のじさんの徒然草

200坪の畑に美味しい野菜を育てています。 都会の近くの山に囲まれた菜園の横に秘密基地を建て、田舎暮らしを楽しむ、そんなライフスタイルの情報を発信しています。

カテゴリ:種子の自家採種 採種の方法と画像 > 種子の保存 固定種とF1種

👇は、小糸在来の採種ように残した物である。莢が、完全に茶色く枯れている。株を抜きとり、その場で莢を採った。👇が、種に残した物の全部である。莢を割ってみた。淡緑色の綺麗な大豆である。ミニハウスの中で、更に乾燥させる。ミニハウス内で、手前は丹波の黒大豆である ...

👇は、大浦太牛蒡を9月30日に掘り起こしたものである。(2020年度)➡記事元👇の画像は、11月3日に掘り起こしたものである。(2020年度)➡記事元『日本一おいしいとも言われるゴボウ!(千葉の伝統野菜)野菜本来の味わい。昔ながらの「固定種」です。形はゴツイけど、味は ...

種採りをやる前に、梅雨の長雨で疫病に罹ってしまったので、ほとんどトマトが腐ってしまった。ここに来てようやく生き残った脇芽が、花を咲かせ実を付けた。👇は、台木のLS-89である。この台木はアロイトマトやプチぷよ、トスカーナバイオレットと相性が良い。さすがに台木 ...

👇は、インゲン豆の莢を乾燥させて、豆を取り出したものである。一部茶色の豆が混じっているが、モロッコインゲンである。 第1回の選別で、良いものと捨てるものを分けた。上の緑掛かった物は、青い莢に入っていたインゲン豆である。第1回目の選別作業をした物は、乾燥用ザ ...

まる八さんが育てて、種を送って頂いたトルバム・ビガーの種である。ナスの台木で固定種である。青枯病、半枯病、半身萎凋病、ネコブ線虫に複合耐病性のある優れた品種だ。👇の種の数は、恐らく2000粒以上あるだろう。次の画像の完熟した30個以上の実を、潰して種だけ取り出 ...

このページのトップヘ