のじさんの徒然草

200坪の畑に美味しい野菜を育てています。 都会の近くの山に囲まれた菜園の横に秘密基地を建て、田舎暮らしを楽しむ、そんなライフスタイルの情報を発信しています。

Category: 果菜類の栽培コーナー

👇は、四季成りイチゴの「めちゃデカ!いちご」の苗床である。
今年の11月から1月ぐらいに収穫する予定の苗作りである。
作付けは、ビニールハウスで内で、トンネル栽培を行う。昨年は二重トンネルにした。
IMG_20240726_24517


👇は、ランナーから出た1番苗から4番苗ぐらいまで、増えている画像である。
1番苗には、すでに花が咲いているものがある。花芽は、カットしている。
IMG_20240726_23290


👇は、来春の露地栽培用の苗作りをしている苗床である。
苗は、150株~200株を作る計画である。
苗作りの作型は、HAL_Kさんの作型を参考にして行っている。
1

HAL_Kさんのイチゴの苗採りのポイント
苗採り用に残した親株からランナーを伸ばして幼苗を作る。
9月中旬ごろに、出来た苗から良さそうな幼苗を拾って新しい苗床に仮植えする。

幼苗は、二重寒冷紗で日焼けさせないように、水やりをしながら育てる。
11月下旬ごろに、畝に定植する。

来春収穫用のイチゴ苗は、ランナーから出来た幼苗を、新しい苗床で仮植えすることで、根をしっかりと出させる。
晩秋に本植えをする目的は、根を再度更新させることでトウ立ちを遅らせ、冬を迎えさせる。
冬にじっくりと花芽形成をさせ、来春にたくさんの実を生らせるのが目的のようである。

冬採りのイチゴ苗は、9月中旬以降に定植するため、それまでに苗床で苗を完成させる必要があるだろう。





本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 



👇は、冬にブロ友の多摩の植木屋さんから挿し木用の挿し穂を頂いて、温床で芽を出させ、根がたくさん出てから鉢栽培に切り替えた。
鉢替えは4,5回行っている。
IMG_20240725_42570


👇は、ドーフィンの一文字栽培に仕立てている画像である。➡無花果の一文字栽培
IMG_20240725_43690
ドーフィンは、日本で最も栽培されている品種である。➡ドーフィン
IMG_20240725_43322



👇は、ロンドボルドーである。➡ロンドボルドー
こちらも、挿し穂から2つの芽が出たので、そのまま伸ばして一文字に仕立てた。
IMG_20240725_4487


👇は、挿し穂を2分割して上位の芽をそのまま伸ばしたので、1本仕立てのまま育てている。
来年の春には地植えにするので、今年は伸びるだけ伸ばして木を太くたくましく育てる。
そして春には、4,50㎝の高さで切り詰めて、芽を3芽ぐらい出させる予定である。
IMG_20240725_42976


👇は、近所の農家の芋時栽培の様子を撮った画像である。
ハクビシン対策などで、畑全体を防獣ネットで二重に囲ってあるので、画像が撮りにくかった。
IMG_20240725_11280


IMG_20240725_12914


👇は、乾燥させて置いた金時豆である。
暑すぎて外の作業は厳しいので、秘密基地の小屋の中で業務用の大きな扇風機を回して、杉林の方から涼しい風を取り込んで、手で脱穀をした。
IMG_20240725_41463


👇は、1時間ぐらいかけて手で殻から豆を出した画像である。
今年は、途中手抜きをしたので、ぷっくりと膨らんだ莢が少なかったので、ペッチャンコの莢や虫食われも多く出てしまった。
IMG_20240725_41152


👇は、何とか金時豆の甘煮が出来そうなものを選別した画像である。
何とか682g収穫することが出来た。
冬に300gぐらいずつ甘煮を作っているので、2回分は確保できた。
夏蒔きは7月下旬~8月中旬が蒔き時なので、1畝2条ぐらい8月上旬に蒔こうかとも思っている。
昨年は、途中手抜きをして病気が入ってしまった。
IMG_20240725_12474

IMG_20240725_1284


秘密基地の小屋の中は、野菜置き場になっているがネズミを飼っているので、直に置くと齧られてしまう。
それで豆類は、ネットに入れて天井から吊り下げている。
IMG_20240725_11654


本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 

👇は、第1菜園の露地栽培のミニトマトの棚である。
途中までは1本仕立てだったが棚の頂上に達した所から放任栽培となってしまった。
毎年のことであるが、生育が順調であれば、たくさん収穫が出来るので、それ以上の作業はストップしてしまっている。
IMG_20240720_0273



👇は、棚の天辺付近のミニトマトである。
まだまだ、木は元気そうで花もたくさん咲いている。
このまま放置して実が育てば垂れ下がってくるだろう。
IMG_20240720_59890



👇は、ミニハウス内で作っていた中玉トマトのシンディスウィートの挿し木苗を、5株ほど露地に植えつけたものである。
IMG_20240720_59559


👇は、露地栽培の中玉トマトとミニトマトを収穫した物である。
画像左は中玉トマトで右はミニトマトである。中玉サイズの物はトスカーナバイオレットとピンキーF2である。
1




👇は、ゴーヤがようやく育ってきたので、一番大きく育っている物を撮った。
IMG_20240720_58519


👇は、棚の天井である。まだ3分の1ぐらいの広がりである。
IMG_20240720_58147



👇は、第1菜園の一番西の端の境界の土手に作付けた紅はるかである。
土手には黄色のカンナが咲き乱れている。
紅はるかの蔓が150㎝の棚の頂点に達したら、カンナを刈り払い機で綺麗に切り倒す予定である。
IMG_20240720_5779


👇は、上の画像の北側の土手に作った棚である。
IMG_20240720_57434



IMG_20240720_57812


👇は、紅はるかの東側に作った日当たり抜群の場所の丸形つくね芋である。
今年は、紫ダイジョにも負けないぐらいの葉のボリューム感である。

IMG_20240720_56759


👇は、同じ畑の真ん中辺りに作った棚で育てているムカゴからの紫ダイジョである。
葉が大きいので、その分迫力がある。
IMG_20240720_1590


👇は、分げつが始まっていた坊主知らずを慌てて株分けして植え替えたものである。
藁が無かったので、植え付けた時に乾燥防止に、籾殻を撒いて置いた。
新しい葉が伸びてきたので、活着したようである。
坊主知らずは、梅雨時期に株分けして植え替えても問題ないようである。
IMG_20240720_0750


👇は、ネギの畝の全体画像である。
左は植え替えた坊主知らずで、右側は石倉一本ネギである。
IMG_20240720_1179




👇は、秘密基地に隣接する土手である。
紫ダイジョの小さなムカゴを植えて、来年度の種芋作りを行っている。
IMG_20240720_55694




👇は、土手を埋め尽くしたバターナッツである。
IMG_20240720_56164


👇は、画像奥が秘密基地のフェンスである。蔓はフェンスの方にも伸びている。
IMG_20240720_55250





本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 

👇は、第1菜園のナス、ピーマンの棚の隣の畝である。
秋ナスを植えてある。
秋ナスは、千両二号とカルガナスの2種類で、紫唐辛子も4株ほど植えてある。
 IMG_20240718_18867


👇は、千両二号である。小さなつぼみが出始めた。
マルチの穴を利用して、苗の周りに穴を空けて鶏糞堆肥を投入した。
ここは玉ねぎの後作で、そのまま不耕起で基肥もやっていなかった。
IMG_20240718_18485


👇は、第1弾の千両二号である。
植え付けた時に防寒対策をやらないで作付けたので、育ちが悪かった。
今までは、ビニトンである程度の大きさに育ててからビニトンを外した。
ナスは、ある程度大きくしないと6月頃に半身萎凋病などに罹って収穫が出来なくなってしまう。
IMG_20240718_20786


👇は、第3菜園で食べきれなかったニンジンを全て、自家採種用に1畝栽培した置いた。
IMG_20240718_19671


すっかり枯れたので、刈り取って大きなビニールの袋に入れて、ビニールハウス内に取り込んだ。
カラカラに乾いたら、種採りを行う予定である。
ニンジンの品種は碧南五寸人参である。
この種は、まる八さんから送って頂いた種を繫いでいる。
種採りは非常に簡単である。
IMG_20240718_19252



👇は、人参の自家採種用の畝を片付けた画像である。
IMG_20240718_2063


👇は、収穫したハグラウリである。
今年は、畝間と株間を広げ、エンドウ豆の棚を利用して立体栽培にした。
風通しも良かったので、元気に育っていて、まだまだたくさんの実を着けている。
IMG_20240718_20425


👇は、第2菜園のオクラである。
昨年はたくさん作ったがハマキムシにが大量に発生したことと、毎日の収穫が大変だったので、今年は縮小した。
それでも、3本ずつ6株で計18本植えてある。
IMG_20240718_14645


👇は、収穫前の画像である。
大きなものから食べられる小さなものまで収穫して、大きくて硬いものは廃棄している。
IMG_20240718_16681


👇は、18本に着いていた中で食べられるものを選んだ画像である。
IMG_20240718_15230


本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 

👇は、アロイトマトの自家採種である。
今年は、オオタバコガに穴をあけられてしまったトマトがたくさん出た。
捨てるだけではもったいないので、完熟させ自家採種用に使った。
IMG_20240718_13931


👇は、種を取り出した画像である。
皮の部分は、ニワトリが好んで食べるので、直ぐに鶏小屋に運んで行って食べさせた。
ニワトリは、甘いものがとても好みのようである。
IMG_20240718_19882


👇は、取り出した種の沈んだものだけを集めるために、何度か水替えをした。
IMG_20240718_19165


👇は、沈んだ種だけをステンレス網に入れて乾かす。
20240718_084729


👇は、今年で2回目の自家採種である。
乾いた後に紙袋に入れて保管する。
IMG_20240718_1871



👇は、フェンス横のミョウガ畑である。
IMG_20240718_1743


👇は、収穫した茗荷である。
早生ミョウガなので今頃から採れる。
9月下旬ごろに採れる晩生のミョウガも別の場所に植えてある。
IMG_20240718_18138


👇は、ヘチマの花が咲きだした画像である。
フェンスの上を這わして、食用のヘチマを作っている。
IMG_20240718_16303


👇は、フェンスの上を這っているヘチマである。
IMG_20240718_15587




👇は、フェンスの中央から西に向けてネットを張り、アップルゴーヤを作っている。
初めてのゴーヤの実が、1個だけ着果した画像である。
IMG_20240718_14992



かなり生長が遅れているがようやく、勢いが着いてきたところである。
IMG_20240718_14241



👇は、第3菜園の西の奥の山際にオカワカメの棚を作り、隣接する山の木に絡ませている画像である。
IMG_20240715_22942

まだ、1回しか収穫していないので、葉の大きさが凄い。
IMG_20240715_22238


👇は、5,6m上の方を撮った拡大画像である。
檜のような木に絡まって上へ上へと伸びている。
まるでジャックと豆の木のように大きく育っていくようだ。
IMG_20240715_21526


大きな葉は、15㎝を越えていた。
IMG_20240715_20937



本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 

↑このページのトップヘ