👇は、先日サツマイモの垂直栽培の棚を設置した画像である。

👇は、近くの耕作放棄菜園の雑草を刈って、草マルチにした画像である。

👇は、耕作放棄地の草を刈って、ワゴンRで秘密基地の入り口前に運んだ雑草の山である。

👇は、一輪車で杉林の南側の第1菜園のサツマイモの棚に、雑草を運び終わった画像である。
既に、同じ畑の中央に作付けてあったエンドウの残渣を、畝に運んで残渣マルチにして置いた。
その上に、今回雑草を刈り採って運んだわけである。

👇は、畝に草が生えないようにたっぷりと雑草で、草マルチを完成させた画像である。
この状態で2、3日天日干しすれば、しんなりと落ち着くはずである。

👇は、畑の中央に植えた絹さやとスナップエンドウを、片付けた畝の棚である。
この場所に、今回ハグラウリ、シロウリ等の漬け瓜とマクワウリを植え付けた。
エンドウなどの後作には、キュウリなども良いということなので、問題ないと考えた。
落ち葉は、隣の杉林の境界の大きな樫木から落ちたものである。
この場所に、今回ハグラウリ、シロウリ等の漬け瓜とマクワウリを植え付けた。
エンドウなどの後作には、キュウリなども良いということなので、問題ないと考えた。
落ち葉は、隣の杉林の境界の大きな樫木から落ちたものである。

👇は、ハグラウリ3株、シロウリ2株、マクワウリ1株を植え付けた画像である。
ネットは、そのままにしてある。
漬け瓜の空中栽培は、やったことないがネットに絡まって上に登るものがあれば、そのまま育てようと思う。
地べたに這えば、黒マルチはそのままにしてあるので、これまたそのまま育てようと思っている。
ネットは、そのままにしてある。
漬け瓜の空中栽培は、やったことないがネットに絡まって上に登るものがあれば、そのまま育てようと思う。
地べたに這えば、黒マルチはそのままにしてあるので、これまたそのまま育てようと思っている。

👇は、西の外れの境界の土手に作った、ハヤトウリの空中栽培を行う棚である。

👇は、2個芽出しをしていたハヤトウリの1つである。
もう1つはあまり芽が伸びていないので、この株だけ植え付けた。
ハヤトウリを鉢植えにした理由は、周りに篠竹の根が張り巡らされ根域を確保できないためである。
もう1つはあまり芽が伸びていないので、この株だけ植え付けた。
ハヤトウリを鉢植えにした理由は、周りに篠竹の根が張り巡らされ根域を確保できないためである。

👇は、ジャンボニンニクの芽である。
坊主も食べられると言う事で、秘密基地に置いてあるカセットコンロを使って、天ぷらにした。

👇は、ダイソーの百日草の種を購入して、苗を作ったものを相方にプレゼントしたものである。
苗の一部を、私道側の端に植えつけたものである。
百日草は、結構背が高くなる花である。

👇は、同様にダイソーのミニひまわりである。こちらも苗にしてプレゼントしたものである。
こちらは、プランター植えにしてメインの場所に飾られたようだ。
こちらは、プランター植えにしてメインの場所に飾られたようだ。

本日も、いいね!応援よろしくお願いします。
にほんブログ村だけの参加にしました。
コメント
コメント一覧 (10)
刈草マルチは良さそうですね~
でも、これだけの量を刈るのも一仕事だったでしょうに、運んで並べるのも大変でしたね。
お疲れさまでした。
ハヤトウリは根域を制限されますか。
一昨年に一度だけそれも1株だけ作りましたが、ものすごく根が張りますよ。
撤収するに大変で、翌年の栽培を躊躇するくらいでしたよ。
といっても、今年は白と緑の2株を作るつもりですが(笑)
nojisan1
が
しました
サツマイモに限らず、黒マルチだと暑さで苗が煮えてしまう
ことがありますが、大量の草マルチならば防草・乾燥防止・
高温抑制等、いいことずくめですね !
nojisan1
が
しました
今年も使いますよ。
nojisan1
が
しました
梅雨時にはこの上を歩くと雨水を含んでいるから気を付けないとね。
nojisan1
が
しました
草マルチ、いい感じですねw
我が家は基本、今くらいの時期にイネ科の草を刈ってマルチにすることが多いです。イネ科の草は長持ちするし、今くらいだと適度に伸びていて種もつけていないので、ちょうどいい気がしていますw
土寄せが必要ないものに、ですが。畝間にも敷くと、畑に入っても泥がついたりしなくていいですw
草藁と落葉とで覆われた畑は気持ちよさそうw
nojisan1
が
しました