のじさんの徒然草

200坪の畑に美味しい野菜を育てています。 都会の近くの山に囲まれた菜園の横に秘密基地を建て、田舎暮らしを楽しむ、そんなライフスタイルの情報を発信しています。

Category:果菜類の栽培コーナー > キュウリ

ミニハウスで実験栽培をしているどかなり千成きゅうりF2に雄花が咲いた。ユンボさんが自家採種した種を頂いた。節成り房成りきゃうりは、雄花が着かないか着きにくい性質がある。ユンボさんは、気温の高い秋に採種したようだ。きゃうりは、気温が高くなると雌花が少なくなり、雄花が増える性質がある。
20220519_080511_copy_2268x3024


最初は、雌花ばかり咲いていた。
20220519_080502_copy_2268x3024


ミニハウスで、プランター栽培をしている。ハウスは狭いので、温度がかなり高くなるので、その影響かも知れない。

👇の画像は、節に房成りに雄花が咲いている。
20220519_080254_copy_2268x3024

雄花が咲けば、問題なく受粉ができ、種が採れる。
この栽培実験は、F3の種を採るのが目的なので、先の見通しが明るくなった。
20220519_080409_copy_2268x3024


ユンボさんが、どかなり千成F3キュウリの収穫をした。➡4月22日記事
1640509118849



本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村   

ユンボF2千成ミニきゅうりの抑制栽培を、ミニビニールハウスで行っている。先日、最低気温が4℃を記録したので、2重の防寒対策をしてあったが、今回、さらに中にもビニール袋を入れて3重にした。
20211023_075314_copy_2268x3024


👇の画像は、二重の大きなビニール袋で2つのプランターを囲ってある。
20211023_075355_copy_2268x3024


本葉が出てきたところである。
今年は、10月だというのに寒い日が続いている。例年なら暖冬でもう少し暖かいのだが、今年は寒い。
20211023_075429_copy_2268x3024



20211023_075439_copy_2268x3024



20211023_075444_copy_2268x3024



ミニハウスは、一番日当たりの良い第1畑の隅に作ってある。
このハウスは、色々な実験栽培をするのに使っている。今年の夏はトマトの水ストレス栽培をして、良い結果を残すことができた。その前には、島唐辛子の種まきが遅くて、実が色づく前に寒くなってしまって、種を採種するために冬場も育てたことがある。
2019年11月30日 
20211023_075553_copy_2268x3024



ビニールハウスの中で、2重トンネルにした中の温度。
20211024_160547_copy_2268x3024




本日も、ぽちっと応援よろしくお願いします。

 

2練馬大長尻大根 9-1
 

👇の画像は、地這いキュウリの抑制栽培をしている所である。
このミニハウスは、一日中日の当たる畑に立てあるので、色々な実験栽培をしている。夏には、トマトの水ストレス栽培をして、成果を得た。➡
20211007_082053_copy_2268x3024

花が咲いているが、地這いキュウリなので、子蔓、孫蔓でないと雌花は着かない感じである。
20211007_082100_copy_2268x3024

👇は、ずっと路地に置いていたので、上のハウスで育ったよりも遅い。
20211007_082106_copy_2268x3024



👇は、昨日ユンボさんから送って頂いた、ミニキュウリのF2である。どかなり千成F1に、1花だけ雄花が咲いたので、人工授粉してできた種であるという。
20211007_082340_copy_2268x3024



ここからは、ユンボさんのブログから画像をお借りして、記事にしたものである。

ユンボF2千成ミニきゅうり(ユンボさんの画像をお借りしてます。)
o1200160015009718893
上記の画像は、ユンボさんのハウスのミニきゅうりである。ミニきゅうりが房なりになっている。房生りキュウリは、ラリーノを作ったときに見た。ラリーノも雄花は咲かない。


👇の画像も、ユンボさんのハウスのミニきゅうりの画像である。
下の画像での注目点は、雄花が咲いている所である。

親は、完全な単為結果性のキュウリなので、雄花は咲かないで、実が生る。そして受粉できないので、種は採れない。しかし、下の画像からわかるように、F2は雄花が咲いている。そして、親から受け継いだミニキュウリの姿房成りの両方を受け継いでいる。これは、F3を作れば、単為結果性でない雌雄の花が咲く、どかなり千成F3が誕生するかもしれない。つまり種の採れる固定種である。
1
 

ラリーノという、房成りのミニきゅうりは、有名である。
ミニきゅうりは、単為結果性で雄花が咲かない品種がほとんどである。
即ち、種が採れないきゅうりである。種苗会社が種を採られないように、育成しているのだろう。

私の作っているラリーノF2は、地這いきゅうりとの交配種である。両方の親の性質を持った、ミディーサイズのきゅうりである。しかし、ラリーノの房成りの性質は受け継がなかった。

ユンボさんの記事によると、どかなり千成ミニきゅうりを作ったら、1花だけ雄花がが咲いたそうである。それを使って人工受粉させたら、種が採れたという。
その種を蒔いて出来たF2が、上記の画像である。

ラリーノが出てから色んな種苗会社が、独自に研究して房生りのミニきゅうりを作ってきたのだろう。

地這いきゅうりなどは、逆に雌花がなかなか咲きにくい。子や孫蔓にならないと雌花が咲かない。
そして気温が上がってくると、植物ホルモンの関係で全く雌花が咲かなくなる。そして雄花ばかりが咲く。夏になるとキュウリが生らなくなる理由である。

トマトやインゲンも、真夏には雌花が少なくなったり、受粉しなくなる。
植物の自己防衛本能かも知れない。

今回のユンボさんの見つけた雄花も、植物ホルモンがちょっと勘違いして、雄花を咲かせてしまったのかも知れない。





本日も、ぽちっと応援よろしくお願いします。

 

2練馬大長尻大根 9-1



    

七夕きゅうりが、ある日バッタリと枯れてしまったので、直ぐに種を蒔いた。
プランターとインゲンの棚の所に地植えした。
2




プランターは2つ、それぞれに地這いと夏すずみを植えてある。
20210912_103643_copy_2268x3024

👇は、インゲンの畝に植えたきゅうりである。
20210912_143621_copy_2268x3024


👇は、畝の奥のほうに植えた。
20210912_143624_copy_2268x3024




👇は、七夕きゅうりの植えてあった鉢に、インゲンを蒔いた。品種は、モロッコインゲンである。
20210912_103759_copy_2268x3024


もう1つの鉢には、普通のインゲンを植えてある。
この時期に、キュウリやインゲンを植えたことが無い。果たして、収穫までたどり着けるのだろうか。
20210912_103822_copy_2268x3024



本日も、ぽちっと応援よろしくお願いします。

 

2練馬大長尻大根 9-1
  
 

👇は、畑に直播したキュウリである。ベトビョウ対策で、何回かZボルドーでの殺菌消毒をした。
20210823_173857_copy_2268x3024


まだ、収穫できているがピークは過ぎた感じである。葉もべと病に罹ったものが増えているようだ。例年だと、一通り花が咲き実が生ると、下のほうから葉がべと病に罹って枯れていく。今年は、殺菌消毒したこともあってか、長生きしている。

20210823_173910_copy_2268x3024


👇は、プランター栽培のキュウリである。上のキュウリとは隣り合わせの棚に這わせている。葉を見てみると上の直植えのキュウリと比べて、べと病に罹った葉が若干少なそうである。
このプランター栽培のキュウリは、初期の頃ウリハムシに葉を食べられて瀕死の状態になってしまった。その後回復して、現在に至っている。
20210823_174044_copy_2268x3024



プランター栽培は、3つ作付けしたが1つは水捌けが良すぎて、枯らしてしまった。その後培養土に土の量を増やして、保水性を高めた。こちらの葉を見ても明らかにベトビョウに感染しているものが少ないようである。私の畑の土は、ベトビョウの菌がたくさん生息しているようで、キュウリやハグラウリ、メロン等は必ずベトビョウに罹って、いい結果が出ていない。そのため、今回はプランターで根域制限をして、畑の土からのベトビョウの侵入を防ぐ実験栽培を試みた。
七夕キュウリは、非常にうまく行っていたが、鉢栽培だったためちょっとの油断で水を切らしてしまって、枯らしてしまった。
 20210823_173930_copy_2268x3024


本日も、ぽちっと応援よろしくお願いします。

 

2練馬大長尻大根 9-1
 


↑このページのトップヘ