近所の農家の畑では、トウモロコシ栽培が減少している。
露地栽培では、ハクビシンやアライグマが多発して、防獣ネットでしっかりと囲わないと、隙間やネットのたるみを見つけて侵入されてしまう。
友人や隣の大先輩もトウモロコシ栽培をやめてしまった。
私もトウモロコシ栽培は、ミニハウスに逃げ込んでいる。
トウモロコシ以外でも、落花生やイチゴは狙われる。
イチゴ栽培や落花生栽培を中心とした畝を作り、防獣ネットと防鳥ネットで囲って、棚は常備させることを検討している。

👇は、高さ140㎝の防獣ネットである。イチゴ栽培では、この防獣ネットと足りない部分を防虫ネットで囲むことで、害獣とカラスから守ることができた。
カラス対策は、屋根の部分を防鳥ネットで囲うことにした。

👇は、第1菜園のミニハウスである。ここでは、中玉トマトの水ストレス栽培を行っている。
今年は、実長苗で連作を行っている。まだ、目立った連作障害は出ていない。
今年は、実長苗で連作を行っている。まだ、目立った連作障害は出ていない。

👇は、天井に着きそうになったので蔓下ろしをした画像である。
第1房が地面に着いてしまったので、スイカの受け皿を利用して、房の下に敷いた。
第1房が地面に着いてしまったので、スイカの受け皿を利用して、房の下に敷いた。

👇は、今年初めて作っているシンディースウィートである。

👇は、毎年作っているフルティカである。
昨年は、F2を作って見た。形や大きさがバラバラであったが、食感や美味しさは親に引けはとらなかった。今年は、購入種を使っている。
昨年は、F2を作って見た。形や大きさがバラバラであったが、食感や美味しさは親に引けはとらなかった。今年は、購入種を使っている。

👇は、シンディースウィートの挿し木苗である。
露地のミニトマトの畝に5本ぐらい挿し木苗を植えてあるが、残っている苗である。
このまま伸ばして、親株が5段ぐらいまで実がなったら摘芯して、挿し木苗と交代しようと考えている。
露地のミニトマトの畝に5本ぐらい挿し木苗を植えてあるが、残っている苗である。
このまま伸ばして、親株が5段ぐらいまで実がなったら摘芯して、挿し木苗と交代しようと考えている。

👇は、秘密基地の周りのフェンスに植えた、アップルゴーヤである。

アップルゴーヤは、アルビノタイプで緑の色素が弱く、初期栽培はゆっくりである。
👇は、徐々に葉に緑が乗って来て、勢いがついてくる段階のようである。
👇は、徐々に葉に緑が乗って来て、勢いがついてくる段階のようである。

👇は、食用のヘチマである。フェンスの東側半分はヘチマの領域である。

👇は、第1菜園の一口の棚に這わせる普通のゴーヤである。

昨年もこの場所に植えたが、今年は鉢栽培にして、鉢事穴を掘って埋めた。
この場所は、雨が降ると水路になる場所なので、肥料が流れ出てしまうので、鉢に肥料を撒いて流れ出ないようにした。
この場所は、雨が降ると水路になる場所なので、肥料が流れ出てしまうので、鉢に肥料を撒いて流れ出ないようにした。

👇は、西側の段差のある土手に棚を作って、ハヤトウリを這わせようと考えている。昨年は、アップルゴーヤを作った。画像奥の北側に植えたこともあって、育つのに時間がかかってしまった。
今年は、南側に鉢栽培した物をそのまま埋めた。

この場所も雨が降ると水路になるので、肥料が流されないように鉢栽培のままとした。

本日も、いいね!応援よろしくお願いします。
にほんブログ村だけの参加にしました。
コメント
コメント一覧 (12)
どこも同じなんですね。
私の所もトウモロコシ栽培する人は減っています。
私の所は今シーズンは野ネズミにもやられています。
ネズミやモグラ退治でも、圃場内で使える物はほとんど無いので困ったものです。
トマトも大きくなってきて収穫間近。
トマトが食卓に乗ると雰囲気が変わります。
nojisan1
が
しました
これくらいのサイズで防獣ネットでの常設ならば使い勝手が良さそうですね。
二つあれば連作も気にすることはなさそうですが(笑)
ハヤトウリは初期成長がホントにゆっくりです。
一昨年は三尺ささげに同居させましたが、三尺ささげが枯れ始める頃にやっと蔓が登ってきました。
おまけに採れ始めたのは10月でしたし・・・(笑)
nojisan1
が
しました
まったく防獣対策は一仕事ですね、
昔はハクビシンだのアライグマだのいなかったのになあ !!!
こちら行川アイランドから逃げ出したキョンが大繁殖、
娘の住む匝瑳市でも目撃されたとか、利根川渡って
茨城でも目撃されたとか困ったもんです !
nojisan1
が
しました
防獣対策は大変ですよね~
甘姫も、今日、一か所だけ防獣ネット張りました~
まだ他の畝にも張りたいのですが、時間切れ~
でも、収穫する時に、ちょっと厄介ですね~💦
器用だったら、戸とかつける事が出来るのに・・残念💦
nojisan1
が
しました
高校の時の友達も50代後半の同窓会で合った時「もう田舎では害獣ばかりで手に負えないから家も墓も耕作地も放り出して町中の息子の家に同居している」そうぼやいていました、害獣除けなどはしていないのか?と効いた所、「そんな生やさしい対策では全然効き目が無いから全部放り出してしまった」そうボヤいて居ました。
nojisan1
が
しました
防獣防鳥は設備を整えるのが大変ですね。我が家のあたりだと、イノシシが一番問題かな、田んぼの周りには電柵があります。我が家の畑は隣に人家があるおかげか、まだやられたことはないですが、道路を隔てた、すぐ近くの畑までイノシシ被害は迫っているみたいです。あとはカラスかな、スイカが狙われたことがあります。それもあって、スイカには防虫ネット・ビニールをかけてます…w
nojisan1
が
しました