👇は、第一菜園の漬け瓜とマクワウリを植えている畝である。
エンドウの後作に植えつけたので、棚をそのまま残した。
蔓がかなり伸びてきたので、キュウリネットに誘引したら絡まって空中栽培となっている。
エンドウの後作に植えつけたので、棚をそのまま残した。
蔓がかなり伸びてきたので、キュウリネットに誘引したら絡まって空中栽培となっている。
👇は、1株だけ植えてあるマクワウリである。
握りこぶし大のマクワウリが、3、4個着果して育っている。
握りこぶし大のマクワウリが、3、4個着果して育っている。
他の場所にも次々と着果しているようである。
👇は、ハグラウリとシロウリを3株ずつ植えてある。
👇は、シロウリの雌花であるが、ハグラウリも似たような状態である。
着果は、もう少し先になるだろう。
着果は、もう少し先になるだろう。
👇は、アップルゴーヤである。
秘密基地のフェンスの外に棚を作って、誘引している所である。
秘密基地のフェンスの外に棚を作って、誘引している所である。
👇は、第1菜園の入り口にある野菜残渣槽の上に棚を作って、空中栽培をしている普通のゴーヤである。
👇は、昨年アップルゴーヤを作った棚である。
今年は、近所の知り合いから頂いたハヤトウリである。
ようやく蔓の先が天井に届いた所である。
今年は、近所の知り合いから頂いたハヤトウリである。
ようやく蔓の先が天井に届いた所である。
👇は、親指大の紫ダイジョのムカゴを隣接する土手に植えて、来年度の種芋を育てている画像である。紫ダイジョのムカゴは、かなり大きなもの(140g大)ができるが、小さなもの(10g)もたくさん出来る。
大きなものは、そのまま種にしても、1㎏大の大きな芋が育つ。
たくさん出来た小さなムカゴを捨てるのはもったいないので、まとめて植えて来年度の種芋に使えないかどうかの実験栽培をしている。
大きなものは、そのまま種にしても、1㎏大の大きな芋が育つ。
たくさん出来た小さなムカゴを捨てるのはもったいないので、まとめて植えて来年度の種芋に使えないかどうかの実験栽培をしている。
👇は、昨年度収穫した紫ダイジョのムカゴである。
👇は、紫ダイジョの梅の大きさぐらい(30g大)のムカゴを植えた画像である。
👇は、昨年収穫した紫ダイジョの画像である。
雁首を種芋に使ったら3kgの物が出来た。
雁首を種芋に使ったら3kgの物が出来た。
👇は、紫ダイジョの大きなムカゴ(100g大)と雁首を植えた画像である。
どちらも1㎏ぐらいには育つが、今年は500gぐらいで早採りしようと思っている。
紫ダイジョは大きくなりすぎるので、出来れば食べきりサイズの大きさのほうが調理しやすい。
どちらも1㎏ぐらいには育つが、今年は500gぐらいで早採りしようと思っている。
紫ダイジョは大きくなりすぎるので、出来れば食べきりサイズの大きさのほうが調理しやすい。
👇は、日当たりの良い場所に植えた丸形のつくね芋である。昨年は、日当たりの悪い場所に植えてしまったので、大きくなったものもあったが小振りの物が多かった。
👇は、昨年度の丸形つくね芋の収穫した画像である。
400gから500gの丸形の物が、食べきりサイズでちょうど良い大きさである。
400gから500gの丸形の物が、食べきりサイズでちょうど良い大きさである。
👇は、ミニハウスでトマトの水ストレス栽培をしている収穫物である。
房採りは、プチぷよである。
プチぷよは露地栽培では、雨に弱く栽培が難しいがハウス栽培だと、割れることも無く綺麗に仕上がる。
房採りは、プチぷよである。
プチぷよは露地栽培では、雨に弱く栽培が難しいがハウス栽培だと、割れることも無く綺麗に仕上がる。
本日も、いいね!応援よろしくお願いします。
にほんブログ村だけの参加にしました。
コメント
コメント一覧 (14)
ウリも種類が多いですね !
そういえばウリって、一度だけはやとうりを作っただけで
栽培経験皆無です、
隣りのおっちゅゃが好きで毎年たくさん作っておすそ分け
もらうから自分じゃ作らなかった・・・
nojisan1
がしました
瓜類の種類が凄いですね。
私も作りたいけど・・。
つくね芋が絶好調って感じです。
やはり日当たりが大事なんですね。
今年は大きな芋が採れそうです。
我家でも、やっとトマトがボールを使って収穫するようになりましたw
nojisan1
がしました
Heyモーです
ウリ類の栽培がすごいですね!!
多品種栽培されてこれは楽しみなことでしょう
うちは今年はマクワウリ2品種やってます まだ全く結実しません
今後に期待です
nojisan1
がしました
此方のサシミ瓜はとり和棄てていて巨大化してしまい大過ぎて大変でした。
nojisan1
がしました
のじさんのマクワウリは熟したら蔓から外れるタイプですか?
私は去年は網干メロンというマクワウリでしたがこの品種は熟しても外れませんでした。
ハグラウリがロジャースで38円で売られてましたよ。
今年私もプチぷよ栽培してますがオオタバコガの幼虫に食害されてます。ナスも所々生長点付近の枝が齧り折られてます。
カブが出来始めたので収穫したら土に埋まってた部分がガザガザに表面食害されていてガッカリしました。食べれず片付けです。。。
nojisan1
がしました
ツクネイモ、日当たりがいいところのせいか、よく繁っていますねw 見た感じ、紫ダイジョより葉も小振りなようで、繁り方がちょっと違うみたいですねw
漬け瓜は、おもしろそうでもありますが、場所もだけど、キュウリも食べ切れなかったりするので、植えることはなさそうです…w(去年産直で入手して、種は一応採ったんですが…w)
nojisan1
がしました
ウリの種類が多いですね!
のじさんは漬物作りもされるので、重宝しますね‼︎
我が家は今年、ウリもカボチャもダメっぽいです。
初挑戦の金マクワは早々にうどんこ病です💦
成長が遅れ、無理っぽいです。
真っ赤なトマトが美味しそうですね^ ^
ハウス内で綺麗に育ったのですね🍅
nojisan1
がしました