👇は、ブドウの総数だけは、確認して置こうと大雑把にオレンジの紐で4分割した。
ブドウの枝ごとに房数を数えていたが、途中で数がわからなくなってしまった。原因は、枝が入り組んでしまったためである。枝ごとに数を数えないと、摘数がわからないので止めてしまったわけである。それで、今回は房数の摘数は考えないで、総数だけを記録することにした。全体の房数は、141房となっている。房数を80房にしたいと思っていたが、できなかった。
ブドウの枝ごとに房数を数えていたが、途中で数がわからなくなってしまった。原因は、枝が入り組んでしまったためである。枝ごとに数を数えないと、摘数がわからないので止めてしまったわけである。それで、今回は房数の摘数は考えないで、総数だけを記録することにした。全体の房数は、141房となっている。房数を80房にしたいと思っていたが、できなかった。

👇は、ピオーネで色が着いてきた房である。

👇もピオーネで色が着き始めた。全体で、この2房だけがはっきり色づきが確認できた。

👇は、一番粒が大きく育っている房である。
今年も、房数を残しすぎているので、色付きの時期も粒が育つのもバラバラになる感じである。
今年も、房数を残しすぎているので、色付きの時期も粒が育つのもバラバラになる感じである。

👇は、まだ粒が育っていない所の房である。
本来なら摘房をしておく必要があったのかもしれない。
本来なら摘房をしておく必要があったのかもしれない。

👇は、巨峰のブロックであるが、木が復活して実がなりだして2年目である。
今年の育ち方を見て、枝を分かりやすく剪定しようと思っている。
こちらの房数の総数は、29房となっている。

巨峰は、5年ぶりぐらいに収穫ができる。

👇は、雨の中の露地栽培のキュウリである。
毎日収穫しないと太くなってしまうので、雨が小降りになった時を狙って収穫した。
毎日収穫しないと太くなってしまうので、雨が小降りになった時を狙って収穫した。

👇は、雨の中収穫した物である。



👇は、一昨日に1畝だけサツマイモの垂直仕立てを行った画像である。
シルクスウィートの畝である。
シルクスウィートの畝である。

シルクスウィートは1畝に18株植えてある。
紅はるかと違って、蔓は1本だけ伸びているものがほとんどである。
紅はるかと違って、蔓は1本だけ伸びているものがほとんどである。

本日も、いいね!応援よろしくお願いします。
にほんブログ村だけの参加にしました。
コメント
コメント一覧 (12)
凄い房数ですね。鳥がハウスに入らないのは、入口戸が網戸でしょうか?
此方は、入口戸をフルオープンにしています。
鳥も虫も自由に行き来しています。
毎年、鳥に突かれてからの袋掛けですよ(笑)
nojisan1
が
しました
ブドウの房数を数えるのに紐で区画割、ナイスです !
夏野菜が採れ始まりましたね、これへスイカなど
大物が加わると、いよいよ真夏本番かな ?
nojisan1
が
しました
ブドウが見事ですね
自作のブドウが楽しめるということは最高です
キュウリやナス たくさん採れ始まっって さすがです!!
うちはナスだけは良い調子です
nojisan1
が
しました
葡萄栽培が凄い~
実がどっさり~こんな光景凄いですね~
夏野菜も沢山収穫できて、最高ですね~
nojisan1
が
しました
インゲンの収穫は此方では今日で全部終わりました。
nojisan1
が
しました
ブドウ、たくさん実っていて、色づきも始まり、ますます楽しみですねw 野菜も楽しみですが、やっぱり果物のほうが特別な感じで、いっそう楽しそうw
nojisan1
が
しました