ブロ友さんからネットを張れば容易に蔓がからみつくとのアドバイスがあったので、さっそく海苔網を掛けて蔓を誘引した。
初めて作る白花豆だったので、発芽して蔓の伸びが早いので、簡単に支柱に絡まっていくのだろうと思ってしまった。
初めて作る白花豆だったので、発芽して蔓の伸びが早いので、簡単に支柱に絡まっていくのだろうと思ってしまった。
へ
井原書より抜粋
葉物野菜は、全部穴あきマルチを利用して、3畝ぐらいに混植している。
特にレタスやミックスサラダ類は、セルトレーで育苗して、1穴に1セル分を植え付けている。
除草も比較的楽であるし、土も柔らかい状態を保っているので便利である。
蔓インゲンなどは、蔓が伸びるのに時間が掛かるので、最初から海苔網などで棚を作っておくのだが、今回は、支柱に直接絡ませようと麻ひもでしちゅうに蔓を括り付けて、誘引していた。
👇は、碧南鮮紅五寸人参と治郎丸ほうれん草である。
どちらも愛知県の伝統野菜である。
そして、どちらも今年自家採種したものである。
種は、呼吸しているので、長期保存の時はジップロックなどで保管するのは劣化の原因になるとアドバイスを受けた。
その時から自家採種した種は、画像のように使わなくなった封筒を利用している。
どちらも愛知県の伝統野菜である。
そして、どちらも今年自家採種したものである。
種は、呼吸しているので、長期保存の時はジップロックなどで保管するのは劣化の原因になるとアドバイスを受けた。
その時から自家採種した種は、画像のように使わなくなった封筒を利用している。
👇は、第一菜園の春ジャガ跡地に1畝マルチを張った。
ほうれん草やブロッコリー、キャベツなどを混植させる予定の畝である。
ブロッコリーとキャベツは、現在セルトレーで育苗中である。
ほうれん草やブロッコリー、キャベツなどを混植させる予定の畝である。
ブロッコリーとキャベツは、現在セルトレーで育苗中である。
👇は、ほうれん草を直播きするために、木灰を撒いた画像である。
木灰は、強アルカリなので苦土石灰並みの中和能力がある。
セルトレーで育てた物をそのまま定植する時も、同様にたっぷりと木灰を撒いたあと、すぐに植え付けても全く問題ない。
木灰は、強アルカリなので苦土石灰並みの中和能力がある。
セルトレーで育てた物をそのまま定植する時も、同様にたっぷりと木灰を撒いたあと、すぐに植え付けても全く問題ない。
👇は、自家採種した種でまだ発芽テストもしていないので、多めに蒔いた。
井原書では、種を蒔いた後鎮圧してから籾殻や籾殻燻炭を撒くと良いとあったが、私は籾殻燻炭を撒いた直ぐ後に多めに蒔いて、鎮圧する方法を取っている。
👇は、鎮圧するときに厚めの板を用意して、その上に体重を掛けたしっかりと鎮圧している。
👇は、鎮圧が終わった後の画像である。
通常は、種を蒔いた後に、雨で叩かれたりしないように、発芽するまで不織布をベタ掛けしているが、天気予報ではこの後1週間ぐらいは晴れの日が続くようなので、そのままにした。
通常は、種を蒔いた後に、雨で叩かれたりしないように、発芽するまで不織布をベタ掛けしているが、天気予報ではこの後1週間ぐらいは晴れの日が続くようなので、そのままにした。
井原書より抜粋
碧南鮮紅五寸人参とは?
『碧南鮮紅五寸にんじんは、愛知県内各地から導入したニンジンをもとに、自然交雑と選抜によって碧南地域に適した品種として作りあげられました。晩生で収量が多く、根色が濃い紅色で、色上がりが優れるなどの特徴があります。』
碧南鮮紅五寸人参は「根は先の詰まった総太タイプ」である。
『碧南鮮紅五寸にんじんは、愛知県内各地から導入したニンジンをもとに、自然交雑と選抜によって碧南地域に適した品種として作りあげられました。晩生で収量が多く、根色が濃い紅色で、色上がりが優れるなどの特徴があります。』
碧南鮮紅五寸人参は「根は先の詰まった総太タイプ」である。
👇は、碧南鮮紅五寸人参を、ほうれん草と同じように播種したものである。
👇は、人参とほうれん草を、7穴×10列の植え付けが終わった後の画像である。
ニンジンは、2回に分けて植える予定である。次回は9月頃に蒔いて、12月から3月ぐらいまで収穫する予定である。
ほうれん草は、あと2回ぐらいずらして蒔く計画である。
ニンジンは、2回に分けて植える予定である。次回は9月頃に蒔いて、12月から3月ぐらいまで収穫する予定である。
ほうれん草は、あと2回ぐらいずらして蒔く計画である。
葉物野菜は、全部穴あきマルチを利用して、3畝ぐらいに混植している。
特にレタスやミックスサラダ類は、セルトレーで育苗して、1穴に1セル分を植え付けている。
除草も比較的楽であるし、土も柔らかい状態を保っているので便利である。
本日も、いいね!応援よろしくお願いします。
本日も、いいね!応援よろしくお願いします。
にほんブログ村だけの参加にしました。