👇は、七夕キュウリに合わせて、節成り地這いキュウリの脇芽をカットして、根出しをしている画像である。
遮光することでより根が出やすいと言う事なので、発泡箱を利用して蓋をした。
IMG_20240716_24296


👇は、遮光箱を外した画像である。
ペットボトルに水を入れて、キュウリの脇芽を刺して、根を出させたものである。
IMG_20240716_23993


全ての脇芽から根が出たわけではないが、条件が良かったものから根が出ている。7月11日に水挿ししたので、7月16日で6日目で発根した。
一般的には、キュウリの脇芽挿しで育てた場合、2、3週間ほどで収穫できると言う事である。
現在、第1弾の節成り地這いキュウリは、ピークを過ぎてあと2週間ぐらいで激減してしまう感じである。
上手くリレーが出来れば、ラッキーである。
IMG_20240716_23690


👇は、第2弾の篠原早生白玉葱の浸種させた画像である。今回は、1000粒の種を蒔いた。
今回も、温度が22℃前後と比較的涼しい貯蔵穴に保管して、発根させる。
玉ねぎの発芽最適温度は20℃前後で、適温であれば7日程度で発芽すると言う事である。
前回は、6日目に発根が始まった。
IMG_20240716_23426

IMG_20240716_23150

👇は、超超極早生玉ねぎの年内収穫を狙った篠原早生白F2の栽培計画である。
1


👇は、第4菜園の生姜の畝である。先日草木灰を追肥して置いた。
IMG_20240716_22868


👇は、両側から土寄せをし終わった画像である。
土寄せは、結構体力が必要な作業なので、1日に1畝だけにしている。
明日は、隣のコンニャクに土寄せする予定である。
サトイモの2畝には、すでに施肥と1回目の土寄せは済ませてある。
IMG_20240716_22443


👇は、同じ畑の北側にQナッツが、2畝4条植え付けてある。
除草作業は何度かやってきたが、また出ているようなので行った。
IMG_20240716_2236

👇が除草作業が終わった画像である。
手前の2条は、除草しながらマルチを外した。
IMG_20240716_21685


本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ