👇は、サツマイモの苗床の隣に植えつけたツケウリの畝である。
エンドウの後作にハグラウリ、シロウリ、マクワウリを作付けた。
サツマイモの畝は、7月に入ったら撤去するので、その後は9月までは休耕地になるので、ツケウリを這わそうと予定している。
エンドウの後作にハグラウリ、シロウリ、マクワウリを作付けた。
サツマイモの畝は、7月に入ったら撤去するので、その後は9月までは休耕地になるので、ツケウリを這わそうと予定している。

👇は、ハグラウリを3株植え付けてある。
ウリハムシもこれだけ葉が増えてくると、被害は少なくなるようだ。
支柱のネットをそのままにしてあるが、上には登って行かないようである。
ウリハムシもこれだけ葉が増えてくると、被害は少なくなるようだ。
支柱のネットをそのままにしてあるが、上には登って行かないようである。

👇は、シロウリを3株植え付けてある。
昨年知り合いから頂いた物の種を採って置いた。
ハグラウリと形は似ているが、薄緑色の漬け瓜である。
昨年知り合いから頂いた物の種を採って置いた。
ハグラウリと形は似ているが、薄緑色の漬け瓜である。

👇は、1株だけ作付けたマクワウリである。
昨年初めて作って食べたが、ほんのりと甘くて美味しい瓜であった。
昨年初めて作って食べたが、ほんのりと甘くて美味しい瓜であった。

したは、普通のゴーヤである。第1菜園の入口に棚を作ってある。
一昨年まで、越冬用の残渣置き場であった。
冬場はここで堆肥を作って、中にサツマイモやサトイモを越冬させていた。現在は、単なる残渣槽として使っている。
ゴーヤがようやく棚の天井に到達した所である。
一昨年まで、越冬用の残渣置き場であった。
冬場はここで堆肥を作って、中にサツマイモやサトイモを越冬させていた。現在は、単なる残渣槽として使っている。
ゴーヤがようやく棚の天井に到達した所である。

👇は、秘密基地のフェンスの外に棚を作って、アップルゴーヤを這わせる計画である。
まだ、棚の半分までしか到達していない。
まだ、棚の半分までしか到達していない。

👇は、同じ棚の西側に鉢事植えてあるアップルゴーヤである。

👇は、同じフェンスの中央から東側に這わせる計画の、食用ヘチマである。
すでに蔓は、フェンスの頂上に到達した。画像左側が東側となるので、そちらに誘引する予定である。
すでに蔓は、フェンスの頂上に到達した。画像左側が東側となるので、そちらに誘引する予定である。

👇は、第1菜園の一番西側の境界の土手に植えてあるハヤトウリである。
前任者が作った残渣置き場を囲んで棚を作ってある。
昨年は、この場所にアップルゴーヤを作付けた。
ようやくハヤトウリの蔓が伸び始めた所である。
前任者が作った残渣置き場を囲んで棚を作ってある。
昨年は、この場所にアップルゴーヤを作付けた。
ようやくハヤトウリの蔓が伸び始めた所である。

👇は、第1菜園のミニトマトの棚である。
一通り誘引作業と脇芽カットを行った。約25株ほど作付けてある。

👇は、ピンキーF2である。
昨年はF1とF2を作ったが似ていたので、今年は種を買わずにF2を育てている。
昨年はF1とF2を作ったが似ていたので、今年は種を買わずにF2を育てている。

👇は、固定種のアンジェレである。
糖度13度のアンジェレの食べ蒔きで固定種であることが分かった。
数年作っているが形は変わっていない。
糖度13度のアンジェレの食べ蒔きで固定種であることが分かった。
数年作っているが形は変わっていない。

👇は、食べ蒔きした乙女の涙である。
こちらはトマト好きの友人の奥さんが買ったトマトを頂いて、食べ蒔きしたものである。
やはり固定種であった。
しかしながら種が出来難いので、たくさん種採りをしないとまともに種を採れないのが欠点である。
こちらはトマト好きの友人の奥さんが買ったトマトを頂いて、食べ蒔きしたものである。
やはり固定種であった。
しかしながら種が出来難いので、たくさん種採りをしないとまともに種を採れないのが欠点である。

👇は、ピッコラカナリアF5ぐらいである。オレンジ色の感じである。

👇もピッコラカナリアF5であるが、こちらは黄色になっているが、木が枯れそうである。

👇は、大玉トマトのアロイトマトである。
アロイトマトは、無肥料栽培で40株ほど育てている。
現在の所1株がバイラス病が出たので、すでに焼却処分してある。
ミニトマトの同じく誘引作業と脇芽欠きを行った。
アロイトマトは、無肥料栽培で40株ほど育てている。
現在の所1株がバイラス病が出たので、すでに焼却処分してある。
ミニトマトの同じく誘引作業と脇芽欠きを行った。

ようやく、3段目の花が咲いた。
花が咲いたものを斜め栽培にしたので、木があまり育ってない時に第1段目が実がなってしまったので、殆ど摘果した。
幾つかは、1個だけ残したがやはり成長は良くなかった。
花が咲いたものを斜め栽培にしたので、木があまり育ってない時に第1段目が実がなってしまったので、殆ど摘果した。
幾つかは、1個だけ残したがやはり成長は良くなかった。

本日も、いいね!応援よろしくお願いします。
にほんブログ村だけの参加にしました。
コメント
コメント一覧 (12)
まるで夏野菜の品評会、どこかの農業試験場かと思われるほどの
多品種ですね !
これは収穫が楽しみでしょう !
nojisan1
が
しました
最近は漬物業者が商売できなくなるみたいで、漬物は自給自足じゃないと手に入らないのかなw
トマトも収穫間近で楽しみですね。
トマトも害獣に狙われますよね。
我家も今朝チェックしたら今の所は大丈夫そうです。
でも安心していると・・。
nojisan1
が
しました
捨てられますね。^^
私は1品種二株程度ですからそうもいきません。
ゴーヤも種が古いと発芽しませんね。
種を買い直すことにしました。
どうも古い種を後生大事に持っている悪い癖がありました。^^
nojisan1
が
しました
漬け瓜やマクワウリがこんなに元気なのに一回収穫したらダメになるなんて信じられません。
ニガウリは大丈夫なのに・・・(笑)
トマトの脇芽掻きと誘引も、これだけ数があると大変ですね。
お疲れさまでした(笑)
nojisan1
が
しました
ハヤトウリは沢山出来過ぎてこまるので1何栽培した後はもうこりごりですのでパスしています。
nojisan1
が
しました
ツルものがだんだん伸びてきましたねw 繁るとものすごいことになりそうですが、今は伸びを楽しんでいるところでしょうかw
ミニトマトは固定種を作りたいと思ったけど、冬に検索してみて、コレというのが見つからず、いいかなと思ったものは種が手に入らず、結局、ロッソナポリタンになりました…w
nojisan1
が
しました