のじさんの徒然草

200坪の畑に美味しい野菜を育てています。 都会の近くの山に囲まれた菜園の横に秘密基地を建て、田舎暮らしを楽しむ、そんなライフスタイルの情報を発信しています。

Category:根菜類の栽培コーナー > コンニャク作り

ブロ友のfuruutuさんからコンニャク芋が届いた。
昔、コンニャクを育てて、何度かコンニャク作りに挑戦したが2,3度挑戦しても、上手くできなくてあきらめてしまった。小さな種芋から育てて3年ぐらい掛ったのに、全く作れなかった。十数年前の話で、今ほど情報が無く、作った人に簡単に教えてもらった。どこか間違えていたのだろう。

20201205_135740_copy_2268x3024



3年物も頂いた。大きさにびっくりした。重さを測ってみたら1.2㎏もあった。
この芋を使って、刺身こんにゃくを作りたい。
20201205_135811_copy_2268x3024





20201205_135826_copy_2268x3024


2年生、3年生のものも入っていた。
3


1年生も、たくさん入っていた。

3-1

こんにゃくは、強過ぎる光や強い風に弱いというので、サトイモや生姜を植えている畑で作付けしようと考えている。


本日も、ぽちっと応援よろしくお願いします。

 

2練馬大長尻大根 9-1

干し芋スライサーを作ったので、それに合わせて干し芋乾燥器を作り、足りないので100均で野菜乾燥ネットを2セット購入した。
そして、さっそくサツマイモを蒸かして、スライサーでカットして干した。
20201204_075403_copy_2268x3024

1回目は2本のサツマイモを蒸かして、スライサーでカットした。
こちらは、とてもうまく行った。
20201204_075421_copy_2268x3024


比較的、綺麗にカットされている。
半分になっている3個は、第2弾の失敗作である。
20201204_075513_copy_2268x3024


第1弾が上手く行ったので、気をよくして、第2弾を蒸かして切った。
すると、芋がバラバラになってしまった。
原因がわからなかったので、芋のせいにしてしまった。

所が先日、そのことを見透かしたように、たまきちゃんからのコメントが寄せられた。
その記事が、下に転載してあるものだ。
一番の失敗は、蒸し方がまったく足りなかったことである。
20201204_075537_copy_2268x3024



《サツマイモ作りに情熱を注ぐ、たまきちゃんの干し芋作りの秘伝》

サツマイモを楽しむ圧巻は、やはり干し芋ですよね。
①蒸かし芋として食べるのと同じで、生の状態で十分貯蔵(澱粉→糖分)の後、とりかかる。(市販物は貯蔵処理の後なのでOK)

②蒸かす時は90°で活動停止するβアミラーゼ(澱粉を糖分に変える酵素)の活動時間を稼ぐために、極力弱沸騰で長時間蒸かす。

蒸かしイモで食べる蒸し方とはちがい、箸が通る程度ではなく、しつこくトロトロになるまで蒸し、さらに布団でくるむ等の保温状態で一晩置く(蒸らす)、ことでよりよい干し芋向きの質感となる

④単に乾燥させるのではなく、長時間太陽にさらされることで、美味しさが醸成される。
その意味で、細イモを皮つきで丸干しにすると極上物になります。(私は3ケ月、籠の中でほっといて、ヨウカンのようになった安納に驚いた)

みたいな感じです。ご参考に(^o^)

2020-12-03 15:06:36 

本日も、ぽちっと応援よろしくお願いします。

 

2練馬大長尻大根 9-1

↑このページのトップヘ