のじさんの徒然草

200坪の畑に美味しい野菜を育てています。 都会の近くの山に囲まれた菜園の横に秘密基地を建て、田舎暮らしを楽しむ、そんなライフスタイルの情報を発信しています。

カテゴリ:果菜類の栽培コーナー > 枝豆 丹波黒大豆 小糸在来

👇は、ミニハウスで乾かして置いた丹波の黒大豆の脱穀の様子である。簡単な小槌を拵えて、厚みのある板の上に乾いた莢を乗せて、とんとん叩く原始的な方法で黒大豆を取り出すやり方である。👇は、二回目の今回の脱穀で取りだした黒豆である。この後虫食いや割れたものを取り ...

👇は、第1菜園の丹波の黒大豆の畝である。葉が黄色く枯れてきたので、収穫することにした。👇は、丹波の黒大豆と小糸在来を掘り起こした画像である。👇は、全体画像である。画像右下は小糸在来の残りである。小糸在来は、枝豆で半分をすでに食べている。来年の種を採るため ...

👇は、丹波の黒大豆と小糸在来の畝である。👇は、小糸在来である。実の入り具合が良くない。👇は、丹波の黒大豆である。こちらも実の入りが悪い。木ばかり大きく育ってしまって、蔓ボケ状態である。二株植なので、そのまま収穫した。👇は、小糸在来である。莢の数が少ない感 ...

👇は、丹波の黒大豆と小糸在来の畝である。今年は、丹波の黒大豆を1畝半植え、小糸在来は残りの半畝だけ作っている。枝豆で食べるのは、主に小糸在来で、丹波の黒大豆は、正月用の煮豆にする予定である。👇は、丹波の黒大豆の莢の生り様を撮った画像である。かなり良い感じで ...

👇は、第1菜園のサツマイモの垂直栽培の左隣に、2畝作付けた丹波の黒大豆と小糸在来である。小糸在来は、千葉県君津市の小糸川流域で昔から作られていた在来種の晩生大豆である。昔から門外不出でなかなか手に入らない種だった。近年、「小糸在来®」で商標登録されたようだ ...

このページのトップヘ