👇は、ブドウハウスの前のミニ果樹園のミカンである。通路側の一番若い木である。
昨年は、全部で30個ぐらいしか生らなかった。
花は沢山咲いたが、風通しが悪かったためかほとんどが落下してしまった。
それで、冬場に中の枝が見えるように、風通しが良くなるようにと剪定をした。
花は沢山咲いたが、風通しが悪かったためかほとんどが落下してしまった。
それで、冬場に中の枝が見えるように、風通しが良くなるようにと剪定をした。
👇は、花が咲きだした画像である。
去年のほうがたくさん咲いていた感じであるが、今年はしっかり着果しそうである。
去年のほうがたくさん咲いていた感じであるが、今年はしっかり着果しそうである。
昨年の11月の画像
👇は、2番目の木である。今年は去年よりは花が咲いている感じである。
👇は、3本の中で一番大きな木である。
昨年は、300個ぐらい生った。今年は今の所花は確認できなかった。
この木は、例年花が咲くのは遅れている。
昨年は、300個ぐらい生った。今年は今の所花は確認できなかった。
この木は、例年花が咲くのは遅れている。
大豊作だった昨年の11月頃の画像である。
👇は、第2菜園の富有柿の画像である。
花芽が着きだした。
豊作だった昨年の画像である。
👇は、駐車場のもみじの木である。
既に、2本のイロハモミジが害虫に齧られて枯れてしまっている。
既に、2本のイロハモミジが害虫に齧られて枯れてしまっている。
👇は、ハウチワカエデある。
👇は、上記のハウチワカエデが開花している画像である。
👇は、もう1本のハウチワカエデある。
3本あったがこちらも1本は害虫に齧られて枯れてしまっている。
今年は、全部の木に害虫対策用の農薬(ガットサイドS)を株元に塗った。
3本あったがこちらも1本は害虫に齧られて枯れてしまっている。
今年は、全部の木に害虫対策用の農薬(ガットサイドS)を株元に塗った。
本日も、いいね!応援よろしくお願いします。
にほんブログ村だけの参加にしました。
コメント
コメント一覧 (12)
柑橘類に花蕾が付く季節になりましたね。
オイラんちもボチボチ付き始めました。
でも、柚子はあまり付いてないんですよね(泣)
冬に剪定を間違えたかな?(笑)
柿の若芽の萌黄色は、ものすごく元気を貰える色で大好きなんですよね。
でも、2週間も続かずに色が濃くなってしまいます(笑)
nojisan1
がしました
のじさんの所には富有柿があったんですね。
献上柿の富有柿だったんですが、あんな柿はあれ以来食べた事が無い。
妻も友達から貰ったもので、その友達の伯父さんが栽培していたそうです。
茨城の八郷地区でも富有柿を作っている人は多いけど、献上柿になれるようなのを栽培するのは大変みたいです。
もみじもテッポウムシですかね。
私も毎年テッポウムシと戦っていますww
nojisan1
がしました
果実がたわわに実ると眺めていて飽きませんね、
こちらもなにか植えたいんですが、ユズかなあ ??
nojisan1
がしました
こちらとしては邪魔な事この上ないので思いっきり強剪定しています。
nojisan1
がしました
此方も蕾が沢山付いてましたよ。
サクランボから菜の花、桜、椿そして蜜柑の花と蜜蜂の蜜源は、続いています。来年は、のらぼう菜の種を大量に撒きますよ。
蜜柑の接ぎ木は、6芽確認出来ました。残りは一芽です。
nojisan1
がしました
ミカンの花、香りがとってもいいので、近づくのが楽しそうw
柑橘は、酸っぱかろうと苦かろうと好きなんですが、植えるのは無理なんですよね…残念。
カエデは木が柔らかめなんでしょうね、もしかして甘いのかも、サトウカエデとかあるし…w それでテッポウムシも好むのかな…w
(うちのモミジもやられたので、薬で退治しました…。)
nojisan1
がしました