のじさんの徒然草

200坪の畑に美味しい野菜を育てています。 都会の近くの山に囲まれた菜園の横に秘密基地を建て、田舎暮らしを楽しむ、そんなライフスタイルの情報を発信しています。

Category:根菜類の栽培コーナー > ジャガイモ

👇は、2月10日に貯蔵穴から取り出したジャガイモを、浴光催芽している画像である。
畑への植え付け日は、3月10日頃を予定している。
本日で、浴光催芽を始めて10日目である。

20240220_150945_copy_2268x3024


全く芽当たりの無かったグランドペチカが、10日目で、ジャガイモの頂芽部から、芽が順々に伸びてきている。
20240220_150959_copy_2268x3024


👇は、長崎こがねである。
20240220_151016_copy_2268x3024



こちらも同様に、はっきりと芽が伸びていることが確認できる。
植え付けは、3月10日頃なのであと20日ぐらいの余裕がある。
20240220_151023_copy_2268x3024


種芋は、頂芽部から下画像のようにらせん状に強い芽が出る性格があるようだ。
頂芽優勢性と言って、ストロン基部に近づくほど芽の数が減るようだ。


頂芽部 芽が多く集まる

2img_1_m



👇は、発芽が始まっている『どかなり千成』と、『ラリーノホワイト』である。
どちらも、自家採種の種を使っている。
ルーツは、ユンボさんの所とYUKIさんの所である。
20240221_100943



👇は、改良ミニハウスの一部を鶏糞堆肥を入れて、耕した。
20240220_142604_copy_2268x3024




撒いた鶏糞がしっかりと馴染むように、水をたっぷりかけ支柱を立てた。
20240221_092340_copy_2268x3024



👇は、キュウリネットを張って、準備万端となった。
20240221_153025



👇は、第1菜園の中晩生玉葱の畝である。
品種は、ネオアースが250本、泉州中高黄玉葱を100本ほど植え付けてある。
20240221_093224_copy_2268x3024


👇は、泉州中高黄玉葱の画像である。手前から100本ほど植え付けてある。
20240221_093236_copy_2268x3024



👇は、ネオアースの画像である。
生育は、中晩生としては順調に育っている感じである。
20240221_093254_copy_2268x3024




本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村



 

👇は、第2菜園のグランドペチカである。
前回の第1菜園のよりも株はしっかりしている。
霜が降りて枯れるまで畑に置こうとしたが、かなり気温が低くなってきたので、収穫することにした。
20231130_074229_copy_2016x1512



👇は、掘り終えた画像である。4個から5個の芋が出来ている。
20231130_080651_copy_2016x1512

途中で害虫被害で枯れてしまった株が5,6株あった。
あまり期待はしていなかったが、心配していたよりは少しマシな収穫であった。
20231130_080724_copy_2016x1512

20231130_080706_copy_2016x1512


土が湿っていたので、収穫後ブドウハウスに運んで2日ぐらい乾かそうと思い、掘り上げてすぐに篭に入れて、全体の収穫量の重さを測った。
20231130_082237_copy_2016x1512

子芋も含めて全体の重さは、8㎏であった。
昨年は、14㎏ぐらいだったので、やや不作となった。
20231130_082230_copy_2016x1512

👇は、乾かすために、ブドウハウスに運んで並べたものである。
大きめの芋は40個、種芋も40個ぐらい確保できそうである。
前回の第1菜園の収穫の倍近くの出来であった。
20231130_083133_copy_2016x1512

👇はブドウハウスに並べた全体画像である。
20231130_083150_copy_2016x1512




👇は、11月22日の画像である。第1菜園のグランドペチカの1畝分である。
大きめのもの20個で、種用は、28個であった。
28533c30

本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村   


👇は、第3菜園の秋ジャガの畝である。
2畝作ったが、画像の右側の畝は、徒長と害虫被害で枯れてしまった所は、すでに収穫してある。
全体的に葉が少なく、これ以上置いていても収穫量は増えないだろうと思い、収穫した。

20231124_083116_copy_1512x2016


👇は、掘り起こしが終わった画像である。
20231124_092340_copy_1512x2016


👇は、1株だけ葉がしっかりと育っていた物である。
IMG_20231124_154021


普通なら、これぐらいが平均的に収穫できるはずである。
20231124_092321_copy_1512x2016



しかし、今回の現実は下の画像のとおりである。
2個や1個の収穫もあった。
20231124_092352_copy_1512x2016



画像右の畝は、悲惨な状態の収穫量である。
20231124_092407_copy_1512x2016




何とか、種芋サイズをかき集めた。春作は、何とか2畝分の種芋が確保できた。
20231124_110808


👇は、種芋には小さすぎるものである。
芋の煮っころがしでも作って食べる予定である。
20231124_110813


👇は、なんとか食用分を確保したものである。
現在は、ジャガイモやタマネギは、スーパーに並んだものを購入して食べている。
1


本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 

👇は、第1菜園のグランドペチカの畝である。
ここは幼苗の時にヨトウムシに葉を食べられてしまった。
そのあと徒長気味に育って、猛暑で生育が良くなかった。
秋に強い風で煽られ茎が傷つきヘロヘロになってしまっていた。
そんなわけで、まだ枯凋していないが掘り起こすことにした。

20231121_130941


👇は、掘り起こした後である。
予想通りに1株に小さな芋が2,3個生っている感じであった。
20231121_133154


👇は、掘り起こした1畝分の収穫総量である。
20231121_132639



👇は、食用と春の種用と煮っころがし用に分けて撮った画像である。
食用は、20個であった。
種用は、28個で春作の1畝分を確保できた。
グランドペチカは、第2菜園にもう1畝作付けてあるので、そちらは少しは期待できそうなので、何とか春の種芋分と少しの食料分が採れそうである。

20231121_133159



👇は、第4菜園のサトイモ畑である。土垂を全部掘り起こした。
20231121_135033


👇は、掘り起こした土垂である。大きな株は先日掘り起こしてあるので、今回は小さい。
20231121_134527


👇は、芋をばらさないで株ごとブドウハウスに運んで、乾かしてから片づける。
20231121_135023
 

👇は、あと4株残っているまる八セレベスである。
種芋はすでに収穫して、貯蔵穴に保管している。
20231121_135043


👇は、まだ一回も収穫していないタケノコ芋である。
まだ葉が青々としているので、枯れるまで収穫しないで置くことにした。
そして、畑に穴を掘って株ごと埋めて保存する予定である。
20231121_135058



👇は、ブドウハウスに運んで、しばらく乾かすことにした。
20231121_135556



👇は、グランドペチカである。こちらもブドウハウスで乾かすことにした。
20231121_135604


本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 

👇は、第3菜園の秋ジャガの畝である。長崎こがねを2畝作付けてある。
左側の畝は、何とか弱々しいが生き残っている。

20231118_085006_copy_1512x2016


👇の画像の右側の畝は、所々が抜けている。
害虫被害に合って途中で枯れてしまったため、すでに掘ってある。
ペットボトルの蓋ぐらいの小粒なジャガイモが5,6個ずつ収穫した。
長崎こがねは、秋ジャガの種芋確保が目標となってしまった。
20231118_085012_copy_1512x2016


👇は、第2菜園のグランドペチカである。
この畝だけが、唯一平年通りの育ち方である。
20231118_085049_copy_1512x2016


👇は、第1菜園のグランドペチカである。
この畝も幼苗の時に。ヨトウムシに齧れて生育が思わしくなかった。
種芋が採れるかどうかの感じである。
今年の秋ジャガは、春作に続いて大不作となるだろう。
20231118_085139_copy_1512x2016



頂いた廃棄品のブルーのポリエステルの生地を、防草シート代わりに使ってみた。
この生地は、撥水加工されているのか水を通さない。
雨が降って水があちこちに溜まっていた。
👇は、そら豆の畝である。
20231118_094001_copy_1512x2016


👇は、イチゴの高畝の通路に敷いた。
こちらは真ん中辺が低かったので、たっぷりと水たまりになっていた。
仕方がないので、水を逃がすために水の逃げ道を掘った。
20231118_094013_copy_1512x2016


👇は、ネギのネギの畝間に敷いた。こちらも真ん中辺が低かったので、水が逃げられずに溜まっていた。水を逃がすために、シートを捲って低い所に土を入れて水を逃がした。
20231118_094116_copy_1512x2016


👇は、水を逃がすために、東西に堀を掘った。
果たして、使い物になるのかどうか不安になってきた。
20231118_094103_copy_1512x2016


本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
 

↑このページのトップヘ