のじさんの徒然草

200坪の畑に美味しい野菜を育てています。 都会の近くの山に囲まれた菜園の横に秘密基地を建て、田舎暮らしを楽しむ、そんなライフスタイルの情報を発信しています。

カテゴリ:葉菜類の栽培コーナー > 黒ニンニク作り

14日間の熟成をした後、1日天日干しをして水分を飛ばした。👇が、その画像である。この段階で食べてもとても美味しいものが出来た。youkouさんのアドバイスで、1日天日干しした後、下のようにジップロックに入れて、1週間ぐらい常温で追熟して完成させたと助言を頂いた。そし ...

ジャンボニンニクの黒ニンニク作りの、12日目である。7日目から1粒ずつ試食して、熟成具合と水分量を確かめてきた。9日目に、12日では完成しないことが予想できた。それ以来試食はしていない。👇が、専用釜から、黒ニンニクを取り出した画像である。朝に12日目が終了して、釜 ...

👇は、黒ニンニク専用炊飯器でジャンボニンニクを鱗片にバラシて、熟成させている。7日が経過したので、1粒取り出して試食してみることにした。👇は、現在7日目で12日まであと5日の表示。👇は、内部温度70℃で12日間の設定。 注意事項※7日経過するまでは、フタを開けない。 ...

黒ニンニク専用炊飯器黒ニンニク専用炊飯器で、ジャンボニンニクの熟成黒ニンニクを作る手順プチニンニクモード ※プチニンニクとは、ばらした鱗片のこと。●使用するニンニク    ジャンボニンニク ●一度に発酵可能な量   1,5~2,0㎏操作手順①電源コードを接続 ...

👇は、収穫した後に1㎏をネットに入れて、吊るし乾燥をしていた。約30%乾燥させた後に鱗片をばらして、さらに乾燥させることにした。黒ニンニクを作るには、しっかり水分を飛ばしてから、専用炊飯器で熟成させる予定である。👇は、4袋分のジャンボニンニクの皮を剥いた画像 ...

このページのトップヘ