👇は、第1菜園のサツマイモの苗床である。
芽の出た紅はるか7株と、シルクスウィート5株を植え付けてある。
👇は、7月20日のオカワカメの画像である。
この後も、どんどん伸びて屋根を覆ってしまうほどだった。
今年は、ここに紫ダイジョを植え付けて、屋根の上に這わせようと計画している。
👇は、子持ち高菜の子である。
どうやら子持ち高菜の子は、トウ立ちした花蕾のようである。
子持ち高菜は、花芽分化と蕾の形成のため低温に当たる必要があり、越冬して初めて子が出来るようだ。
栽培は、越冬できるように防寒対策が必要なようである。
芽の出た紅はるか7株と、シルクスウィート5株を植え付けてある。
👇は、ビニトンの内部を撮った画像である。透明マルチを敷いてある。
👇は、根が活着して葉が伸び始めている。
➡昨年度の4月19日頃の画像
➡昨年度の4月19日頃の画像
👇は、第1菜園の東側の資材小屋とミニハウスとの間の畝である。
昨年は、この場所にはオカワカメを作付けた。
今年は、この場所には紫ダイジョを作付ける計画である。
昨年は、この場所にはオカワカメを作付けた。
今年は、この場所には紫ダイジョを作付ける計画である。
👇は、7月20日のオカワカメの画像である。
この後も、どんどん伸びて屋根を覆ってしまうほどだった。
今年は、ここに紫ダイジョを植え付けて、屋根の上に這わせようと計画している。
👇は、昨年の9月26日の紫ダイジョの棚の画像である。
紫ダイジョは、九州や沖縄などの暖かい所の自然薯なので、ものすごい生命力を感じさせる。
これを今年は、上記の資材置き場の小屋の屋根に這わせるわけである。
紫ダイジョは、九州や沖縄などの暖かい所の自然薯なので、ものすごい生命力を感じさせる。
これを今年は、上記の資材置き場の小屋の屋根に這わせるわけである。
👇は、ミニハウスの奥に子持ち高菜を移植して、自家採種しようと計画している。
👇は、子持ち高菜の子である。
どうやら子持ち高菜の子は、トウ立ちした花蕾のようである。
子持ち高菜は、花芽分化と蕾の形成のため低温に当たる必要があり、越冬して初めて子が出来るようだ。
栽培は、越冬できるように防寒対策が必要なようである。
👇は、晩生菜花の自家採種のためにミニハウス内で隔離栽培している。
晩生菜花は、自家受粉するので、畑で自家採種しても他と交配することは、殆ど無いが場所が空いているので、2株ほど移植した。
晩生菜花の花蕾を切り取って、茹でてドレッシングで食べたら、全く苦みが無くて甘くてとても美味しかった。
早生菜花とは、食感が若干違った。葉色も緑が濃く、歯ごたえのある食感であった。
晩生菜花は、自家受粉するので、畑で自家採種しても他と交配することは、殆ど無いが場所が空いているので、2株ほど移植した。
晩生菜花の花蕾を切り取って、茹でてドレッシングで食べたら、全く苦みが無くて甘くてとても美味しかった。
早生菜花とは、食感が若干違った。葉色も緑が濃く、歯ごたえのある食感であった。
👇は、ミニキュウリである。
品種は、どかなり千成とラリーノホワイトである。
品種は、どかなり千成とラリーノホワイトである。
👇は、ミニハウス内なので、透明マルチを敷いて地温を揚げることにした。
👇は、我が家の花壇に咲いている花である。
今年は、急に気温が上がったために、チューリップの茎が伸びない内に花が咲き出してしまった。
今年は、急に気温が上がったために、チューリップの茎が伸びない内に花が咲き出してしまった。
👇は、毎年キュウリを5本育てている家のミニ菜園である。
今年からキュウリ栽培をやめて、バラ栽培に切り替えたようである。
鉢植えのまま、植え付けたようである。
今年からキュウリ栽培をやめて、バラ栽培に切り替えたようである。
鉢植えのまま、植え付けたようである。
👇は、絞り咲きの椿である。
👇は、綺麗に開いてきた銘品の紅乙女である。まだ、下のほうにたくさんの蕾がある。
本日も、いいね!応援よろしくお願いします。
にほんブログ村だけの参加にしました。
コメント
コメント一覧 (16)
イモムシとはよく言ったもので、去年はスゴイ量の虫が着きましたね。
まあ、それでもぜんぜん勢いは落ちませんでしたが。
苺もこのぶんだとたくさん実が着きますね。勢いも良いですね。
そろそろ葡萄の芽吹きですか。これが始まると本格的に暖かく
なります。本格的に暑くなる前頃には房の管理ですね。
nojisan1
がしました
キュウリをもう植えられましたか!
オイラなんてまだ種も播いてませんよ(笑)
ミニハウスがあると色々と楽しめますね~
菜花の晩生はお口に召したようでなによりです。
種を送らせていただいた時は、オイラんちのようにちゃんと収穫時期がずれてくれるのか心配でしたが、大丈夫でしたね。
これで菜花の収穫期間が伸びますね(笑)
nojisan1
がしました
さつまいもの苗作り順調ですね。
私も来年は農ポリのマルチを張って不織布を掛けたいと思います。
昨年は5月21日定植なので、5月中旬を目安にすすめていきます。
のじさんも、シルクスイートと紅はるかでどちらもネットリ系。
私は来年はどちらかをホクホク系に変えてみようかと思っていますww
nojisan1
がしました
サツマイモの苗、沢山できそうで楽しみですね~
子持ち高菜の自家採種されますか~
こちらも沢山育って、自家採種してみようかと思ってます~
ミニハウスにキュウリの植えつけ出来て良かったですね~
早い収穫ができそうですね~
奥様管理のお花達でしょう~凄い綺麗に咲いてますね~
沢山のチューリップも綺麗~(*^-^*)
nojisan1
がしました
nojisan1
がしました
キュウリもピーマンも種蒔きしてません。
売れ残りの苗をゲットしますよ。
当面は、ミツバチ🐝優先です(笑)
nojisan1
がしました
サツマイモの苗作り、もう、こんなふうになっているんですね(うちも芽出し始めたい気もするけれど、もう少し暖かくなってからのほうが無難かな、、などと…w)。
キュウリも今から植えたら、食べ始めも早くできて、いいですねw
花壇のチューリップは、短く咲いても、ブーケみたいで可愛らしい気がしますw
nojisan1
がしました
そうですか、奥様の学習塾もそろそろ店じまいとなりますか、
魔法陣のキュウリもそのあおりなんですね、
ちょっと寂しい感じもしますが、致し方ありませんねえ、
長い間お疲れ様でした !
nojisan1
がしました