👇は、第2菜園のミニハウスである。
第1弾のトウモロコシを撤去して、籾殻堆肥をばらまき、その上に鶏糞と過リン酸石灰を蒔いた。
第1弾のトウモロコシを撤去して、籾殻堆肥をばらまき、その上に鶏糞と過リン酸石灰を蒔いた。
狭い空間なので、備中ぐわで耕し、トンボで均した。
1週間ぐらい寝かしてから第4弾のトウモロコシを直播きする予定である。
1週間ぐらい寝かしてから第4弾のトウモロコシを直播きする予定である。
👇は、第3弾のトウモロコシである。
『味なコーン』と言う品種名で、すごく甘くて、生食OK!の触れ込みだった。
生食はしなかったが3回食べたが裏切られることは無かった。
👇は、第2弾である。
雄花が開きだしたのでもうすぐ雌花の髭も出てくるだろう。
雄花が開きだしたのでもうすぐ雌花の髭も出てくるだろう。
👇は、道路からブドウハウスに入る通路である。
👇は、ブロ友さんからいただいた無花果の挿し穂で育てた苗を、3回目の鉢増し作業を終えた。
👇は、第3菜園で小玉スイカの空中栽培を行っている画像である。
その中で一番早く天井に到達した蔓である。
ここでは4品種の小玉スイカを作付けてある。全部で12株植えてある。
品種は、紅小玉、シュガーベイビー、嘉宝西瓜、黄小玉スイカである。
その中で一番早く天井に到達した蔓である。
ここでは4品種の小玉スイカを作付けてある。全部で12株植えてある。
品種は、紅小玉、シュガーベイビー、嘉宝西瓜、黄小玉スイカである。
👇は、秋ナスように育てているナス苗である。
品種は千両二号、カルガナスである。
毎年、春に作った苗を老化苗にして保存し、7月に秋ナスように植え付けていたが、今年は余った苗はよそ様に行ってしまったので、改めて苗作りをして訳である。
品種は千両二号、カルガナスである。
毎年、春に作った苗を老化苗にして保存し、7月に秋ナスように植え付けていたが、今年は余った苗はよそ様に行ってしまったので、改めて苗作りをして訳である。
👇は、ミミのために燕麦の種をポット蒔きにして育てている画像である。
種は今年採ったもので、発芽テストを兼ねて、種をばら撒いた。
穂を手でしごいて脱穀したままの物を、厚めに蒔いたらそのまま次から次と発芽したようだ。
種は今年採ったもので、発芽テストを兼ねて、種をばら撒いた。
穂を手でしごいて脱穀したままの物を、厚めに蒔いたらそのまま次から次と発芽したようだ。
本日も、いいね!応援よろしくお願いします。
にほんブログ村だけの参加にしました。