のじさんの徒然草

200坪の畑に美味しい野菜を育てています。 都会の近くの山に囲まれた菜園の横に秘密基地を建て、田舎暮らしを楽しむ、そんなライフスタイルの情報を発信しています。

Category:果菜類の栽培コーナー > ナス

👇は、第1菜園のナス、ピーマンの棚の隣の畝である。
秋ナスを植えてある。
秋ナスは、千両二号とカルガナスの2種類で、紫唐辛子も4株ほど植えてある。
 IMG_20240718_18867


👇は、千両二号である。小さなつぼみが出始めた。
マルチの穴を利用して、苗の周りに穴を空けて鶏糞堆肥を投入した。
ここは玉ねぎの後作で、そのまま不耕起で基肥もやっていなかった。
IMG_20240718_18485


👇は、第1弾の千両二号である。
植え付けた時に防寒対策をやらないで作付けたので、育ちが悪かった。
今までは、ビニトンである程度の大きさに育ててからビニトンを外した。
ナスは、ある程度大きくしないと6月頃に半身萎凋病などに罹って収穫が出来なくなってしまう。
IMG_20240718_20786


👇は、第3菜園で食べきれなかったニンジンを全て、自家採種用に1畝栽培した置いた。
IMG_20240718_19671


すっかり枯れたので、刈り取って大きなビニールの袋に入れて、ビニールハウス内に取り込んだ。
カラカラに乾いたら、種採りを行う予定である。
ニンジンの品種は碧南五寸人参である。
この種は、まる八さんから送って頂いた種を繫いでいる。
種採りは非常に簡単である。
IMG_20240718_19252



👇は、人参の自家採種用の畝を片付けた画像である。
IMG_20240718_2063


👇は、収穫したハグラウリである。
今年は、畝間と株間を広げ、エンドウ豆の棚を利用して立体栽培にした。
風通しも良かったので、元気に育っていて、まだまだたくさんの実を着けている。
IMG_20240718_20425


👇は、第2菜園のオクラである。
昨年はたくさん作ったがハマキムシにが大量に発生したことと、毎日の収穫が大変だったので、今年は縮小した。
それでも、3本ずつ6株で計18本植えてある。
IMG_20240718_14645


👇は、収穫前の画像である。
大きなものから食べられる小さなものまで収穫して、大きくて硬いものは廃棄している。
IMG_20240718_16681


👇は、18本に着いていた中で食べられるものを選んだ画像である。
IMG_20240718_15230


本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 

👇は、第4菜園の北側の端に植えた燕麦である。猫エサ用に買った種が余っていたので、藁と種を採るために1畝作付けた。
IMG_20240528_52118


昨年の春に土手に植えた物は、秋に収穫したが種が採れなかった。
今回は、稲穂のように重みを感じたのでちゃんと受粉しているかもしれない。
IMG_20240528_52473



👇は、ミニハウス内でさらに乾燥させようと30本ずつ束にして吊り下げた。
IMG_20240528_52860



👇は、1粒だけ大麦が混じっていたようで、20本ぐらいに分げつしていた。
こちらも、種を採って猫エサにしようと思っている。
IMG_20240528_37741



👇は、ナス、ピーマン、シシトウの棚である。1畝に2条ずつ千鳥に植えてある。
暴風対策として、両側からキュウリネットで挟み付けるように仕立ててある。
IMG_20240528_29782



👇は、千両二号である。4株植え付けてある。
どうやら害虫に葉を齧られたようである。
IMG_20240528_30188



👇は、カルガナスである。2株植え付けた。
IMG_20240528_29352



👇は、ナシナスである。こちらは1株だけ植え付けてある。
IMG_20240528_28876



👇は、とんがりパワーである。4株植えてある。
2株に花が咲いていた。
IMG_20240528_2890



👇は、固定種の黒ピーである。
カルガナス、ナシナス、黒ピーは、ブロ友のYUKIさんから種を頂いたものである。
IMG_20240528_28526



👇は、万願寺唐辛子である。2株作っている。
IMG_20240528_27650



👇は、紫唐辛子である。こちらも2株作付けてある。
IMG_20240528_27309



👇は、バナナペッパーである。こちらもYUKIさんから種を頂いている。
確かアメリカ生まれだったようだ。
IMG_20240528_30587




👇は、紫ダイジョである。こちらの種はまる八さんから頂いている。
今年は、雁首を16株、ジャガイモ大のムカゴを8個ほど植え付けてある。
IMG_20240528_1900



すでに先端は屋根の上に届いている。
今年は、紫ダイジョをこの物置の屋根に這わせようと計画した。
昨年は、同じように野性味のあるオカワカメを屋根の上に這わした。
IMG_20240528_3328



👇は、親指大の紫ダイジョのムカゴを10個ほど、アロイトマトの棚の北側に居候させた。
IMG_20240528_3736



こちらも背の高さ位に伸びている。
IMG_20240528_2587



👇は、つくね芋の棚である。
今年は、たくさん作ろうと、種芋を沢山きり分けて芽出しをした。
しかしながら、ひげだらけになった芋は、まだ芽が出ていない。
IMG_20240528_315



👇は、早々と芽を出した種芋は、すでに頂点まで蔓が伸びている。
IMG_20240528_2201


👇は、ようやく芽を出したつくね芋である。まだ、芽が出てないものもある。
つくね芋は、youkouさんから種芋を分けて頂いて、今年で2年目であるが扱いが難しい感じである。
IMG_20240528_0634


本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 

👇は、ナス、ピーマン、シシトウの棚である。
毎年、台風の季節迄長く収穫できてるので、強風にはめっぽう強い仕立てである。
作るのは少し面倒であるが、作ってしまえば後は放任でもまったく風の影響をものともしない。
IMG_20240522_5157



👇は、千両2号である。ようやく一番果が咲いた。
IMG_20240522_5525


Gemini に質問して見た。
「ナスの一番果は収穫しないとありますが、理由は何ですか?』

Geminiの回答案を表示

ナスの一番果を収穫しない理由は、主に以下の3つあります。

1. 樹勢の消耗を防ぐ

ナスは、最初の果実をつけるために多くのエネルギーを消費します。一番果を収穫してしまうと、その後の生育に影響が出て、樹勢が弱くなり、収量が減ってしまう可能性があります。

2. 二番果以降の品質を向上させる

一番果は、二番果以降に比べて小ぶりで形もいびつなことが多いです。一番果を収穫することで、二番果以降の果実に栄養が集中し、より大きく形の良い果実が収穫できるようになります。

3. 病害虫の発生を防ぐ

一番果は、病気や虫害にかかりやすいという特徴があります。一番果を収穫することで、病気や虫害の発生源を減らすことができます。

**ただし、一番果を収穫するかどうかは、ナス栽培の目的や状況によって異なります。家庭菜園で少量のナスを栽培する場合は、一番果を収穫しても問題ないことが多いです。一方、農園で大量のナスを栽培する場合は、一番果を収穫することで、収量や品質を向上させることができます。

**一番果を収穫する場合は、以下の点に注意しましょう。

果実が小さいうちに収穫する: 果実が大きくなってしまうと、樹勢が弱ってしまうので、直径2〜3cm程度になったら収穫しましょう。
切り口を綺麗に処理する: 切り口から病原菌が侵入しないように、切り口を綺麗に処理しましょう。
摘果後の追肥を行う: 一番果を収穫した後は、追肥を行って樹勢を回復させましょう。
まとめ

ナスの一番果を収穫しない理由は、樹勢の消耗を防ぎ、二番果以降の品質を向上させ、病害虫の発生を防ぐためです。一番果を収穫するかどうかは、栽培の目的や状況によって判断しましょう。


👇は、ミニトマトの棚である。20株以上作付けてある。
品種名は、トスカーナバイオレット
乙女の涙アンジュレゼブラAMAZON、プチぷよ、ピッコラルージュ、ピッコラカナリア、カプリエメラルド、ダイソーミニ等である。赤は、固定種。
IMG_20240522_6351


👇は、脇芽をカットした画像である。
IMG_20240524_19939


👇は、大玉トマトのアロイトマトである。2条で40株作付けてある。
IMG_20240522_5928



👇は、固定種の碧南鮮紅五寸人参である。
今まで、春作は成功したことが無い。
秋作は、ここ5年ぐらい上手く行っているので、今年は3年ぶりぐらいに作付けた。
IMG_20240522_3191



今年は、種を大名蒔きして発芽させた。
発芽は上手く行ったので、次は追肥を何度か行った。間引きも豆に行った。
IMG_20240522_3562


👇は、人参が肥大しているかどうか、土を退かして確かめた。
順調に育っているようだ。
IMG_20240522_6708



👇は、第2菜園のミニハウス内で育てているトウモロコシである。
昨年は、人工授粉をしなかったら、粒が揃わなかったので、今年は毎日人工授粉している。
IMG_20240522_2434



👇は、脇芽カットも二番果をカットすることもしないで、放任栽培にしている。
前は、脇芽をカットしていたが、カットしないほうが
光合成量が増え、結果的に収量増加に繋がったり、脇芽が根を張ることで、株が倒伏し難くなるなどの良さもあるとの情報を知ったからである。
今年は、施肥もかなりやっているので、2番果の髭もいつもより多く出ている。
1株から2本の収穫ができるかもしれない。
IMG_20240522_0232


👇は、中晩生玉葱である。
消毒も定期的に行ってきたが、根腐れ病のような症状でかなりの数を抜き捨てることとなった。
IMG_20240522_57605


👇は畝の全体画像である。生き残ったのは3割ぐらいである。
IMG_20240522_58373


本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 

👇は、第2菜園のミニハウス内に植えつけたトウモロコシである。第2弾である。
『味なコーン』と言う品種名のトウモロコシで、すごく甘くて、生食OK!と言うふれこみである。
IMG_20240509_29328


第1弾は、現在隣で雄花が出始めた所である。
IMG_20240509_28905



👇は、ミニハウスの隣のそら豆の畝である。
通路を耕し、元肥を入れて置いた所に、節成りキュウリを植え付けた。
IMG_20240509_12850


そら豆は、収穫が始まっているので時期に撤収する予定であるが、苗が植え付けサイズになっていたので、とりあえず植え付けを早めたわけである。棚も中途半端である。
IMG_20240509_12463



👇は、第1菜園のナス、ピーマン、シシトウの棚である。
昨日、中央に溝を掘って鶏糞を投入して待ち肥にした。
2条植えなので、千鳥に植えつけることにしたあ。
IMG_20240509_13321


👇は、植え付けが終わった後に、藁を敷いてマルチ代わりにした。
スイカを空中栽培にしたので、藁が余っていた。
今回、どのくらいの除草効果があるのかを知るために、藁マルチにした。
IMG_20240509_12848


👇は、キュウリネットで両側から挟み付けて、ネットから葉を出させて暴風対策にしている。
この作付けは、非常に風に強く、台風が来ても葉や枝が折れることは無い。
今回は、藁マルチにしたのが非常に手間がかかった。
IMG_20240509_12469



👇は、ベコニアである。毎年挿し木して苗を作り更新栽培を続けている。
IMG_20240509_27877



👇は、昨秋に挿し木して、花を咲かせたベコニアである。
花壇の花栽培は、すべて相方の趣味である。
IMG_20240509_28203


本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 


👇は、千両二号である。
梅雨時に、半身萎凋病に罹り、8月中はほぼ休眠状態だった。
9月に入った頃から勢い着いて、現在に至っている。
朝夕の気温がかなり低くなっていて、育つスピードが遅くなっている。
現在なっているナスを収穫すれば、終了となるだろう。

IMG_20231014_073159_copy_2016x1512


👇は、翡翠茄子である。
こちらも同じように、今なっているものを収穫したら、店じまいとなるだろう。
IMG_20231014_073434_copy_1512x2016



👇は、収穫した翡翠茄子である。
IMG_20231014_075215_copy_1512x2016


👇は、収穫サイズの物を選んで採った千両二号である。
IMG_20231014_075219_copy_1512x2016




👇は、自家採種用の梨なすとカルガナスである。
IMG_20231013_094442_copy_1512x2016




本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村 

 

↑このページのトップヘ