のじさんの徒然草

200坪の畑に美味しい野菜を育てています。 都会の近くの山に囲まれた菜園の横に秘密基地を建て、田舎暮らしを楽しむ、そんなライフスタイルの情報を発信しています。

カテゴリ:根菜類の栽培コーナー > ジャガイモの休眠期と縮める工夫

以下の画像とデータは、ユンボさんの実践からのものである。冷蔵庫に一ヶ月入れて置いた秋ジャガの催芽処理画像 ※冷蔵庫の野菜室の温度の推移は11℃~17℃(まる八さんの観察データより)  9月1日の画像グランドペチカの収穫日    6/20と6/27〇6/20で計算   休眠日数 ...

風の通り抜ける杉林の一角で、秋ジャガの催芽処理を行っている。トレーに種芋を並らべ、燻炭を掛けて水をたっぷり含ませた。気化熱も加わり、27°Cとやや涼しい条件となっている。芽が出ている1年前の残り芋を種芋として、同様に準備した。ジャガイモの種類は、グランドペチ ...

秋ジャガの芽出しがスムーズに進むように、涼しい場所で催芽処理をしている。涼しい風が通り抜ける杉林の中に、トレーにジャガイモの種を並べて、もみ殻燻炭を被せた。その上からたっぷりの水を含ませた。画像は、朝の8時ごろであるが、風通しの良い場所なので、もみ殻燻炭が ...

たまきちゃんの愛読書 井原豊の家庭菜園びっくり教室。秋ジャガの浴光催芽をしていて、なかなか芽の伸びが遅いので不安があった。たまきちゃんの記事で、自分のやっていることと違うことが分かった。たまきちゃんが愛読している井原豊(故人)氏の本の情報を、具現化したや ...

ジャガイモの植え付け適期の種芋の状態下の画像は、8月13日の画像である。すでに3~5㎜に芽が伸びて、植え付け可能なジャガイモがある。つまりこのジャガイモは、萌芽していることになる。枯凋期の5月31日に収穫した、ニシユタカである。ニシユタカの休眠期を計算すると、8月 ...

このページのトップヘ