👇は、自家採種中の篠原早生白玉葱F2である。
受粉して子房が固くなってきたので、1粒の皮を剥いだ画像である。
受粉して子房が固くなってきたので、1粒の皮を剥いだ画像である。

👇は、その皮を剥いだ子房の中身の画像である。種が黒く熟成している。
自家採種が成功した証拠である。
自家採種が成功した証拠である。

👇は、ミニハウス内で治郎丸ほうれん草の受粉した雌株を乾燥している画像である。

👇は、ほうれん草の種が乾燥して熟成した拡大画像である。

👇は、HAL_Kさんの所から来ている晩生菜花である。
自家受粉するのらぼう菜の仲間の晩生種である。
虫媒などで交雑することを嫌って、ハウス内で隔離して自家採種している画像である。
自家受粉するのらぼう菜の仲間の晩生種である。
虫媒などで交雑することを嫌って、ハウス内で隔離して自家採種している画像である。

花が咲き終わってからかなりの日にちが経っているのに、莢があまり膨らんでこないので、心配になった。
HAL_Kさんによると、今までに交雑したこともなく自家採種しているので、問題無いだろうとのコメントを頂いた。
HAL_Kさんによると、今までに交雑したこともなく自家採種しているので、問題無いだろうとのコメントを頂いた。

👇は、本日一番膨らんでいる莢を撮って、拡大した晩生菜花の莢の画像である。
莢は膨らんできているようである。

👇は、のらぼう菜が自家受粉して莢が膨らんでいる画像である。
こちらは、莢がごつごつしてきているので、中の種が育っているようである。
こちらは、莢がごつごつしてきているので、中の種が育っているようである。

👇は、今年秘密基地の西側の土手の草を刈って耕した場所である。
HAL_Kさんから頂いたバターナッツとミニカボチャの苗を2株ずつ植え付けた。
しかしながら2日ぐらい見なかったら、4株の葉がウリハムシに齧られて、ボロボロになっていた。
慌てて、行燈で囲ってトレボン粒剤を葉に掛けた。
HAL_Kさんから頂いたバターナッツとミニカボチャの苗を2株ずつ植え付けた。
しかしながら2日ぐらい見なかったら、4株の葉がウリハムシに齧られて、ボロボロになっていた。
慌てて、行燈で囲ってトレボン粒剤を葉に掛けた。

👇は、行燈で囲ってから3日目の画像である。
新芽は齧られていなかったので、新しい葉は無傷で育っている感じである。
新芽は齧られていなかったので、新しい葉は無傷で育っている感じである。

👇は、拡大画像である。なんとか生き延びたようである。

👇は、土手のさらに西側の空き地である。
土手よりも1m以上も低い畑だったが、4年ぐらいかけて地主がどこからか11トンダンプで土を運んできて埋め立てていた。
よく見ると、イネ科の雑草も生え始めている。
草マルチ用に、刈らせていただこうと思っている。
土手よりも1m以上も低い畑だったが、4年ぐらいかけて地主がどこからか11トンダンプで土を運んできて埋め立てていた。
よく見ると、イネ科の雑草も生え始めている。
草マルチ用に、刈らせていただこうと思っている。

午前中は、雨が降っていたので秘密基地の金魚の入った水槽の水替えを行った。


本日も、いいね!応援よろしくお願いします。
にほんブログ村だけの参加にしました。
コメント
コメント一覧 (12)
行灯をしておくと、不思議と上からウリハムシの侵入は無いみたいです。
私も定植の遅い甘龍(ヘチマ型のかぼちゃ)は行灯にしてるけど、葉っぱは綺麗です。
今朝は、屋敷内の果菜類に木酢液・25度焼酎・えひめai・納豆エキス・光合成細菌にトウガラシエキスを希釈して灌水しました。
nojisan1
が
しました
いろいろと種取りが順調に進んでますね !
こちらはハウスでトウ立ちした赤ネギを種取りすべく、隔離して
上てありますが受粉したのかどうか怪しい感じです、
ノンクーラーは栽培3年目にしてやっとそれらしいタマが
採れ出しましたが、べと病に入られ倒伏前に抜くことになり
ました、茎葉をつけたまま吊るして夏越ししようと思います、
指導書には、種取り用は小さく締まったタマが良いとあり
ますが、のじさんやまる八さんの記事見てると大きいタマの
ほうがいいような気がします !
nojisan1
が
しました
篠原早生はしっかりと種ができてますね。
タマネギの自家採取はコツを掴まれたようですね。
さすがです。
治郎丸は刈取りの時期さえ逃さなければ心配はいりません(笑)
菜花は莢さえ膨らんでいれば問題なく自家採取ができると思いますよ。
カボチャは行燈の効果があったようでなによりです。
ウリハムシは垂直には降りられないようで、行燈の中へは入れないと聞いた覚えがあります。
行燈を外すのは、蔓が行燈からはみ出してきてからです(笑)
nojisan1
が
しました
nojisan1
が
しました
此方は、もう少し掛かりそうですよ。
蜜柑畑の待ち箱に西洋蜜蜂が入居してました。
困った、どうして良いか分かりません(汗)
nojisan1
が
しました
昨日は、ありがとうございましたw
種取はなかなか時間もかかるし大変ですね…w 我が家のケールはまだ青々していて、いつになったら種が採れるか(場所が空くか…w)気になってます…w
ウリハムシ対策で、うちではやったことないですが、草木灰を軽く葉にかけるといいというのを見ました。芯にはかけません。ニオイが効くらしいです。
nojisan1
が
しました