👇は、第3菜園である。
こちらの畑は秋から2月ぐらいまでは、南側の杉林の日陰になってしまう。
そのため、越冬野菜は育ちが悪い。
画像は2時頃のものであるが、3月の今頃は、陽が高くなっているので、杉林の日陰になっていない。
こちらの畑は秋から2月ぐらいまでは、南側の杉林の日陰になってしまう。
そのため、越冬野菜は育ちが悪い。
画像は2時頃のものであるが、3月の今頃は、陽が高くなっているので、杉林の日陰になっていない。
👇は、先日立てた今年の春から秋までの、作付け計画である。
👇は、第2弾のほうれん草である。
冬場は太陽の位置が低くて、南側の杉林の日陰になって育ちが悪かった。
越冬野菜は、この畑では思うように育たないことが分かった。
トウ立ちが始まりそうなので、全部収穫した。
冬場は太陽の位置が低くて、南側の杉林の日陰になって育ちが悪かった。
越冬野菜は、この畑では思うように育たないことが分かった。
トウ立ちが始まりそうなので、全部収穫した。
👇は、人参の自家採種用に西側の端に、マルチを張った。
👇は、収穫したニンジンの一部を1列分植え替えて、自家採種する予定である。
画像は、9時頃撮った物である。
👇は、植え付けが終わった画像である。
ニンジンの品種は、愛知県の伝統野菜の碧南鮮紅五寸人参である。
ニンジンの品種は、愛知県の伝統野菜の碧南鮮紅五寸人参である。
👇は、第2菜園のミニハウスで冬イチゴを栽培していた画像である。
この場所では、トウモロコシを作付けするので、露地に植え替えて来年度の苗を採る予定である。
夏に何株か間欠冷蔵処理をして花芽を形成させて、11月から12月頃の収穫を目指そうと計画している。
この場所では、トウモロコシを作付けするので、露地に植え替えて来年度の苗を採る予定である。
夏に何株か間欠冷蔵処理をして花芽を形成させて、11月から12月頃の収穫を目指そうと計画している。
👇は、露地栽培をしているイチゴの畝である。
空いている畝に、上記のイチゴを株ごと掘り起こして、そうっと運んで植え替えることにした。
空いている畝に、上記のイチゴを株ごと掘り起こして、そうっと運んで植え替えることにした。
👇は、8株だけ根鉢のまま土を崩さないように、そっくりそのまま運んで移植した画像である。
👇は、植え付けた8株の拡大画像である。
さらに畝の空いた所には、四季成りイチゴの「めちゃデカッ!いちご」を2株植え付ける予定である。
こちらは、間欠冷蔵処理は必要ないので、出来るだけたくさんのランナーを出させたいと思っている。
さらに畝の空いた所には、四季成りイチゴの「めちゃデカッ!いちご」を2株植え付ける予定である。
こちらは、間欠冷蔵処理は必要ないので、出来るだけたくさんのランナーを出させたいと思っている。
本日も、いいね!応援よろしくお願いします。
コメント
コメント一覧 (12)
昨年もそうでしたが、ニンジンは自家採取用に抜いてから植え替えられるんですね。
考えたこともありませんでした。
もっとも、ニンジンを自家採取しようとは考えたことがありませんが(笑)
イチゴは大きな株に育ってますね~
根鉢を崩さないようにするとそこそこ重かったんじゃないかな?(笑)
nojisan1
がしました
のじさんもイチゴの株数が凄い事になってますね。
私も5株でスタートしたけど、ランナーをしっかり出させていい苗を取りたいですねww
ニンジンの自家採取・・・とう立ちさせる事があるけど、あれをそのままにして置けば花が咲いて種が出来る。
固定種のニンジンならやってみたいですね。
nojisan1
がしました
うちのニンジンはもう葉っぱがありません、
肝心の実も、芯がスが空いたような有様でもうだめみたいです、
種蒔き適期は外してはいかんということですね !
nojisan1
がしました
nojisan1
がしました
人参は先に愛知のブロ友さんから頂いて育てた事があります~
花が咲いて種取りしたかったけど、難しそうで止めました~
こぼれ種から数本人参見つけました=今年は早くに畝耕ししたので、数本だけに・・・それの種取りしようと思います~
種取りの方法、コメント読んで成程と納得できましたから~
イチゴ最近始めたのに、上手に栽培されますね(^^)/
nojisan1
がしました
種取用のニンジンだけでもたくさんありますねw
時期になったら、お花がきれいなのではないかと思いますw
以前、庭にニンジンを植えていたころは、時期には花がレースフラワーのようで、楽しませてくれましたw
(今年はニンジンを蒔いてみようと思ってますが、たぶん面積は半分以下…w)
nojisan1
がしました