のじさんの徒然草

200坪の畑に美味しい野菜を育てています。 都会の近くの山に囲まれた菜園の横に秘密基地を建て、田舎暮らしを楽しむ、そんなライフスタイルの情報を発信しています。

Category:葉菜類の栽培コーナー > ほうれん草

ブロ友さんからネットを張れば容易に蔓がからみつくとのアドバイスがあったので、さっそく海苔網を掛けて蔓を誘引した。
初めて作る白花豆だったので、発芽して蔓の伸びが早いので、簡単に支柱に絡まっていくのだろうと思ってしまった。

20230816_080517_copy_1512x2016


蔓インゲンなどは、蔓が伸びるのに時間が掛かるので、最初から海苔網などで棚を作っておくのだが、今回は、支柱に直接絡ませようと麻ひもでしちゅうに蔓を括り付けて、誘引していた。
20230816_080532_copy_1512x2016


👇は、碧南鮮紅五寸人参と治郎丸ほうれん草である。
どちらも愛知県の伝統野菜である。
そして、どちらも今年自家採種したものである。
種は、呼吸しているので、長期保存の時はジップロックなどで保管するのは劣化の原因になるとアドバイスを受けた。
その時から自家採種した種は、画像のように使わなくなった封筒を利用している。
20230816_082225_copy_1512x2016


👇は、第一菜園の春ジャガ跡地に1畝マルチを張った。
ほうれん草やブロッコリー、キャベツなどを混植させる予定の畝である。
ブロッコリーとキャベツは、現在セルトレーで育苗中である。
20230816_082914_copy_1512x2016


👇は、ほうれん草を直播きするために、木灰を撒いた画像である。
木灰は、強アルカリなので苦土石灰並みの中和能力がある。
セルトレーで育てた物をそのまま定植する時も、同様にたっぷりと木灰を撒いたあと、すぐに植え付けても全く問題ない。
20230816_082946_copy_1512x2016


👇は、自家採種した種でまだ発芽テストもしていないので、多めに蒔いた。
20230816_083355_copy_1512x2016



井原書では、種を蒔いた後鎮圧してから籾殻や籾殻燻炭を撒くと良いとあったが、私は籾殻燻炭を撒いた直ぐ後に多めに蒔いて、鎮圧する方法を取っている。
20230816_083627_copy_1512x2016


👇は、鎮圧するときに厚めの板を用意して、その上に体重を掛けたしっかりと鎮圧している。
20230816_083721_copy_1512x2016


👇は、鎮圧が終わった後の画像である。
通常は、種を蒔いた後に、雨で叩かれたりしないように、発芽するまで不織布をベタ掛けしているが、天気予報ではこの後1週間ぐらいは晴れの日が続くようなので、そのままにした。
20230816_084018_copy_1512x2016


5
井原書より抜粋



碧南鮮紅五寸人参とは? ➡画像と記事 愛知県
『碧南鮮紅五寸にんじんは、愛知県内各地から導入したニンジンをもとに、自然交雑と選抜によって碧南地域に適した品種として作りあげられました。晩生で収量が多く、根色が濃い紅色で、色上がりが優れるなどの特徴があります。』

碧南鮮紅五寸人参は「根は先の詰まった総太タイプ」である。

👇は、碧南鮮紅五寸人参を、ほうれん草と同じように播種したものである。
20230816_085843_copy_1512x2016


👇は、人参とほうれん草を、7穴×10列の植え付けが終わった後の画像である。
ニンジンは、2回に分けて植える予定である。次回は9月頃に蒔いて、12月から3月ぐらいまで収穫する予定である。
ほうれん草は、あと2回ぐらいずらして蒔く計画である。
2


葉物野菜は、全部穴あきマルチを利用して、3畝ぐらいに混植している。
特にレタスやミックスサラダ類は、セルトレーで育苗して、1穴に1セル分を植え付けている。
除草も比較的楽であるし、土も柔らかい状態を保っているので便利である。


 

👇は、治郎丸ほうれん草である。愛知県の伝統野菜である。
種は、HAL_Kさんがずっと自家採種して繋いできたものを頂いた。
歴史のある野菜で、とても美味しいほうれん草である。
画像のように雌株の葉が黄ばんできたので、収穫してハウス内で熟成させる計画である。
20230520_101930_copy_1512x2016


👇の画像は、一部の雌株の種が茶色く熟してしまっているものである。
20230520_101943_copy_1512x2016

種の色が緑から白っぽくなっている。
20230520_104236_copy_1512x2016


雌株を適当な長さに切って収穫して、ハウス内の南側の日のよく当たる場所に吊るして、乾燥させ熟成させる。
昨年も同様の方法で、ダイソーの5寸人参の自家採種を行っている。
今年は、その種で別の場所で作付けした。
20230520_102943_copy_1512x2016



👇は、HAL_K菜花である。こちらも莢が全体的に黄色くなってきた。
先日、莢を割って種を確認した。一部茶色く熟成しているものもあった。
20230520_103524_copy_1512x2016


画像から、良く膨らんでいて、良い種が採れそうな予感である。
20230520_103534_copy_1512x2016


1株の中の一部をカットした。これでも種が多すぎる。
20230520_103755_copy_1512x2016



上の枝を4つに分けた。この中の1枝から種を採ることにした。
20230520_103943_copy_1512x2016


上の1枝を、ほうれん草の隣にぶら下げて熟成させることにした。
20230520_104130_copy_1512x2016



ぷっくらと膨らんでいて、良い種が期待できそうである。
20230520_104724_copy_1512x2016



👇は、畑の奥にあった野良ののらぼう菜も種が切れたので、採ることにした。
この種のルーツは、島根県のYUKIさんからの、のらぼう菜である。
20230520_104650_copy_2016x1512


本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村  

👇は、自家採種用の治郎丸ほうれん草である。
種は、HAL_Kさんから頂いたものである。トウ立ちが始まっているようである。

20230304_094133_copy_1209x1612


👇は、HAL_K菜花とのらぼう菜である。既に何回も収穫している。
この時期には、とても貴重な野菜である。

のらぼう菜は、各地で色んな呼び名があるようだ。
のらぼう菜/トウ立ち菜/かき菜/茎立ち菜/折り菜/芯摘み菜➡参考記事 野口種苗研究所
20230304_094140_copy_1209x1612


👇は、第3段のほうれん草である。
葉物野菜が少なくなる3月に収穫できるように、昨年の11月25日に播種して12月に定植した。
20230304_094150_copy_1209x1612


👇は、キャベツ、ブロッコリー、スティックセニョールの畝である。
キャベツは、すでに収穫できるものはすべて収穫してある。
ブロッコリーも脇芽をたくさん収穫した。もうじき全部に花が咲くだろう。
20230304_094255_copy_1209x1612




二か所にずらして同じものを作っていたので、奥の方を片付けた。
20230304_110510_copy_1209x1612


すでに、収穫の終わっていた2か所のニンジンと合わせて、ブロッコリー、スティックセニョール、キャベツの残骸を片付け、マルチを剥がして畝を綺麗に整備した。
20230304_110400_copy_1209x1612

野菜残渣は、畑の境界の土手に捨てた。
20230304_110544_copy_1209x1612




👇は、地続きの教え子の畑の土手である。
境界に植えてあった雑木を伐採したようだ。
私の借りている畑の土手も一緒の並びなので、同様に野菜残渣を固めて捨てた。
20230304_110625_copy_1209x1612


👇が、私の借りている畑の土手である。
この土手は、夏にサツマイモを垂直仕立てで作付けして、土手に蔓を垂らした所である。
この土手は、非常に有効な斜面である。
 20230304_110728_copy_1209x1612


本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村    

👇は、HAL_Kさんから種を頂いた治郎丸である。
愛知の伝統野菜で、特徴は、
※葉先が尖り、長葉で3段の切れ込みがある、良質の秋冬どり種
※根際は鮮紅色に着色し、葉肉は厚みがあり、食味がよい
という事である。
ダイソーで出している次郎丸ほうれん草は、治郎丸ほうれん草を育成して、漢字を一字違えて品種登録しているでは無いかと思われる。
姿形は、ほぼ同じである。
20230204_085215_copy_1512x2016


👇が、現在収穫して食べているダイソーの次郎丸ほうれん草である。
柔らかくてとても美味しいほうれん草である。
20230204_085221_copy_1512x2016


👇は、HAL_K菜花である。私の作っているのらぼう菜と隣同士に作付けして比べて見た。
葉色と葉の形が若干違うが、先祖は同じのような感じである。
20230204_085228_copy_1512x2016


トウ立ちした太い芯はカットして、何本か収穫してある。
そのままお浸しにして食べた。
芯の部分は甘く、全体にアブラナ科特有の苦みは全くなく、とても美味しい野菜である。
20230204_085241_copy_1512x2016


👇は、私が育てているのらぼう菜である。葉色が若干緑が濃い。
食べる部分は全く同じである。
脇芽を欠いて食べるので、かき菜と言われている野菜にも似ている。
のらぼう菜は、アブラナ科には珍しく自家受粉する品種なので、交雑し難い野菜である。
20230204_085246_copy_1512x2016


👇は、トウ立ちした芯を止めてあるので、周りからたくさんの脇芽が出ている。
脇芽の出方は、HAL_K菜花と全く同じである。
20230204_085256_copy_1512x2016


👇は、極寒期も生き延びている子持ち高菜である。
全体をビニール囲いをして、防寒対策を施してある。
葉の芯の当たりをよく観察すると、3,4個の子が着いていたので、ぎりぎりまで収穫を伸ばして、子の数が増えるのを待っている。
20230204_085306_copy_1512x2016


👇は、春先の収穫を狙っているダイソーのほうれん草である。
20230204_085325_copy_1512x2016



👇は、青首大根を掘り起こして、葉を切り隣に穴を掘って首まで埋めて、凍みないように防寒対策をして、越冬させている。
20230204_085443_copy_1512x2016


👇は、第1弾のキャベツだる。
年内に結球できなかった物で、小さいままである。このままトウ立ちしてしまいそうである。
20230204_085501_copy_1512x2016


👇は、第2弾のキャベツであるが、こちらは結球しているので、順次収穫している。
20230204_085513_copy_1512x2016


👇は、ブロッコリーとスティックセニョールの第1弾と第2弾の畝だある。
ズラシ蒔きをしたが、ほとんど同じになってしまっている。
20230204_085525_copy_1512x2016


👇は、ブロッコリーの脇芽である。
ブロッコリーも次から次と脇芽が出てきている。
20230204_085529_copy_1512x2016


👇は、スティックセニョールである。
こちらも、かなりたくさん収穫している。
20230204_085552_copy_1512x2016




本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村      
 

👇は、第1弾のほうれん草である。
ほうれん草は、第3弾まで作付けしてある。
現在収穫中のほうれん草で、あと3,4回分はあるだろう。

20230115_075119_copy_2016x1512


👇は、第2弾のほうれん草である。こちらは第2菜園に作付けしてある。
品種は、HAL_Kさんから頂いた治郎丸ほうれん草と、ダイソーの次郎丸ほうれん草を半分ずつ作ってある。外面の比較検討は終わっており、ほぼ同じ品種であると結論付けてある。
後は、食べて見てどうかであるが。
ダイソーの次郎丸は、治郎丸の育成品種であるだろうから、由緒あるHAL_K治郎丸の自家採種を予定している。
まずダイソーの次郎丸を食べてから、ゆっくりとHAL_K治郎丸を収穫する予定である。
20230115_075514_copy_2016x1512



👇は、第3弾のほうれん草である。
こちらは、3月ぐらいの収穫を狙っている。
 20230114_100928_copy_1512x2016


👇は、ブロッコリーの脇芽である。
20230115_075140_copy_1512x2016



👇もブロッコリーの脇芽である。
ブロッコリーも、茎ブロッコリーのように次々と脇芽を伸ばしてくる。
20230115_075229_copy_1512x2016


👇は、茎ブロッコリーである。
ブロッコリーも茎ブロッコリーも間を空けてズラシ栽培をした。
しかし、12月以降はほとんど同じになってしまった。
まめに収穫して行けば、かなりの長い間収穫できる野菜である。
20230115_075254_copy_1512x2016


👇は、第2弾のキャベツである。
第2弾のキャベツだったが、第1弾と同時に結球した。
原因は、第1弾のキャベツは茎ブロッコリーの北側に植えたために、日陰栽培となっていた。
20230115_075203_copy_2016x1512



ちょっと巻きがあまく小さい感じである。
このまま収穫となりそうである。
20230115_075209_copy_2016x1512



👇は、子持ち高菜であるが、年内の収穫はできなかった。
防寒対策して育てているが、果たして子は出来るのだろうか。

20230115_075544_copy_1512x2016


ちょっと大げさに、子持ち高菜だけのビニール囲いを作った。
20230115_075557_copy_1512x2016
 

本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村      

↑このページのトップヘ