👇は、第2菜園のミニハウスで、篠原早生白玉葱の自家採種を行っている画像である。
![20240302_084743_copy_2268x3024](https://livedoor.blogimg.jp/nojisan1/imgs/d/d/dd1a1255-s.jpg)
👇は、トウ立ちが始まっている画像である。
今年は、すでに10本以上のトウが立っている。
昨年は、ネギ坊主ができたのは、2つだけであった。
大きなネギ坊主からは、852粒の種が採れた。小さなものからは、315粒だった。
昨年の今頃の大きさは、3月9日で、開花が5月3日頃、種採りは6月24日であった。
今回の画像は、3月2日のもので1週間早い。
今のペースで自家採種が出来れば、7月1日の種まきは可能である。
![20240302_084752_copy_2268x3024](https://livedoor.blogimg.jp/nojisan1/imgs/3/a/3a6adef2-s.jpg)
![20240302_084804_copy_2268x3024](https://livedoor.blogimg.jp/nojisan1/imgs/0/3/031f44c5-s.jpg)
玉の肥大が凄い。
![20240302_084823_copy_2268x3024](https://livedoor.blogimg.jp/nojisan1/imgs/2/3/2309a29d-s.jpg)
きっと、大きなネギ坊主が出来そうな感じである。
![20240302_084853_copy_2268x3024](https://livedoor.blogimg.jp/nojisan1/imgs/b/2/b2698bb1-s.jpg)
![20240302_084924_copy_2268x3024](https://livedoor.blogimg.jp/nojisan1/imgs/3/a/3abc0c2f-s.jpg)
👇は、同じハウス内の冬採りイチゴの苗の画像である。
花芽を綺麗にカットして、露地への移植を待っている状態である。
夏に、失敗した間欠冷蔵処理を、もう一度挑戦する予定である。
花芽を綺麗にカットして、露地への移植を待っている状態である。
夏に、失敗した間欠冷蔵処理を、もう一度挑戦する予定である。
![20240302_084957_copy_2268x3024](https://livedoor.blogimg.jp/nojisan1/imgs/a/9/a9484d26-s.jpg)
👇は、第1菜園のミニハウス内の画像である。
昨日溝を掘って、水を流し込みカラカラに乾いた土に浸み込ませて、これから土づくりをする予定である。
真ん中に30cmの深さにU字の溝を掘り、厚めのビニールシートを敷いて、その上に土を盛ってある。雨の多い梅雨時でも、外からの水の侵入は無く、乾いた状態でトマトを育てられるようにしてある。
![20240302_085434_copy_2268x3024](https://livedoor.blogimg.jp/nojisan1/imgs/9/d/9d529fa5-s.jpg)
冬の間、カラカラに乾いた土がしっとりとした。
これから、鶏糞や籾殻堆肥を投入して、土壌内の微生物を活性化させる計画である。
これから、鶏糞や籾殻堆肥を投入して、土壌内の微生物を活性化させる計画である。
![20240302_085440_copy_2268x3024](https://livedoor.blogimg.jp/nojisan1/imgs/0/a/0a1dd053-s.jpg)
👇は、1月にベトビョウに罹り、生長が著しく止まってしまった篠原早生白玉葱である。
![20240302_085506_copy_2268x3024](https://livedoor.blogimg.jp/nojisan1/imgs/0/2/02ca6c74-s.jpg)
![20240302_085519_copy_2268x3024](https://livedoor.blogimg.jp/nojisan1/imgs/e/6/e6e47e5d-s.jpg)
👇は、一番大きく育ったもので、直径が8.5㎝に育った。
ベトビョウに罹らなかったら、普通に収穫できたかもしれない。
ベトビョウに罹らなかったら、普通に収穫できたかもしれない。
![20240302_111751_copy_2268x3024](https://livedoor.blogimg.jp/nojisan1/imgs/e/7/e7404f93-s.jpg)
来年度の種玉葱として使う予定である。
![20240302_111839_copy_2268x3024](https://livedoor.blogimg.jp/nojisan1/imgs/9/0/90847adc-s.jpg)
👇は、篠原早生白玉葱よりも、1ヶ月遅い9月1日に種を蒔いて育てた、加津佐13号である。
![20240302_085545_copy_2268x3024](https://livedoor.blogimg.jp/nojisan1/imgs/2/3/232bffca-s.jpg)
👇は、一番大きなもので7.5㎝の大きさに育っている。
![20240302_111915_copy_3024x2268](https://livedoor.blogimg.jp/nojisan1/imgs/8/9/89f22210-s.jpg)
こちらも同じビニトン内で栽培していたので、ベトビョウに罹ってしまった。
![20240302_111930_copy_2268x3024](https://livedoor.blogimg.jp/nojisan1/imgs/f/5/f508d705-s.jpg)
殆どが根腐れしてしまった。
ビニトン無しでも、それなりに育ったかもしれない。来年度の課題となった。
ビニトン無しでも、それなりに育ったかもしれない。来年度の課題となった。
![20240302_111958_copy_2268x3024](https://livedoor.blogimg.jp/nojisan1/imgs/8/3/83e5f50c-s.jpg)
👇は、坊主知らずネギである。
今年は、ようやく復活した感じである。
今年は、ようやく復活した感じである。
![20240302_112045_copy_2268x3024](https://livedoor.blogimg.jp/nojisan1/imgs/9/d/9d8c8083-s.jpg)
良い感じで育っている。
大きさのピークは、4月から5月頃になるだろう。
坊主知らずのプロ農家の出荷時期である。
大きさのピークは、4月から5月頃になるだろう。
坊主知らずのプロ農家の出荷時期である。
![20240302_112049_copy_2268x3024](https://livedoor.blogimg.jp/nojisan1/imgs/7/7/77e954cc-s.jpg)
👇は、石倉一本ネギである。
![20240302_112108_copy_2268x3024](https://livedoor.blogimg.jp/nojisan1/imgs/3/9/39f224bc-s.jpg)
自家採種用に残してある。
石倉一本ネギの自家採種は、初めてである。
石倉一本ネギの自家採種は、初めてである。
![20240302_112115_copy_2268x3024](https://livedoor.blogimg.jp/nojisan1/imgs/f/2/f21254f7-s.jpg)
本日も、いいね!応援よろしくお願いします。
コメント
コメント一覧 (16)
篠原早生はしっかりと葱坊主が伸びてきてて、今年はしっかりと自家採取ができそうですね。
それにしてもべと病が発症した後はこんな具合になるんですね。
自家用で食べるには問題はないのでしょうか?
オイラんちの極早生はちっとも玉ができません(泣)
nojisan1
が
しました
極早生玉ねぎはべと病が蔓延してしまったようですね。
トンネル栽培は空気が循環しないので、病気が広がり出すと本当に止められないです。
でもLサイズくらいになればOKですよね。
坊主知らずがいい感じですね。
私の所は防寒対策なのって言われるくらい草が凄いんで、草取りをしなくては。
3月中下旬位に赤ネギを植え出すので、坊主知らずも株分けして定植します。
nojisan1
が
しました
篠原早生のタネトリはバッチリうまくいきそうですね、
こちらは今年加津佐13号を8月初めに種蒔きしてみようと
思います、発芽まではエアコン効かした室内で共に
寝起きします!
nojisan1
が
しました
Heyモーです
ぼうずしらずネギ 復活で 美しく育ってて 元気いっぱいですね
4月 5月 が一番元気になる時ですね たまに坊主も出ますよね
nojisan1
が
しました
いしくあ1本葱はシッカリと育って来て居ますね、此方では作秋の厳しい残暑でトロケて無くなりました。💧
nojisan1
が
しました
私も去年ベト病になりました。だけどトンネルしないと早くに収穫出来ませんよね。
種のハシモトちゃんねるで家庭菜園家の方が極早生玉ねぎを凄く上手に栽培されてましてビックリしました。その方は被覆資材使ってるように見えなかったんですが、、、凄すぎて謎です。
nojisan1
が
しました
篠原早生玉葱という名前はのじさんのブログでお馴染みになってましたが、どこのタマネギなのか、わかってませんでした…w
近所のスーパーに出ている新タマネギが静岡産だったので、静岡のタマネギをちょっと検索してみたら、浜松篠原早生タマネギなんですね…w
nojisan1
が
しました
篠原早生は農家が自家採種していて、市販はしてないようです。もとは愛知の生産者が浜松に移住して作り始めたものを選抜していったみたいですね。おもしろいものですw
nojisan1
が
しました