一日雨が降ったりやんだりの天気で、耕耘作業や除草もあまりする気になれなかった。
👇は、雨が止んでいる時に、畑の見回りをして気になっている野菜の画像を撮った。
絹サヤとスナップエンドウを、1畝に半々ずつ作付けしてある。

20240325_073143_copy_2268x3024


👇は、絹さやである。
花の数が増えてきたので、そろそろ着果して莢が着き始めるだろう。
20240325_073151_copy_2268x3024



👇は、スナップエンドウの畝である。
こちらは、まだ花は咲いていない。
スナップエンドウは、毎年のことだが絹さやと比べて、発芽率も悪ければ、生育も遅い感じである。

20240325_073219_copy_2268x3024


👇は、坊主知らずである。
ここ2,3年不作であった。
植え替え時期を間違えて、梅雨の前に株分けして植え付けてしまった。
分げつが始まってしまったことや、根腐れが起こって軟腐病のような症状が出て、大変だった。
現在の画像を見ると、順調に生長している感じである。
天気が晴れたら、土寄せして5月から夏に掛けて収穫しようと考えている。
植え替えは、秋になってからにしようと計画している。
20240325_073300_copy_2268x3024


👇は、中晩生の玉ねぎの畝である。
品種は、
泉州中黄黄玉葱とネオアースである。
近年中晩生玉葱が、中々夏を越せないでいる。
3年ぐらい前に鶏糞大量1発施肥で作付けした。
すると、9月ぐらいまでしか保管できなくなってしまった。
その後、施肥量を減らしてきたが、結果は同じ様なものだった。
そのための対策として、9月の時点で腐れや芽が出始まったら、残りの玉ねぎを刻んでジップロックに入れて、冷凍保存するようにしている。
20240325_073327_copy_2268x3024


👇は、ニンニクの畝である。ニンニクは順調に生長しているようだ。
天気が良かった2日ぐらい前に、Zボルドーでニンニクと玉葱の殺菌消毒をして置いた。
20240325_073632_copy_2268x3024


天気が悪い日は、今頃なら育苗ハウス内での作業が多い。
👇は、温床の全体画像である。
今年は、Eブロックを増設して、芋類や生姜の芽出しを行う部屋にした。
20240325_092035_copy_2268x3024


👇は、比較的寒さに強い、サトイモやつくね芋の芽出しを行っている画像である。
昼間は、ハウスの中央の糠貯蔵槽の上に並べて、ビニールを被せている。
夜間は、段ボールで覆って、放射冷却を和らげている。
手前の苗の画像は、トマトの苗である。
種を早く蒔きすぎてしまったので、常温栽培で生長を抑えている。
それでも伸びてしまっているので、もう少し大きくなったら芯をカットして、脇芽を伸ばしてから植え付けようと思っている。
防寒対策をしなくても済む5月に入ってからの定植にしたい。
20240325_092045_copy_2268x3024



👇は、第2菜園のミニハウスで促成栽培をする予定のミニキュウリの苗である。
品種はどかなり千成とラリーノホワイトである。
本葉が3、4枚でたら定植する予定である。
20240325_084606_copy_2268x3024


👇は、ピーマンやナスの幼苗である。
定植は5月の連休後ぐらいに、防寒対策無しで植え付ける計画である。
ナスなどは、気温が低いと育ちが遅い。
なので、4月の定植だと、行燈やビニトンなどの防寒対策が必要である。

昨年「ナスは、6月に種を蒔けば、8月中旬(約75日目)には、収穫できる。と言う実験を行った。
➡その実験の記事
20240325_084654_copy_2268x3024


👇は、唐辛子やシシトウ類である。
ナス科は、気温が高くなってくると生長スピードが早くなる。
逆に気温の低い時に、無理して植え付けると低温による障害を受けてしまうこともある。
ナス科の植物は、一般的に20~30℃の気温で生育する。
特に、トマトやピーマンは、25℃前後の気温で最もよく成長すると言われている。
20240325_084700_copy_2268x3024


👇は、我が家の花壇用に育苗している花である。
百日草の2品種とミニひまわりである。
20240325_084730_copy_2268x3024


👇は、家の花壇の正面横のひな壇である。
冬から咲いているパンジーやキンセンカである。
まだ、春の花はこれからである。
20240324_102958_copy_2268x3024



本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ