👇は、12月に余っていて下仁田ネギの種をばら撒いた所、1月に発芽してきたのを育てていたものである。
この場所は、サツマイモの苗床に使うので、ぎりぎりまで待って今回掘り上げることにした。
この場所は、サツマイモの苗床に使うので、ぎりぎりまで待って今回掘り上げることにした。

👇は、ハウスで、大きさ別にまとめたものである。
太めの物は30本ずつ150株、小さいものは50本ずつ150株になった。
それよりも小さいものは捨てた。
太めの物は30本ずつ150株、小さいものは50本ずつ150株になった。
それよりも小さいものは捨てた。

👇は、大きなものの拡大画像である。
何とか苗になった。
何とか苗になった。

👇は、第3菜園の比較的日当たりの良い場所に植え付けて、さらに苗を大きく育てる計画である。
右隣には、下仁田ネギのトウ立ちが始まった物を、自家採種用に植え付けたものである。
右隣には、下仁田ネギのトウ立ちが始まった物を、自家採種用に植え付けたものである。

👇は、第2菜園で、先日からミニハウスで育てていた冬採りイチゴの親株を、移植している画像である。

👇は、四季どりイチゴの「めちゃデカッ!イチゴ」である。
名前に負けず劣らずの立派なイチゴが生った。
何よりも、とても甘くて美味しいイチゴであった。
四季どりイチゴは、ランナーが出難いという情報もあったので、購入した苗にすでにランナーが着いていたので、苗を採って置いた。で、3株植えることになった。
名前に負けず劣らずの立派なイチゴが生った。
何よりも、とても甘くて美味しいイチゴであった。
四季どりイチゴは、ランナーが出難いという情報もあったので、購入した苗にすでにランナーが着いていたので、苗を採って置いた。で、3株植えることになった。

👇は、ミニハウス内で、2月1日に収穫した画像である。

重さも30ℊと、3Lサイズの大きさに達していた。とても良い形である。

例のごとくグーグルBardに聞いて見た。
四季採りイチゴはランナーが出難いという情報はありますか?
『四季なりイチゴは、ランナーが出にくい品種です。これは、四季なりイチゴが、日照時間が短くても花芽を形成する短日植物であるためです。ランナーは、長日植物である一般のイチゴ品種が、日照時間が長くなる夏に形成するものです。
四季なりイチゴは、ランナーが出にくい代わりに、株分けで増やすことができます。株分けは、春か秋に行うのが最適です。
四季なりイチゴの株分けの方法
株を掘り起こします。
子株を親株から切り離します。
子株をそれぞれ別の鉢に植え付けます。
水をたっぷり与えます。
ポイント
株分けをする際は、根を傷つけないように注意してください。
子株は、葉が3~4枚以上ついたものを選びましょう。
植え付け後は、日陰で管理し、根付くまで水やりをこまめに行いましょう。
四季なりイチゴは、ランナーが出にくいというデメリットがありますが、株分けで簡単に増やすことができます。ぜひ、四季なりイチゴを栽培して、旬のイチゴを味わってみてください。』
👇は、ミニハウス内の篠原早生白玉葱の自家採種のトウ立ちの様子である。
👇は、ミニハウス内の篠原早生白玉葱の自家採種のトウ立ちの様子である。

👇は、直径が15㎝弱の大きな玉ねぎとなっているが、不思議なことにトウが出てこない。
同じような巨大な玉ねぎが3,4玉あるが、同様にまだトウが立っていない。
玉に養分が取られ過ぎて、トウを出すエネルギーを奪われてしまっているのだろうか。
同じような巨大な玉ねぎが3,4玉あるが、同様にまだトウが立っていない。
玉に養分が取られ過ぎて、トウを出すエネルギーを奪われてしまっているのだろうか。

👇は、全体画像である。
トウの数は、大小合わせて10本以上は出ている。
1つのトウから500粒以上の採種が出来るで、かなりの数の種が採れそうだと楽観している。
トウの数は、大小合わせて10本以上は出ている。
1つのトウから500粒以上の採種が出来るで、かなりの数の種が採れそうだと楽観している。

本日も、いいね!応援よろしくお願いします。
コメント
コメント一覧 (14)
ネギの苗が立派にできてますねw 一方で、自家採種用も順調で、栽培がいい循環でできているんだなあ、と思いましたw
それでも夏に強いF1品種も作ってみる!というところが、のじさんのすごいとこw
nojisan1
が
しました
大きく育った親玉ねぎもトウ立ちしますので安心してください。
nojisan1
が
しました
12月に播かれた下仁田が良い苗になりましたね。
オイラは11月に播いたネギ苗が、まだシャープペンの芯の太さです(泣)
もう三月、植替えができるサイズまで育ってても良いはずなんだけど・・・(泣)
へ~~、四季成りのイチゴは株分けで増やすのですか!!
そういえばオイラが作ってる宝交早生も、親株が枯れても横に子株が育ってるものもありますね。
それかな?
nojisan1
が
しました
私も来週までにはネギの定植をしようと思っていたところです。
前作のネギでは大失敗しているので・・。
イチゴもそろそろ葉が展開し始まると思うので、要チェックですよね。
nojisan1
が
しました
四季成りイチゴ、株分けで増やすとは目からうろこです !
以前四季生りを栽培した際、親株はもう用無しだとばかり・・・
例の二季生りも、ランナーはロクに出ず、親株を残して
ありますから株分けしてみますよ!
篠原早生のタネトリはいよいよ佳境に入ってきましたね、
こちら今年は加津佐13号で頑張ってみます!
nojisan1
が
しました
此方の下仁田葱は種蒔きの時期がハヤかLたのである程度の大きさには育っていて多分ソロソロトウ立ちすると思われます。
nojisan1
が
しました
下仁田ネギ苗、素晴らしいですね~
立派な苗に育てましたね~♪
でっかいイチゴも良い感じですね~2月に実がついたなんて・・ハウス内で育ててたのでしたっけ?
ビニールトンネルだけでは無理ですよね?
nojisan1
が
しました