👇は、8月16日に浸種した篠原早生白玉葱が3割ぐらい発根したので、1セル3粒ずつ植え付けた。19日の段階で、1000粒浸種した内の300粒強が発根していた。

👇は、発根した粒を1セルに3粒ずつ並べた拡大画像である。
明日も、発根した物を植え付けていく。
前回は、約55%の発根率だったので、あと250粒ぐらいは発根するだろう。
明日も、発根した物を植え付けていく。
前回は、約55%の発根率だったので、あと250粒ぐらいは発根するだろう。

👇は、今年初めて作ったクロピーである。
肉厚で、かなりたくさんの数が生る品種のようである。
肉厚で、かなりたくさんの数が生る品種のようである。

👇は、収穫した物である。

👇は、エンドウの後作にハグラウリ、シロウリとマクワウリを作付けた画像である。

蔓をネットに誘引して行ったら、150cmほどの高さにまで蔓が昇って行った。
例年なら、狭い場所での露地栽培だったので、とっくに枯れている。
今年は風通しも良いからだろうか、葉色がとても良い。

👇は、重いからだろう、ハグラウリが地面に着いている。
しかも、ゴロゴロとたくさん育っている。
しかも、ゴロゴロとたくさん育っている。

蔓が弱るのと大きくなりすぎるので、切り落としてそのままここで保管することにした。
終末なので誰かがやってくれば、お裾分けしようと思っている。
終末なので誰かがやってくれば、お裾分けしようと思っている。

👇は、昨年頂いたシロウリを熟成して種を採った。
こちらは、まだ収穫していないが小さな実がたくさん生りだしている。
こちらも放っておけば、ハグラウリと同じように太くて大きくなりそうである。
こちらは、まだ収穫していないが小さな実がたくさん生りだしている。
こちらも放っておけば、ハグラウリと同じように太くて大きくなりそうである。


👇は、紫ダイジョである。
昨年は、篠竹で小田掛けにして棚を作ったが、繁殖力が凄く重くなり、強風が吹いた時に竹が折れた。そのため、今年は資材小屋の屋根に這わせようと、この場所を選んだ。
昨年は、篠竹で小田掛けにして棚を作ったが、繁殖力が凄く重くなり、強風が吹いた時に竹が折れた。そのため、今年は資材小屋の屋根に這わせようと、この場所を選んだ。

これからさらに蔓が伸びて葉がどんどん生い茂って行く。

すでに蔓の先は小屋の屋根を這い始めている。

隣の空き家の雑木が屋根の上にまで伸びてきているので、紫ダイジョの蔓が木を掴み上へと昇って行っている。
紫ダイジョは、南方の自然薯なので繁殖力の勢いはすさまじい所がある。
紫ダイジョは、南方の自然薯なので繁殖力の勢いはすさまじい所がある。

本日も、いいね!応援よろしくお願いします。
にほんブログ村だけの参加にしました。
コメント
コメント一覧 (8)
この時期に播種する玉ねぎ・・超極早生の上を行ってますw
紫ダイジョって凄いんですね。
我が家のキウイは単管パイプで火傷して新梢が枯れてますw
猛暑が続くので、お互い体調を気にしながら頑張りましょう。
nojisan1
が
しました
着々と篠原早生の種蒔きが進んでいますね !
こちらは予約しておいたスーパーアップの入荷が遅れていて、
どう八月にずれ込みそうです、
いただいた篠原早生だけ先行して種蒔きしようか思案中 ???
nojisan1
が
しました
nojisan1
が
しました
篠原早生白玉葱、うまく12月収穫にいきつくといいですねw こちら、せめてホームタマネギでも小粒のタマネギでやってみたいところですが、場所がね…w
紫ダイジョとかオカワカメとか、育ち具合が半端ないですよね…w 普通の家に這わせたら、暑さ除けになりそうww
nojisan1
が
しました