👇は、七夕キュウリに合わせて、節成り地這いキュウリの脇芽をカットして、根出しをしている画像である。
遮光することでより根が出やすいと言う事なので、発泡箱を利用して蓋をした。
遮光することでより根が出やすいと言う事なので、発泡箱を利用して蓋をした。

👇は、遮光箱を外した画像である。
ペットボトルに水を入れて、キュウリの脇芽を刺して、根を出させたものである。
ペットボトルに水を入れて、キュウリの脇芽を刺して、根を出させたものである。

全ての脇芽から根が出たわけではないが、条件が良かったものから根が出ている。7月11日に水挿ししたので、7月16日で6日目で発根した。
一般的には、キュウリの脇芽挿しで育てた場合、2、3週間ほどで収穫できると言う事である。
現在、第1弾の節成り地這いキュウリは、ピークを過ぎてあと2週間ぐらいで激減してしまう感じである。
上手くリレーが出来れば、ラッキーである。

👇は、第2弾の篠原早生白玉葱の浸種させた画像である。今回は、1000粒の種を蒔いた。
今回も、温度が22℃前後と比較的涼しい貯蔵穴に保管して、発根させる。
玉ねぎの発芽最適温度は20℃前後で、適温であれば7日程度で発芽すると言う事である。
前回は、6日目に発根が始まった。


👇は、超超極早生玉ねぎの年内収穫を狙った篠原早生白F2の栽培計画である。

👇は、第4菜園の生姜の畝である。先日草木灰を追肥して置いた。

👇は、両側から土寄せをし終わった画像である。
土寄せは、結構体力が必要な作業なので、1日に1畝だけにしている。
明日は、隣のコンニャクに土寄せする予定である。
サトイモの2畝には、すでに施肥と1回目の土寄せは済ませてある。
土寄せは、結構体力が必要な作業なので、1日に1畝だけにしている。
明日は、隣のコンニャクに土寄せする予定である。
サトイモの2畝には、すでに施肥と1回目の土寄せは済ませてある。

👇は、同じ畑の北側にQナッツが、2畝4条植え付けてある。
除草作業は何度かやってきたが、また出ているようなので行った。
除草作業は何度かやってきたが、また出ているようなので行った。

👇が除草作業が終わった画像である。
手前の2条は、除草しながらマルチを外した。
手前の2条は、除草しながらマルチを外した。

本日も、いいね!応援よろしくお願いします。
にほんブログ村だけの参加にしました。
コメント
コメント一覧 (12)
七夕キュウリの発芽に失敗したので、キュウリの脇芽挿しを真似しますね。
篠原早生第1弾の成育は、如何でしょうか?
此方の坊主は、碧南人参と一緒に倉庫に吊るしています。
nojisan1
が
しました
篠原早生、第二弾が根出し開始ですか !
こちらもそろそろいただいたタネを蒔いてみます、
根出しはメンドウなので育苗箱に筋蒔きしてみます !
nojisan1
が
しました
キュウリの脇芽差しはちゃんと発根してきてますね~
試したことがありません。
篠原早生は数を数えながら並べられての浸種、とてもマネができませんよ(笑)
土寄せは1日に1畝ですか。
先週末はヤーコンと合わせて6畝を一気に片付けました(笑)
nojisan1
が
しました
nojisan1
が
しました
メダカ、届きました。
夜ですので、以前アドバイスいただいたように水温調節も兼ね、ビニール袋ごと水槽に浸けておき、明日の朝同封の水ごと水槽に放します。
ありがとうございました。
まずは到着のご報告とお礼まで。
nojisan1
が
しました
キュウリの脇芽挿し、やってみていますが、挿し穂が適当でした…w こんなふうに切ってたのですね。今やっているのがうまくいかなかったら、やり直し…w
私もふくらはぎがつることが多かったのですが、お風呂で足指体操するようになってから、つらなくなりました。手で足の指を交互に動かしたり、足指の間に手指を入れたり足の甲をねじったり、足の甲を広げる感じで手で広げたり(文字で書くと面倒ですが、実際にやるのは簡単…w)。足指を動かすのは、けっこういいみたいですw
nojisan1
が
しました