てて間欠冷蔵処理をしますよ。9月初旬に定植して冬苺を作ります。
nojisan1
が
しました
すっかり計画ができて、気持ちいいですねww
こういう感じだと、準備に時間がかかりそうなものは早めに手を付けられるし、あわてることがないですねw
nojisan1
が
しました