👇は、トマトの接ぎ木苗作りに使うものである。
チューブは、スーパーウィズ23㎜と20㎜を用意した。緩い時にクリップで抑える。竹ひごはダイソーで購入した。
チューブは、スーパーウィズ23㎜と20㎜を用意した。緩い時にクリップで抑える。竹ひごはダイソーで購入した。
ダイソーで購入した安全カミソリ、切りやすいように刃を引き出した。
今回の接木苗
◎プチぷよ 3株 台木TM-1 LS-89
◎アンジェレ 3株 台木TM-2 グリーンガード
◎フルティカ 6株 台木TM-2 グリーンガード
👇の画像は、プチぷよを接木したものである。使用したチューブは、23㎜である。
👇は、養生箱に接ぎ木苗を入れた画像である。養生箱の中には、水に湿らせた燻炭の入ったケースに、接ぎ木苗を置いた。これは、湿度をできるだけ上げるためである。
大きなポットに植えてあるのは、穂木の「プチぷよ」である。台木は「LS-89」を使用した。
纏めて植えてあるのは、台木と太さの同じ苗を切り取って、接ぎ木するためである。
纏めて植えてあるのは、台木と太さの同じ苗を切り取って、接ぎ木するためである。
👇は、養生箱に接ぎ木苗を入れた画像である。養生箱の中には、水に湿らせた燻炭の入ったケースに、接ぎ木苗を置いた。これは、湿度をできるだけ上げるためである。
接木苗の養生は、10日間ぐらいを前半後半に分けて、湿度管理をする。
前半4~5日は、ビニールを締め切りで、湿度を100%近くで養生する。
後半4~5日は、ビニールを片側だけ2~3㎝ぐらい開けて、湿度を徐々に下げて行く。
前半4~5日は、ビニールを締め切りで、湿度を100%近くで養生する。
後半4~5日は、ビニールを片側だけ2~3㎝ぐらい開けて、湿度を徐々に下げて行く。
ビニールを締め切って、ビニールに着く水滴で中の湿度が100%に近いことを確認する。
👇は、台木と穂木である。
トマトの穂木は、2種類必要である。TM-1とTM-2である。
トマトの穂木は、2種類必要である。TM-1とTM-2である。
2021年度 実施記録
◎アロイトマト TM-1 LS-89 ※初代桃太郎はTM-1
◎トスカーナバイオレット TM-1 LS-89
◎プチぷよ TM-1 LS-89
◎アンジェレ TM-1 LS-89 ※TM-2と両方接木する
※昨年、両方とも相性は良かった。
◎アロイトマト TM-1 LS-89 ※初代桃太郎はTM-1
◎トスカーナバイオレット TM-1 LS-89
◎プチぷよ TM-1 LS-89
◎アンジェレ TM-1 LS-89 ※TM-2と両方接木する
※昨年、両方とも相性は良かった。
◎ピッコラルージュ TM-2 グリーンガード
◎ピッコラカナリア TM-2 グリーンガード
◎カプリエメラルド TM-2 グリーンガード
◎ゼブラアマゾン TM-2 グリーンガード
◎アンジェレ TM-2 グリーンガード
👇は、2021年度の参考画像
アロイトマトの接ぎ木した画像である。
切り口をぴったりと合わせるのは、慣れが必要である。
◎ピッコラカナリア TM-2 グリーンガード
◎カプリエメラルド TM-2 グリーンガード
◎ゼブラアマゾン TM-2 グリーンガード
◎アンジェレ TM-2 グリーンガード
👇は、2021年度の参考画像
アロイトマトの接ぎ木した画像である。
切り口をぴったりと合わせるのは、慣れが必要である。
👇は、ピッコラカナリアである。 台木 グリーンガードF2 TM-2
☆腐敗と徒長を減らすための留意事項☆
①初期から出来るだけ多く光に当てる。
②軽くしおれる程度の湿度で管理すると傷口の融合が早い。➡難しい。
③養生床内に微風があると更に良い。➡難しい。
④水や温度を控えた硬く締まった苗で接木する。
◎接木後の管理
①養生 4~5日間(養生箱)
温度 25度~30度 湿度 70%~100% 遮光 0%
②順化 4~5日間(順化箱)順化箱はビニールを外して、湿度を下げる
温度 15度~25度 湿度 50%~70% 遮光 0%
◎接木後の管理
①養生 4~5日間(養生箱)
温度 25度~30度 湿度 70%~100% 遮光 0%
②順化 4~5日間(順化箱)順化箱はビニールを外して、湿度を下げる
温度 15度~25度 湿度 50%~70% 遮光 0%
本日も、いいね!応援よろしくお願いします。
にほんブログ村だけの参加にしました。