のじさんの徒然草

200坪の畑に美味しい野菜を育てています。 都会の近くの山に囲まれた菜園の横に秘密基地を建て、田舎暮らしを楽しむ、そんなライフスタイルの情報を発信しています。

カテゴリ:果菜類の栽培コーナー > メロン

早くに種を蒔き、苗を育てておいた。しかし、作る畝が決まらず苗のまましばらく放って置かれた。ミニハウスの奥の大根の種採りが終わったころに、小さな場所が空いたので、そこに3本だけ定植した。そのまま肥料も何もやらないで、これまた放って置かれた。伸びだして、雄花が ...

☆覚え書き☆◎ネット型ハウスメロンの立作りでは、1本仕立ての1果どりにします。◎着果枝節位は12~14節で、この3花で人工授粉します。※着果枝は子づるとなる。◎着果枝以外のつるは早めに摘除します。◎着果枝は授粉時に2葉残して摘芯します。◎親づるは25節目で摘芯しま ...

ブロ友さんの、鳥被害の記事が見られる時期となった。私の画像の後ろは、カラスの縄張りの杉林である。いつも私の行動と畑の獲物を狙っている。下の画像はアロイトマトである。アロイトマトの棚の左隣は、ミニトマト棚である。そちらにも防鳥ネットを掛けた。アロイトマトミ ...

食べ蒔き夕張メロンのベトビョウをもらってしまったパンナメロン。ベトビョウは厄介な病気で、一度罹るとなかなか完治させられない。アミスター20で2度ほど殺菌したが、止まらない。さらに、ここのところの天候不順で雨が降ったりやんだりと太陽が出ない。かなり大きく育っ ...

ベトビョウに罹ったメロンのビニトンを剥がして、傷んだ葉を切り取った。そして、木の健康度によって残すメロンの個数を決めた。手前の画像はほとんど病気に罹っていない。しかし、残念ながらメロンでは無く、間違えて植えたハグラウリの葉である。畝の真ん中辺に植えた食べ ...

このページのトップヘ