👇は、温床の堆肥である。
何度か切り返しをやって来たので、完熟堆肥化している。
是を、畑に撒くために袋詰めしている画像である。
何度か切り返しをやって来たので、完熟堆肥化している。
是を、畑に撒くために袋詰めしている画像である。
👇は、袋詰めした画像である。5袋分取ったので、新しいもみ殻を投入した。
👇は、浸種発根させたものをポット撒きして、発芽させている。
嘉宝西瓜、シュガーベイビィ-、紅小玉、黄小玉西瓜の4品種である。
嘉宝西瓜とシュガーベイビィーは、YUKIさんの所から来ている。
どちらも固定種の小玉スイカである。
紅小玉はF2の時に、高い糖度(13.4度)を記録したまる八さんの所から来ている。
➡その時の画像(2019-7-25)
嘉宝西瓜、シュガーベイビィ-、紅小玉、黄小玉西瓜の4品種である。
嘉宝西瓜とシュガーベイビィーは、YUKIさんの所から来ている。
どちらも固定種の小玉スイカである。
紅小玉はF2の時に、高い糖度(13.4度)を記録したまる八さんの所から来ている。
➡その時の画像(2019-7-25)
丸形やラクビーボールのような形ができたり、大玉トマトに近いのが出来たりした。
どのような形になっても、甘さは変わらずシャキシャキ感のある優秀なスイカである。
どのような形になっても、甘さは変わらずシャキシャキ感のある優秀なスイカである。
👇は、晩成菜花である。
種は、HAL-Kさんのところから来ている。
種は、HAL-Kさんのところから来ている。
👇は、トウ立ちが始まった画像である。下の方から脇芽も出ている。
芯止めして、更に脇芽を増やしていく。
早生と同時に種を蒔いたが、この晩生種は約1ヶ月ほど遅れてトウ立ちした。
うまく育てれば早生と晩生で3月、4月のリレー栽培ができる。
葉物の端境期を、この2品種で乗り越えることが出来そうである。
貴重な、珍しい品種である。
芯止めして、更に脇芽を増やしていく。
早生と同時に種を蒔いたが、この晩生種は約1ヶ月ほど遅れてトウ立ちした。
うまく育てれば早生と晩生で3月、4月のリレー栽培ができる。
葉物の端境期を、この2品種で乗り越えることが出来そうである。
貴重な、珍しい品種である。
👇は、早生菜花である。
ずっと収穫して来たので、そろそろ晩成菜花と交代時期である。
ずっと収穫して来たので、そろそろ晩成菜花と交代時期である。
👇は、簡易防鳥ネットを被せた、ブロッコリーの画像である。
露地にそのまま植え付けたキャベツは、害鳥に葉を食べられてしまった。
👇は同じ畝に、防鳥ネットトンネルで囲って栽培しているキャベツである。
👇は、ネット越しに撮った画像である。
なかなか良い感じに結球しつつある。
今月末には、初収穫したいものだ。
なかなか良い感じに結球しつつある。
今月末には、初収穫したいものだ。
👇は、我が家の二階の部屋に飾ってある、君子蘭である。
奥の黄色い花は、今は亡き姉の家から株分けしたのを頂いた物である。
20年以上も前の事だが、当時は黄色い君子蘭の花は、まだ珍しかった。
奥の黄色い花は、今は亡き姉の家から株分けしたのを頂いた物である。
20年以上も前の事だが、当時は黄色い君子蘭の花は、まだ珍しかった。
👇は、二階サンルームに咲いている、ダルマの斑入りの君子蘭である。
こちらも20年以上も前に、茨城県の石岡にある大きなHCで、小さな株を見つけて購入した物である。
こちらも20年以上も前に、茨城県の石岡にある大きなHCで、小さな株を見つけて購入した物である。
👇は、こちらもパフィオと同時期に、茨城県の石岡の蘭専門ハウスで購入した物である。
👇は、相方のプレゼント用に、温床で苗作りしている百日草である。
次々と発芽が始まっている。
次々と発芽が始まっている。
本日も、いいね!応援よろしくお願いします。
にほんブログ村だけの参加にしました。