👇は、7月7日に浸種して発根した7月9日の画像である。
2日でほぼ100%発根した。
2日でほぼ100%発根した。

👇は、発根した3種の七夕キュウリの参加のキュウリである。
左からどかなり千成ミニキュウリ、ラリーノホワイトF2、そして節成り地這いキュウリである。
今年の七夕キュウリの参加の狙いは、自家採種が一番の目的である。
3品種すべての種を採る予定である。
左からどかなり千成ミニキュウリ、ラリーノホワイトF2、そして節成り地這いキュウリである。
今年の七夕キュウリの参加の狙いは、自家採種が一番の目的である。
3品種すべての種を採る予定である。

👇は、植え付け段階の節成り地這いキュウリである。
第1弾は現在がピークなので、7月いっぱいが収穫の限度だろう。
と言う事で、第2弾のキュウリと言う事である。
第1弾は現在がピークなので、7月いっぱいが収穫の限度だろう。
と言う事で、第2弾のキュウリと言う事である。

👇は、ラリーノホワイトの第3弾となっている。

👇は、どかなり千成ミニキュウリである。こちらも第3弾の作付けである。

昨日は、いつも野菜を上げている絵手紙の先生とその友人の招待で、女化近くの「しゃりま」というレストランに招待され、4人でランチを食べた。
帰りに女化のカボチャ畑に寄ったら、連日の猛暑で畑の中央部分のカボチャの葉が焼けていた。
本日も、いいね!応援よろしくお願いします。
にほんブログ村だけの参加にしました。
コメント
コメント一覧 (8)
nojisan1
が
しました
まんずキュウリは、安心して種蒔きできますね、
よほどのことがない限り発芽しないなんてことは
ありえません、
こちらも水耕の種蒔き、ロックウールの上でタネが
根を伸ばしてます !
nojisan1
が
しました
七夕キュウリ、今回は自家採種が一番の目的なんですね。私の場合、まだ偶然に頼っての採種だったりするので、ちゃんと種の保存状況を整理しておいて計画的にやらないと、ですね…w
我が家はキュウリは、第二弾を蒔くとしても、もうちょっと後かな…w
nojisan1
が
しました
七夕キュウリ、先程、見てきましたが、未だ発芽してません。発根テストしたほうが良かったかな?
篠原早生白玉ねぎの茎が、枯れたので今日、坊主を収穫しますよ。
nojisan1
が
しました
3品種の七夕きゅうりコレからが楽しみですね
ラリーノホワイト は面白そうです!
nojisan1
が
しました