👇は、間違えて1月22日に種まきをしてしまったアロイトマトである。
ナスや唐辛子と一緒に浸種発根して、苗作りを始めてしまった。
トマトは、播種後に定植までに育つのは60日から70日ぐらいである。
接ぎ木苗をやっていた時の感じで、早めに苗作りをしてしまった。
👇は、植え替えをしないまま密植状態で、低温環境に置いてゆっくり生長させてきた。
何とか、背丈が15㎝ぐらいで止まっている。
あと10日ぐらいは、植え替えなしで引っ張る予定である。
ナスや唐辛子と一緒に浸種発根して、苗作りを始めてしまった。
トマトは、播種後に定植までに育つのは60日から70日ぐらいである。
接ぎ木苗をやっていた時の感じで、早めに苗作りをしてしまった。
👇は、植え替えをしないまま密植状態で、低温環境に置いてゆっくり生長させてきた。
何とか、背丈が15㎝ぐらいで止まっている。
あと10日ぐらいは、植え替えなしで引っ張る予定である。

👇は、ミニハウスで栽培予定の中玉トマトのシンディースウィートである。
こちらはハウス栽培なので、いつでも植え付けられる。背丈も25㎝に育っている。
こちらはハウス栽培なので、いつでも植え付けられる。背丈も25㎝に育っている。

👇は、露地栽培用のミニトマトである。
大きく育ってしまったものもあるが、こちらもアロイトマトと同じように、低温環境でゆっくり育てている。
大きく育ってしまったものもあるが、こちらもアロイトマトと同じように、低温環境でゆっくり育てている。

👇は、1月22日に浸種発根させて、育苗してきたナスやシシトウである。
ナスやシシトウは、植え付けサイズになるまでに結構な時間が掛かる。
ナスは、播種後60日から80日で植え付けサイズに育つようだ。
1月22日に蒔いて、80日後は5月12日である。ちょうど良い時期である。

👇は、ピーマンのとんがりパワーである。
ピーマンも苗作りに時間が掛かるので、ちょうど良い具合に育っているようだ。
ピーマンも苗作りに時間が掛かるので、ちょうど良い具合に育っているようだ。

👇は、3月18日に播種したスイカである。
紅小玉、シュガーベイビー、嘉宝西瓜である。2株ぐらいずつ混植栽培する計画である。
小玉スイカは、播種後30日から40日で植え付けサイズになるようだ。
紅小玉、シュガーベイビー、嘉宝西瓜である。2株ぐらいずつ混植栽培する計画である。
小玉スイカは、播種後30日から40日で植え付けサイズになるようだ。

👇は、アップルゴーヤと普通のゴーヤである。
苗は、2,3株ずつ植える予定である。
苗は、2,3株ずつ植える予定である。

👇は、カボチャである。12㎝ポットに植え替えた。
カボチャは、播種後30日から40日で植え付けサイズになるようだ。
カボチャは、播種後30日から40日で植え付けサイズになるようだ。

👇は、温床を利用して1月26日に挿し木したものである。
葉も大きくなり、根もたくさん出てきたので、硬質鹿沼土から普通の培養土に植え替えた。
葉も大きくなり、根もたくさん出てきたので、硬質鹿沼土から普通の培養土に植え替えた。

👇は、近所の知り合いの所の無花果の枝を頂き、挿し木したものである。品種はわからない。

👇は、3月26日に上部2節を残してカットして、再度挿し木した「ビオレ・ソリエス」である。
画像から芽が動き出したのが確認できる、芽が伸びれば、発根もするので期待大である。
フランス原産の黒いイチジクで、栽培が非常に難しく収穫量が少ないことから「黒いダイヤ」とも呼ばれているようである。
画像から芽が動き出したのが確認できる、芽が伸びれば、発根もするので期待大である。
フランス原産の黒いイチジクで、栽培が非常に難しく収穫量が少ないことから「黒いダイヤ」とも呼ばれているようである。

👇は3月26日の画像である。
切り口がコルク化してしまったため、上部2節を残しカットして芽出しを継続した。
ここまでに1月26日に挿し木してから2か月が経っていた。
切り口がコルク化してしまったため、上部2節を残しカットして芽出しを継続した。
ここまでに1月26日に挿し木してから2か月が経っていた。

👇は、家の花壇用に育てている混合百日草、絞り咲き百日草、ミニ咲きひまわりである。
ダイソーの種である。昔からある大きな花の百日草である。
ダイソーの種である。昔からある大きな花の百日草である。

👇は、我が家の花壇に咲いている花である。


👇は、ニワウメかユスラウメである。
花はどちらも似ているが、葉の形が違うようである。
下の画像の葉はつるりとしているので、ニワウメかもしれない。
ユスラウメの葉は、表面が葉脈に沿ってでこぼこしているように見えるようだ。
花はどちらも似ているが、葉の形が違うようである。
下の画像の葉はつるりとしているので、ニワウメかもしれない。
ユスラウメの葉は、表面が葉脈に沿ってでこぼこしているように見えるようだ。

本日も、いいね!応援よろしくお願いします。
にほんブログ村だけの参加にしました。
コメント
コメント一覧 (14)
トマトの苗は早く播き過ぎても、その後の管理で上手く育ってきてますね。
そうそう、ししとう類は育苗期間が長いですよね。
唐辛子類はさらに時間がかかるように感じます。
今年はトマトを2週間遅らせましたが、来年は3週間にするつもりですよ(笑)
ウリ科も上手く発芽してきてますね。
オイラは今日が種播きですよ(笑)
nojisan1
が
しました
これも技術ですね^^
昨日からやっと接ぎ木ナスのカバーを外して室内の外気と同じにしてます。3月末から外してみても萎れが早くて酷いのでまたカバーをする羽目に。穂木が倒れるのが嫌で竹串を挿してたら高湿度でカビてしまい頃合いを見て撤去と管理が手間です。
ピーマンポット上げ遅れたんですが大分大きくなってきまして品種間差が広がってなんとなくこのポットとあのポットは同じ品種だろうなと分かってきました(;^ω^)
ダイソーでハバネロの種があったので買ったんですがハバネロを近くに育てたり未熟果を割って放置したら害獣避けになりますかね?
nojisan1
が
しました
こちらもトマトは全部底面保温から出して、ハウス内の
常温に慣らし運転中です、
そろそろハウスにトマトを一部植えつけなければと・・・
アロイがよっつと、ミスター浅野が二つだけです、
あとは露地かなあ ??
春秋ジャガイモ作りすぎて、ナス科の連作になってしまう
場所が多すぎです!
nojisan1
が
しました
私より10日ほど早く出荷し始めたので4月の20日前後には定植して
いることが分かりました。自分もその辺りを今年は狙いましたが
そこはちょっと無理そうな按配です。5月12日狙いとなるとかなり
しっかりした苗になりますね。もう少し早くても平気かとは思います。
なすも同様ですね。
nojisan1
が
しました
nojisan1
が
しました
沢山の苗・・その管理も自由自在ですね
ハウスが有るから、早く育てる事もできますね~
トンガリパワー・・今年自家採種したもの育ててますが、コメントで自家採種したものからは唐辛子が育ってしまうとか・・まぁ仕方ない・・ものは試し~実がなって判る事ですね~💦
nojisan1
が
しました
苗の管理がしっかりしているから、植え時に合わせての調整もうまくいきそうですねw
こちら、ナス科はざっくり2か月、と思って、トマトもナスもピーマンもいっしょに蒔いちゃいましたが、やっぱりピーマン、ナス、トマトと、発芽に時間がかかるものから蒔き始めたらよかったな、と思ってます…w その後の成長もピーマンは遅めだし…。
黄色のスイセン、なんとなく野性的な感じでいいですねw
nojisan1
が
しました