👇は、温床の堆肥である。
何度か切り返しをやって来たので、完熟堆肥化している。
是を、畑に撒くために袋詰めしている画像である。
何度か切り返しをやって来たので、完熟堆肥化している。
是を、畑に撒くために袋詰めしている画像である。

👇は、袋詰めした画像である。5袋分取ったので、新しいもみ殻を投入した。

👇は、浸種発根させたものをポット撒きして、発芽させている。
嘉宝西瓜、シュガーベイビィ-、紅小玉、黄小玉西瓜の4品種である。
嘉宝西瓜とシュガーベイビィーは、YUKIさんの所から来ている。
どちらも固定種の小玉スイカである。
紅小玉はF2の時に、高い糖度(13.4度)を記録したまる八さんの所から来ている。
➡その時の画像(2019-7-25)
嘉宝西瓜、シュガーベイビィ-、紅小玉、黄小玉西瓜の4品種である。
嘉宝西瓜とシュガーベイビィーは、YUKIさんの所から来ている。
どちらも固定種の小玉スイカである。
紅小玉はF2の時に、高い糖度(13.4度)を記録したまる八さんの所から来ている。
➡その時の画像(2019-7-25)
丸形やラクビーボールのような形ができたり、大玉トマトに近いのが出来たりした。
どのような形になっても、甘さは変わらずシャキシャキ感のある優秀なスイカである。
どのような形になっても、甘さは変わらずシャキシャキ感のある優秀なスイカである。

👇は、晩成菜花である。
種は、HAL-Kさんのところから来ている。
種は、HAL-Kさんのところから来ている。

👇は、トウ立ちが始まった画像である。下の方から脇芽も出ている。
芯止めして、更に脇芽を増やしていく。
早生と同時に種を蒔いたが、この晩生種は約1ヶ月ほど遅れてトウ立ちした。
うまく育てれば早生と晩生で3月、4月のリレー栽培ができる。
葉物の端境期を、この2品種で乗り越えることが出来そうである。
貴重な、珍しい品種である。
芯止めして、更に脇芽を増やしていく。
早生と同時に種を蒔いたが、この晩生種は約1ヶ月ほど遅れてトウ立ちした。
うまく育てれば早生と晩生で3月、4月のリレー栽培ができる。
葉物の端境期を、この2品種で乗り越えることが出来そうである。
貴重な、珍しい品種である。

👇は、早生菜花である。
ずっと収穫して来たので、そろそろ晩成菜花と交代時期である。
ずっと収穫して来たので、そろそろ晩成菜花と交代時期である。

👇は、簡易防鳥ネットを被せた、ブロッコリーの画像である。
露地にそのまま植え付けたキャベツは、害鳥に葉を食べられてしまった。

👇は同じ畝に、防鳥ネットトンネルで囲って栽培しているキャベツである。

👇は、ネット越しに撮った画像である。
なかなか良い感じに結球しつつある。
今月末には、初収穫したいものだ。
なかなか良い感じに結球しつつある。
今月末には、初収穫したいものだ。

👇は、我が家の二階の部屋に飾ってある、君子蘭である。
奥の黄色い花は、今は亡き姉の家から株分けしたのを頂いた物である。
20年以上も前の事だが、当時は黄色い君子蘭の花は、まだ珍しかった。
奥の黄色い花は、今は亡き姉の家から株分けしたのを頂いた物である。
20年以上も前の事だが、当時は黄色い君子蘭の花は、まだ珍しかった。


👇は、二階サンルームに咲いている、ダルマの斑入りの君子蘭である。
こちらも20年以上も前に、茨城県の石岡にある大きなHCで、小さな株を見つけて購入した物である。
こちらも20年以上も前に、茨城県の石岡にある大きなHCで、小さな株を見つけて購入した物である。

👇は、こちらもパフィオと同時期に、茨城県の石岡の蘭専門ハウスで購入した物である。

👇は、相方のプレゼント用に、温床で苗作りしている百日草である。
次々と発芽が始まっている。
次々と発芽が始まっている。

本日も、いいね!応援よろしくお願いします。
にほんブログ村だけの参加にしました。
コメント
コメント一覧 (12)
晩生の菜花に芯芽が立ってきましたね。
早生と上手くリレーができそうでなによりです。
播種や定植が早生と一緒にできるので手間が省けるんですよね。
母はどこで見つけ、栽培方法を見付けたのか・・・(笑)
キャベツやブロッコリーは、春採りをしようとするとモンシロチョウが出てくる前にヒヨドリの被害に遭ってしまいますよね。
オイラは定植したら防虫ネットのトンネルをずっと掛け続けてます(笑)
nojisan1
が
しました
のじさん、温床堆肥に米糠や油粕を入れて再発酵すれば、簡単にぼかし肥が出来ますよ。
それに、魚粉・骨粉が入ったら最高ですが。
君子蘭綺麗ですね。
我家にも以前はあったけどほったらかしでダメにしてしまったww
かろうじてクジャクサボテンだけ残ってます。
nojisan1
が
しました
今日も雨の1日になりそうです。
温床の籾殻堆肥の搬出作業お疲れ様です。
今年の温床は、本稼働しているのは、2区画だけです。後の2区画は、種芋と月下美人等に振り分けました。畑に鋤き込むのは、4月になってからですね。
今日は、小玉西瓜のポット増ししますよ。
nojisan1
が
しました
温床はボカシ肥料も生成できて一石二鳥ですね、
糠がタダで入手できればなあ!
こちらではかなり難しいようです、娘夫婦も争奪戦に連敗で
困ってると云うてました、
こちらも花のタネはかなり買い置きがあるのですが、今年は
本来ならとっくに育苗ハウスから追い出してる野菜が
まだ居座っていて場所が空きません !
nojisan1
が
しました
nojisan1
が
しました
我が家の一鉢だけのパフィオペディルムにも花芽が出てきたみたいですw でも、世間ではとっくに咲いているので、違っているかも…w
nojisan1
が
しました