👇は、第2菜園の端っこにタマユタカを10株ほど植えた。
葉を枯らさないための植え方と芋の着き方を検証するために、実験的に作付けた。
葉を枯らさないための植え方と芋の着き方を検証するために、実験的に作付けた。
植付は、6月23日で一番最後であった。
収穫時期は、植え付け後130日で10月31日となる。
収穫時期は、植え付け後130日で10月31日となる。
前に、同じ品種を植えたが、新芽を害虫に食われて育ちも悪かったし、花も咲かなかった。
今回は、葉の消毒を定期的にやって、何とかここまで育った。
👇は、新芽を害虫に食われたが、直ぐに気が付いて消毒したので、脇芽が2本出ている。
👇も、新芽を害虫に食われて、黒くなっている。その下から脇芽が2本出ている。
👇は、佐藤錦の相棒のナポレオンである。
枝が3本になっている。
枝が3本になっている。
👇の新芽もやはり害虫にやられてしまっている。
こちらも何とか脇芽が出ている。
こちらも何とか脇芽が出ている。
👇は、どうやら新芽が害虫の被害にあっていないようだ。
サクランボの木は、比較的大きな木が1本残っている。
大きくなってしまえば、たくさんの枝ができるので花も咲くし実も生る。
かなり気を付けて見ているが、害虫に出くわしたことが無い。
新芽が黒くなって気付くことが多い。
サクランボの害虫 マメコガネ、カメムシ、イラガ、チャハマキ、モンクロシャチホコ・・・
サクランボの木は、比較的大きな木が1本残っている。
大きくなってしまえば、たくさんの枝ができるので花も咲くし実も生る。
かなり気を付けて見ているが、害虫に出くわしたことが無い。
新芽が黒くなって気付くことが多い。
サクランボの害虫 マメコガネ、カメムシ、イラガ、チャハマキ、モンクロシャチホコ・・・
本日も、いいね!応援よろしくお願いします。
にほんブログ村だけの参加にしました。