昨年度は、サツマイモの施肥においてNPKの割合を2-8-12とした。
窒素を少なくし、リン酸とカリを増やすことで、サツマイモの成長を促進した。
しかし、今年は無肥料で作付けを行うことに決めた。
この畑でのサツマイモの栽培は、5年目を迎えた。
2年前からまったく施肥をしていない大先輩の畑でサツマイモを作付けたところ、2年連続で豊作となった。
昨年度は、シルクスウィートには2-8-12の施肥量がちょうど良かった一方、紅はるかは蔓ボケ気味で収穫までに時間がかかった。
そこで、今年は無肥料栽培に挑戦してみようと思った。


👇は、畑の中央に棚を作った所に植え付けが終わって、敷き藁をサツマイモの葉に被せた画像である。この時期は晴れると日照が強くなるため、葉を枯らさないように、敷き藁を日除けとして使用した。

👇は、メインのサツマイモの棚である。
垂直栽培を行う場合、畝間が狭いと隣り合う植物同士が日照を遮ってしまうことがある。
そのため、今年は昨年度よりも広い畝幅にした。
メインのサツマイモの畝には、下の画像の1畝だけに紅はるかを植え付けた。
後の2畝は、それぞれ西の端と中央に1畝ずつ作付けた。
紅はるかは、シルクスウィートよりも蔓や葉が伸びるのが旺盛で、蔓ボケしやすい特性があるようだ。

👇の2畝は、シルクスウィートである。
この3畝で垂直栽培すると、シルクスウィートは普通に育つのだが、紅はるかは本数も少ないし、栽培時間が長くなってしまう。
おそらく品種の違いだろうと思うが、紅はるかの場合には日照条件を良くしてあげないと、生育に影響してしまうようだ。

👇は、植え付けが終わった後、葉の上に敷き藁を敷いて日除けをし、水をかけて湿度を高め、葉を枯らさないようにしたものである。

本日も、いいね!応援よろしくお願いします。
にほんブログ村だけの参加にしました。
コメント
コメント一覧 (14)
んでしょうね。私も思いついていろいろ試してみることがあり
ますが、いつも最後まで見届けないのでデータにはなっていません。
なんか、他の外部要因に邪魔されて結果を見届けられないパターンが
多いように思えてしまいます。結局、目を離してしまうから悪いん
でしょうがね。^^
nojisan1
が
しました
サツマイモは、昨年は初めて蔓ボケをさせてしまいました。
マルチを張るようになってイモ・マメ化成を使い始めましたが、播き過ぎたのかもしれません(泣)
今年はライ麦に残ってた肥料分を吸わせ、無肥料で作ってみるつもりです。
大丈夫かな?(笑)
nojisan1
が
しました
サツマイモは 肥料のやりすぎはダメなようですね
今年も袋栽培で立体栽培を予定しています
良い堆肥を入れて 他の化成肥料は入れないで栽培してみたいです
nojisan1
が
しました
サツマイモの苗が立派ですww それを丁寧に植え付けられているので、苗も喜んでいそうですw
(先ほど気が付いたのですが、のじさんのブログ村の最新記事が4日前から更新されていないようです。マイページで「最新記事の取得」をするか、「タグ・記事管理」から「記事反映/ping送信」をするといいかもですw
nojisan1
が
しました
研究心旺盛なのじさん、サツマイモもついに極められた
感じですね !
こちらは禁止令が解除されないので、今年もサツマイモは
パスです、もっとも今の状況では、手出しできる余裕が
ありません !
nojisan1
が
しました
2. Ping代理送信方法
でやってみるほうがいいかもです。
のじさんの最新記事のトラックバック欄に、「あなた専用のPing送信先URL」をコピペしてから記事を更新し、その後に、マイページの「Ping代理送信」ボタンを押してみてください。
記事はすぐに反映されないこともありますが、10分程度以内には大丈夫なはず。ダメな時は、こちらのURL(https://blogmura.com/inquiry/form#google_vignette)のQ&Aの該当項目(新着記事の更新が反映されなかったり遅いのですが?)を確認のうえ、問い合わせたほうがいいかもです。
nojisan1
が
しました
ライブドアブログがよくわからないので、今後のこともあるので、どなたかライブドアブログの人に聞くのもいいかもです。
私も以前、新着記事の更新がされずにいたことがありました。書いてある通りにやってもだめで、問い合わせしたら、けっこうすぐ対応してくれました。早く対応してくれるといいですねw
nojisan1
が
しました