春作のジャガイモを種芋に使う時に、芽出しをしてから植付けると、萌芽が早くなる。秋ジャガ栽培は、暖地だと霜の降りるのが遅いので、収穫を遅くしても大丈夫だが、関東以北では霜が降りる前までが、栽培期間である。なので、萌芽の時期はとても大事となる。萌芽を早める方 ...
カテゴリ:根菜類の栽培コーナー > ジャガイモの休眠期と縮める工夫
冷蔵庫での催芽処理中のジャガイモ
👇の画像は、冷蔵庫で催芽処理をしている物である。👇は、冷蔵庫の平均温度を測ったものである。12℃~17℃であった。👇はグランドペチカである。8月1日に冷蔵庫での催芽処理を初めて12日目である。芽が1,2㎝伸びたら植え付けを開始する予定である。👇は、ながさき黄金であ ...
ジャガイモ 1年前の種芋使用の利点
ジャガイモの二期作を始めてから、品種によって容易に作れるものと、そうでないものがあることがわかった。グランドペチカは、ギリギリのところに位置する品種のようだ。特に秋作は、栽培期間が短いため、萌芽が遅れると霜にあって枯れてしまう。萌芽を早めるため休眠期を打 ...
ジャガイモの浴光催芽開始
2月に入ったのでジャガイモの浴光催芽を始めた。下はジャガイモの保管小屋である。ジャガイモは、最低温度が0度以下では、凍みてしまう。この小屋は、氷点下まで下がることがあった。何個か凍みてしまった物がでた。なので、慌てて、籾殻と段ボールで保温した。種用のジャガ ...
秋ジャガの萌芽実験 培養土を使った冷床育芽法(催芽処理)
井原本の秋ジャガの冷床育芽法(催芽処理)上記の川砂を、培養土に替えて実験した。冷床育芽法(催芽処理)して、1週間が過ぎた画像画像下の赤〇の3個のジャガ芋は、小屋に保存中の比較用である。1週間で萌芽し、根が伸びているものもある。芽と根の伸び具合の拡大画像同じに ...