のじさんの徒然草

200坪の畑に美味しい野菜を育てています。 都会の近くの山に囲まれた菜園の横に秘密基地を建て、田舎暮らしを楽しむ、そんなライフスタイルの情報を発信しています。

Category:根菜類の栽培コーナー > 石焼き芋・干し芋・大学芋・イモケンピ

干し芋を作って、秘密基地の薪ストーブで炙って食べている。週末は、友人も畑にやってくるので、おやつにはちょうど良い。
本当は、もっと幅広い干し芋を作りたいのだが、いかんせん我が家の畑で作れるサツマイモは、スマートなものが多い。サツマイモを買って、干し芋を作ったのでは面白くないので、細いのでも我慢して作っている。

20211128_112530_copy_2268x3024


サツマイモの干し器は、木工の得意な相棒が作ってくれる。既に、3台作ってもらった。
20211128_112622_copy_2268x3024


👇は、やや太いサツマイモの干し芋である。幅がちょっとだけ広い。
20211128_112627_copy_2268x3024


👇は、細過ぎて皮を剥いたら無くなりそうだったので、剝かないでそのまま干した。
20211128_112650_copy_2268x3024


まだ、水分がありそうなので、しばらく干して置くことにした。
20211128_112657_copy_2268x3024


👇は、友人の畑で作っているヤツガシラである。先日友人の畑を見たら、ヤツガシラが親芋を付けて捨ててある。どうしたのかと聞いたら、子芋が生っていないので捨てたと言っていた。セレベスも親芋を残して捨ててあった。どちらも親芋を食べることを知らなかったようだ。
20211127_162050_copy_2268x3024



捨ててあったヤツガシラの茎を頂いて、皮を剥いて干した。
芋柄作りである。
20211120_104211_copy_2268x3024

乾いてきたので、ハウス内のネットにさらに乾燥させるために吊るした。下のほうに新しい仲間を増やした。セレベスの茎も芋柄にできるというが、ちょっと太いので乾きが悪そうなのでやめた。
20211128_112706_copy_2268x3024
 



本日も、ぽちっと応援よろしくお願いします。

 

2練馬大長尻大根 9-1

最近、秘密基地では、サツマイモの干し芋作りが日課になっている。
20211113_095736_copy_2268x3024


だんだん細い芋になってきている。なのでちょっと太目は半分に割って、その他はそのまま干すことにした。1日干したものを食べたが、甘くて美味しかった。
20211113_095740_copy_2268x3024


👇は、安納芋の干し芋である。もうじき完成する。
20211113_100106_copy_2268x3024

20211115_080553


👇は、干しあがった安納芋の干し芋である。
20211113_100407_copy_2268x3024


 

本日も、ぽちっと応援よろしくお願いします。

 

2練馬大長尻大根 9-1

温床で、2週間以上熟成させたサツマイモを、干し芋に仕上げる作業に取り掛かった。
👇は、温床を利用して熟成させている画像である。
1


籾殻の中の温度が17℃~24℃に推移している。若干温度が高い。3週間以内で、どんどん取り出して干し芋にしていくので問題は無いだろう。
2



今回は、安納芋を干し芋にしていく。やや小ぶりなサツマイモである。
20211106_132938_copy_2268x3024


皮を剥く方法として、プロ農家はサツマイモをトロトロに蒸かした後に、竹べらのようなもので手際よく皮を剥いていいるようだ。私の場合は、蒸かした後は熱くてやりにくいので、洗った後にピーラーを使って綺麗に皮を剥いている。
20211106_133854_copy_2268x3024


秘密基地で作っているので、熱源は薪ストーブである。蒸し器は、ダイソーで購入した250円の優れものである。
20211106_133902_copy_2268x3024


薪ストーブをガンガン燃やして、サツマイモをトロトロになるまで蒸かしていく。時々お湯を継ぎ足している。
20211106_134410_copy_2268x3024


昨年手作りしたスライサーである。ピアノ線を使ってあるので、切りやすい。幅は10㎜にしてある。
20211106_134532_copy_2268x3024



乾燥は、ミニビニールハウスを利用するので、簡易干し器を拵えてある。
20211106_134538_copy_2268x3024


今回は、安納芋のだったので、切り口が真っ黄色である。
20211106_152020_copy_2268x3024



20211106_152043_copy_2268x3024



👇は、11月3日に干し芋にしたシルクスウィートである。
20211106_152100_copy_2268x3024



良い天気が続いているので、乾くのが早い。前回作ったのは、かなり干したので硬くなってしまった。
しかし、レンジで温めても、あるいは薪ストーブで炙って食べると柔らかくなり美味しい。
20211106_152055_copy_2268x3024

 

前回の記事へ 


本日も、ぽちっと応援よろしくお願いします。

 

2練馬大長尻大根 9-1

👇は、サツマイモを蒸かすために、薪ストーブを炊いた。昨日は一日雨ふりで寒かったので、ちょうど良かった。
20211022_134600_copy_2268x3024


サツマイモは、皮むき用のスライサーで皮を剥いて蒸かした。
20211022_134609_copy_2268x3024


サツマイモは、できるだけ柔らかくなるまで蒸かした。
20211022_141836_copy_2268x3024


👇は、ダイソーの簡易蒸し器250円のものである。去年購入した300円のものが、どこかに紛失して見つからなかった。
20211022_151336_copy_2268x3024



👇の画像の状態でラップしてあった。どうやって開けるのか、どこにも書いていない。
無理やり開けたら、壊れそうな感じだった。
20211022_151500_copy_2268x3024


下に足が3本着いている。これは非常に便利である。
昨年購入したのは、平らで大きさが自在に変えられて便利だったが、足が無かったので皿を台にして浮かせて、蒸かしていた。
20211022_151453_copy_2268x3024




開く方法がわからなかったので、ネットで調べて見て分かった。
笑っちゃうほど簡単で面白かったので、自分でも動画を撮った。





👇は、昨年度手作りしたスライサーである。これを使って、蒸しあげたサツマイモをスライスした。
20201219_112623_copy_2268x3024



👇は、昨年度作成した干し芋乾燥器である。2台作ってある。
20211023_075208_copy_2268x3024

👇は、もう1器の方の乾燥器にスライスしたサツマイモを、ミニハウスの中に持って行った。
20211023_075256_copy_2268x3024


👇は、ミニハウスの中に乾燥器をぶら下げて干した画像である。
20211023_075302_copy_2268x3024




➡前回の記事へ  


本日も、ぽちっと応援よろしくお願いします。

 

2練馬大長尻大根 9-1 
 

第1弾の干し芋作りは、上手く行ったが蒸すのが短かったために硬かった。
第2弾の干し芋が完成した。今回は甘くて、柔らかくて美味しい干し芋が出来た。
20201219_115146_copy_2268x3024

👇の画像は、シルクスウィートである。
色も甘くて美味しそうな感じになった。
若干皮が残っていて、見た目が良くないので、次回は皮を剥いてから蒸かそうと思った。
20201219_115143_copy_2268x3024



ダイソーでピーラーを買って、皮を剥いてから蒸かした。
20201219_111509_copy_2268x3024

👇の画像が、皮を剥いてから蒸かしている、シルクスウィートと紅はるかである。
20201219_111517_copy_2268x3024

手作りスライサーの出番である。
20201219_112623_copy_2268x3024

ばっちりと切れた。

20201219_112724_copy_2268x3024

今回は、乾燥機の皿を利用して、ビニールハウス内に干した。

20201219_112714_copy_2268x3024

ミニビニールハウス内に、簡易干し芋棚を作った。
日当たり抜群の畑に作ってあるミニビニールハウス。色々と多目的に活躍している。
奥の方には、黒大豆や日光唐辛子を干してある。
20201219_112708_copy_2268x3024


本日も、ぽちっと応援よろしくお願いします。

 

2練馬大長尻大根 9-1



’<div align="center"> <div align="left" >



↑このページのトップヘ