👇は、第2菜園の常設の防獣・防鳥の囲いの中の畝である。
この場所に、オオマサリを2条に植え付けた。
この場所に、オオマサリを2条に植え付けた。
👇は、植え付けが終わった後である。
この後、水やりをして、防獣対策に防虫ネットを140㎝の高さに取り付ける予定である。
防獣ネットは120㎝の高さなので、防虫ネットに変更した。
この後、水やりをして、防獣対策に防虫ネットを140㎝の高さに取り付ける予定である。
防獣ネットは120㎝の高さなので、防虫ネットに変更した。
👇は、第4菜園の畝である。この畑には、生姜、蒟蒻、サトイモを植えてある。
今回は、比較的日照の多い場所を選んで、落花生を植えることにした。
今回は、比較的日照の多い場所を選んで、落花生を植えることにした。
こちらには、95㎝の畝にQナッツを2条植え付けた。
条間は45㎝、株間は50㎝の千鳥植えにした。
👇は、菜園の一口付近に、プロ農家の大きなビニールハウスがある。
私たちの菜園が山だった時の地主である。
私たちの菜園が山だった時の地主である。
昨日、ハウスの周りに、電気柵を張り巡らしていた。
ハウス中を覗いてみると、トウモロコシがたくさん育っていた。
👇は、促成栽培の大玉トマトである。
2、3日前に、ハウスの袖下のビニールを張り替えていた。
劣化して破れていた部分から害獣がハウスの中に入り、悪さをした可能性がある。
穴が1つでも空いていると、ハクビシンやアライグマがハウス内に入り込むことがある。
私のブドウハウスでも、ビニールに小さな傷がある場所を見つけ、そこから何度か中に入られたことがあった。
ブドウの木に登れないように、150㎝ぐらいの高さまでブドウの周りにトタン波板で囲っている。
👇は、我が家の花壇のお気に入りの紫陽花である。
ショート動画
本日も、いいね!応援よろしくお願いします。
にほんブログ村だけの参加にしました。
コメント
コメント一覧 (16)
書いてましたが・・・ああなると完全なプロ農家ですね。^^
こちらのハウスも立派なもので。
やるならこれくらいやれるとプロ感が出ますね。
私は引退後の就農組だからやはりプロと呼ばれるような勢いは
出ないし出せませんね。
アジサイがきれいですね。墨田のなんちゃらとかいう品種ですよね。
nojisan1
がしました
年毎に仕掛けが立派になっていきますね。
でもそれ位しないと害獣対策にならないと言う事なので、家庭菜園も簡単じゃなくなりましたね。
妻の姉の所も昨年はサツマイモを栽培したけど、やはり電気柵を使ったそうです。
私は今年も”ヒトデででんでん”に期待してるんだけど、心配になってきましたよww
nojisan1
がしました
落花生も食べ頃に近づいてくると掘られて食害されますね。
サツマイモも掘るし匂いで分かるのかな?
ハウス周りの電気柵ですが本体は分かりませんが棒は私が買った電気柵に付属されてたものと同じです。これ9mmしかないので頼りない感じですよ。鼻先で触れてビックリさせるくらいの威力なので電気も弱いです。危険のプラカード下げる必要あるのかなと思ってしまうくらい^^ どうせなら人間が触れてしばらく痛みが残るくらいの威力で作ってほしいですよ。
nojisan1
がしました
こちらの畑は、そばに保育園やら人家もありますし、年中
大勢集まるグランドゴルフ場もあるせいか、ハクビシンなどの
害獣には今のところやられていません、
まあこれ以上増えたらどうなるかわかりませんが・・・
千葉県で電柵が必要になるとは、世も末です !
nojisan1
がしました
我が家のあたりはイノシシの害が一番で、田んぼは電柵ですが、畑は鉄柵で囲んでいるところも、ままあります。
大変だなと思うけど、空からやってくるのも対応するとなると、結局、全部囲わないと安心できないということになってしまいますね…。開放感のない畑になってしまうのは残念な感じです。
アジサイ、根元がちらちら見えているんですが、どういう作りになっているのか気になりましたww
nojisan1
がしました
落花生の定植が終わりましたか。
オイラは先週末にやっと苗作りを始めたところです。
デカいハウスですね~
しかも周りに電柵とは!!
渓へ釣りに行くと電柵があちこちで見かけますが、さすがにオイラんちの周りでは見たことがありません。
カラス除けだけは必須ですけどね(笑)
nojisan1
がしました
nojisan1
がしました
Qナッツって何ですか~ Pナッツじゃないのが??です 笑
紫陽花が綺麗ですね( ^)o(^ )
nojisan1
がしました