👇は、第3菜園のスイカの空中栽培の棚である。
この場所は、西側の山と隣は杉林に囲まれているので、台風が来ても暴風被害は少ない。
この場所は、西側の山と隣は杉林に囲まれているので、台風が来ても暴風被害は少ない。

👇は、まる八スペシャル紅小玉である。形が変わるだけでなく、大きさまで変わる。
しかしながら、紅小玉のシャキシャキ感と甘さは継続している。

蔓は、内側からキュウリネットに這わせていて、スイカは棚の内部にぶら下がるように仕立てている。
さらに、5㎏用のネット袋の中に入れ、ハンモックのようにぶら下げている。
空中栽培なので、ハクビシンは届かないし、カラスは怖がって近づかない。
さらに、5㎏用のネット袋の中に入れ、ハンモックのようにぶら下げている。
空中栽培なので、ハクビシンは届かないし、カラスは怖がって近づかない。

👇は、皮が黒いシュガーベイビーである。
すごく甘いという感じではなく、優しくすっきりとした自然な甘さであるようだ。
固定種で、種はYUKIさんの所から来ている。
すごく甘いという感じではなく、優しくすっきりとした自然な甘さであるようだ。
固定種で、種はYUKIさんの所から来ている。


👇は、嘉宝西瓜である。
皮は薄く、果肉は橙黄色で甘み強く、風味がある品種だそうだ。
今年初めて作っている。固定種で、こちらも種は、YUKIさんの所から来ている。
皮は薄く、果肉は橙黄色で甘み強く、風味がある品種だそうだ。
今年初めて作っている。固定種で、こちらも種は、YUKIさんの所から来ている。

👇は、着果が確認できて、順調に大きくなっているものである。

👇は、模様から見て嘉宝西瓜のようである。

👇は、楕円形のまる八スペシャル紅小玉だろう。

👇は、棚の内部の画像である。
現在の所、着果していそうなスイカの数は10個ぐらいである。
現在の所、着果していそうなスイカの数は10個ぐらいである。

👇は、第1菜園のマクワウリである。1株だけ作ってある。

👇は、黄色くなってきたマクワウリの画像である。収穫時期は、受粉から約35日目ぐらいと言う事である。果実から甘い香りがしてきたら収穫する。

収穫の1つの目安として、収穫期になるとマクワウリの付け根の葉が茶色く枯れてくるようだ。👇の画像のマクワウリは、収穫期にあるようだ。また、収穫後に常温で5日間ほど追熟すると、糖度が増して下に木柔らかくなるようである。マクワウリは、メロンの様な甘さではなく、ほんのりと甘い感じのウリである。

反対側には、たくさんのマクワウリが着果して生っている。
今年は、まだ葉が青々として健康的に育っている。珍しく順調に育っているようだ。
今年は、まだ葉が青々として健康的に育っている。珍しく順調に育っているようだ。

👇は、漬け瓜の葉の様子である。

👇は、1本だけ大きくなったハグラウリである。千葉、茨城の一部で作付けられているようだ。
果肉は白ウリの中でも一番柔らかいと言われているようである。
「ハグラウリ」の名の由来は、歯がぐらぐらした人も食べることができるくらいやわらかいことからついた名前だという節もあるようだ。
果肉は白ウリの中でも一番柔らかいと言われているようである。
「ハグラウリ」の名の由来は、歯がぐらぐらした人も食べることができるくらいやわらかいことからついた名前だという節もあるようだ。

本日も、いいね!応援よろしくお願いします。
にほんブログ村だけの参加にしました。
コメント
コメント一覧 (11)
nojisan1
が
しました
スイカがブランブラン、いい光景ですねえ !
種類が多くて交雑しませんか ??
紅小玉まる八スペシャルは、丸くなって大きくなるのだけ
タネ採りしていけば固定化できそうな気がします !
nojisan1
が
しました
スイカの空中栽培、なかなか良さげですね~
狙われないのが一番ですね(^^)/
囲ってなかったら、スイカいつのまにか食べられてました~
支柱買って来て囲いしなきゃ~もう手遅れになるかも知れないけど・・・💦
マクワウリの美味しさ知ってますよ~自然の何とも言えない甘さイイですね~
種まきしてたのに、いつのまにか???消えてました~残念💦
nojisan1
が
しました
スイカ、いいですねwww なるほど、こんなふうになるのですねw 支柱ががっしりしているので、ちょっと棚みたいな感じにも見えますw これだと、カラスも獣も避けられますねw スイカの食べ比べができますねw
マクワウリはそろそろ収穫したほうがいいくらいに見えます。画像からいい香りが漂ってきそうな雰囲気ですw
nojisan1
が
しました
スイカの空中栽培面白いですね。スイカは植えましたが親蔓摘心遅れてどれが親蔓だか分からなくなりました。お世話が後手後手になってしまってます。スイカはもう放任で自然着果でお任せです。
ハグラウリ美味しいですね、甘味があって柔らかいから良い^^
トウモロコシ収穫始まりましたよ。もぎ取り時は450g以上あってもある程度剥くと350g前後になりました。
まだいるはずですがアライグマ中々捕まらなくなりました(;^ω^)
nojisan1
が
しました
スイカの空中栽培は楽しそうですね。
カラスが心配でできそうもありませんが・・・(笑)
紅こだまをこの3年ほど作るようにしてますが、それと比べると「まる八スペシャル紅小玉」はしっかりと黒い縞が入りますね。
オイラが作るとひげが枯れる前に割れてばかりですが・・・(泣)
マクワウリは、色や形がオイラが作ってるバナナマクワ(バナナウリ)にそっくりです。
離層のように割れ目ができているので、収穫時期だと思いますよ(笑)
あと一日と思って採らずにいると、ありんこが集ります(泣)
nojisan1
が
しました