のじさんの徒然草

200坪の畑に美味しい野菜を育てています。 都会の近くの山に囲まれた菜園の横に秘密基地を建て、田舎暮らしを楽しむ、そんなライフスタイルの情報を発信しています。

Category: ビニールトンネル掛け

防寒対策には、ビニトンが有効であることが分かったので、まだ何も対策をしていない葉物野菜に、ビニールトンネルを掛けることにした。👇は、ニンジンの畝である。ここのところの寒波で葉が倒れたり、生育がストップしている感じである。

20201231_141111_copy_3024x4032


ビニールトンネルを掛けた。
20201231_142107_copy_3024x4032


👇は、子持ち高菜、のらぼう菜、大和真菜、アスパラ菜等の葉物野菜である。
20201231_141120_copy_3024x4032


ビニールトンネルを掛け、ビニールが飛ばないように、海苔網で全体を押さえつけた。
20201231_145433_copy_3024x4032


今回のビニール掛けで、葉物野菜の全部の畝が防寒対策が出来た。
今までは、この時期にほとんどの葉物野菜が寒さで溶けてしまっていた。
20201231_145428_copy_3024x4032


👇の画像の右端は、先日ビニトンをしたレタスやほうれん草の植えてある畝である。
20201231_145447_copy_3024x2268



20201231_145520_copy_3024x2268




本日も、ぽちっと応援よろしくお願いします。

 

2練馬大長尻大根 9-1





’<div align="center"> <div align="left" >

先日、防寒対策で葉物野菜にビニールトンネルを掛けた。
そのが何日か寒波が続いたが、ビントンの内部の葉物野菜はどうなっているのか、観察した。
20201231_100948_copy_2268x3024



第2弾のほうれん草である。まだ収穫はしていない。そろそろ収穫サイズになっている。寒波の影響もなく、すくすくと育っているようだ。
20201231_101002_copy_2268x3024


👇は、第3弾のほうれん草とレタスの畝である。
こちらも、上と同時にビニトンした所である。
20201231_101015_copy_2268x3024


中の状態を見ると、順調に生育しているようだ。
まだ、収穫サイズにはなっていないが、年が明けて2月頃の収穫になりそうな感じである。
20201231_101025_copy_2268x3024





👇は、来春収穫予定の茎ブロッコリーである。
茎ブロッコリーやキャベツは小さな苗の内は、寒さに結構強い。
そのため、ビニトンをせずにそのまま育てている。
20201231_100921_copy_2268x3024


小さいけれど、葉のどこも傷んでいない。
20201231_100926_copy_2268x3024


👇は、春キャベツの畝である。
こちらのキャベツは、5月ごろに収穫予定の物である。
20201231_100908_copy_2268x3024


20201231_100911_copy_2268x3024


本日も、ぽちっと応援よろしくお願いします。

 

2練馬大長尻大根 9-1





’<div align="center"> <div align="left" >



↑このページのトップヘ